こんばんは(*´∀`)


今日の午後から友達と会った時のこと。用事を済ませた後でお茶でもしようということになり、近くのカフェを何軒か回るも、ビジネス街だからかどこもお休み。


そんな中でいい感じのホテルのティールームが目に入りました。


「ステキなところだね」と話しながらも、別のカフェに向かおうとしたら、何とそこも休み。


「んじゃぁ、さっきのホテルのとこいこっか♩」となり、向かうことに。


周りのチェーンのカフェがみんなお休みだったから、シャインマスカットのパフェが食べられました♩



パフェを頼む前に思考は浮かびました。


「甘すぎない?」

「小麦入ってるよ?」

「16時間断食中だよ?」


と(苦笑)


でも、パフェを見た時に「わっいいな〜」と思ったので、自分から出たその小さな願いを叶えることにしました。


結果、美味しい紅茶とパフェでゆったりと楽しい時間を過ごせたので良かった。、


感情や思考はちょっぴり後悔してますが。だって途中から甘すぎて辛くなってきたから(苦笑)


でもいいのだ。それは結果だから。


体験(この場合はパフェを食べること)しないとわかんないことだったから。


パフェを食べることを正当化した言い訳かもしれないけど(苦笑)


最近、「経験して体感する」ことが大切だなぁと思って意識してやってみてる。


•絵を描きたい→描いてみる

•新しいスイーツ作りやってみたい→やってみる

•今日はお味噌汁を作りたい→作ってみる


小さなことだけど、いつもの日常の中で自分から出た願いを叶えていく。


小さな願いを叶えていくことは、


•自分を大切すること

•自分を愛すること


なんだな、


と腑に落ちました。


これが何につながるとかじゃなくて、「自分を大切にできてるな」という感覚はある。


自分の小さな声に耳を傾けて叶えていきたいな。


ここまでお付き合いありがとうございます。

おやすみなさい♩(^人^)



シャインマスカット美味しかった〜



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】






こんばんは〜。


秋分の日いかがでしたか?

あいにくのお天気でお出かけ予定もなくなったので、私はお料理dayでした。


色々と作りましたが、その中でも一番テンションが上がったのが手作り大福!(*´∀`)それらしく本格的にできてかなり嬉しかった!



元々前日に別の目的であんこを煮ていたのですが、その時にふと「もち粉あるし、大福作りたい!」と思い立ったのでした。

もち粉は米粉の餃子の皮を作る時に使ってます。


いつもはホットクックでさくっと煮るあんこだったけど、昨日は鍋からコトコトと作りました。


参考にさせてもらったのはこちらのレシピです(^人^)




余談ですが、“最初から何かを作る”というのは第1チャクラのエネルギーバランスを整えてくれる行為です。地に足をつけてくれる感じですね。


肉体を労りたいのと、自分の中の根っこをしっかりしたいな、と思って、あえて時間をかけて、丁寧に作ることを心がけました。




家事の合間にコトコト煮る。お鍋を覗くと幸せ。

汁気を飛ばす前に、お汁粉にしておやつにしました。


汁気をとばし別容器へ移して出来上がり!



そして、一晩明けた今日、大切に作ったあんこを使って大福作り!


もち皮の作り方の参考にさせてもらったのはこちらの動画です(^人^)

我が家は電子レンジを使わないので、レンジではく、蒸す大福のレシピを探して選ぶのに結構手間取りました(^◇^;)


大さじ1くらいのあんこを丸めます。

6個分つくります。




蒸したもち粉を丸く広げて、あんこを包みます


米粉で餃子の皮を作っていたことが役に立ったかもw


できたー!(*´∀`)♪

大福だぁ!


夫も美味しいと喜んでくれて良かった〜

息子は食べませんでしたけどね。あんこ苦手だから仕方ない(^◇^;)



昼ごはんは土鍋で炊き込みご飯を作ったんですが、その後のおやつに緑茶と一緒にいただきました。


お、い、し、い〜!


いや〜、短時間で幸せを感じれるなんて、料理は偉大だ〜。


まだあんこはあるので、次は米粉のあんぱん、小倉抹茶ケーキを作ろうかな〜と思ってます。あと冬になったら🍓いちご大福作りたい!


秋分の日、冬至に向けていいスタートがきれました。明日は届いたばかりの新米を土鍋で炊くぞ〜♩

コツコツ作って、自分の根っこを広げてこ♩


お読みいただきありがとうございました(^人^)

おやすみなさい。



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】




【参考】

https://www.sirogohan.com/recipe/zenzai/






こんばんは。


今日はつぶやき〜。


最近米粉パン研究の日々を過ごしているのですが、ここにきて米粉パンの難しさを実感しております(^◇^;)💦


食パン食パン食パン


フワフワの丸パンをめざして米粉パンを焼く日々


メロンパンメロンパンメロンパン


昨日は自分の米粉パン作り史上、いちばんフワフワに焼き上がり、喜びまくりました。夫も息子も大喜び。


それに勢いづいた私(笑)。今日は米粉の種類を変えて2種類の丸パンを作ってみたんですけど、失敗、、、。正確には失敗じゃなくて、普通に美味しかったんですけど、昨日が最高すぎた。


パンは温度管理が大切というけれど、ズボラな私は特に記録をつけていなかったのです。室温とか湿度とか。


昨日の最高なパンはどうやって再現できるねん〜!写真も撮ってなかったよぅ(涙)


失敗したときもそうだけど、上手くいったときも何が良かったのか?振り返るためにも記録をつけようと思いました。


記録に必要なのって


・入れた水の量

・室温

・湿度

・生地の捏ね上げた後の温度


くらい?


あとは発酵時のパンの画像かな?



ちなみに今日ダウンロードしたアプリ


今回初めて知った言葉「ベーカーズパーセント」

=パーセントで表示した材料配合表


これにレシピを登録しておくと、粉の量を変えてもそれに応じて他の材料も自動計算してくれる!


「米粉を半量で作りたいな〜」と思った時に便利そう。


繰り返し作って記録して、手にベストな量を覚えてもらうしかないわ(笑)


土鍋で炊くごはんも毎日炊いて感覚つかんでいったもんね!


再現性の高いふわふわ米粉パンを作りたいな!


食パンメロンパンコッペパンピンク薔薇ピンク薔薇



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】






こんばんは。


6月におむすびまん・みっちーのおむすびの会に参加してからというもの、毎朝土鍋でごはんを炊いておむすびを作ること約3ヶ月。


毎朝土鍋で炊くごはんに幸せいっぱい(*´∀`)


最初は↓な風に吹きこぼれていたけれど、コツをつかんでからは、ほぼ吹きこぼれなくなりましたー(嬉)




そして一昨日、さらに美味しいごはんを知ってしまいました、、_:(´ཀ`」 ∠):


それは炊く時に日本酒少しを入れること!

炊き上がりが「ふんわり」「ツヤツヤ感」アップ!


くはー!

美味しいー!

たまらんー!

秋じゃのぅ、、、!


とさらに朝から幸せMAX。


今回ごはんに入れたのはこちら!

寺田本家の「香取」です。千葉の香取神宮の御神酒としても納められているものだそうです。香取神宮が好きなのでネットで買いました(笑)




手順は簡単。

炊く時の水に日本酒を少し追加するだけ。


4合のお米を炊く時は日本酒大さじ2くらい。

(入れる日本酒の量はお好みで)




(ただし!日本酒は沸点が低いからか、気持ち多めに水加減をした方が炊き上がりの水分がちょうど良いと思われます。※日本酒込みで水加減をいつも通りすると少し硬めのごはんに炊き上がったので)


《参考記事》



土鍋からポコポコも湯気が出るんですが、その湯気ですね、酒蔵の近くを通ったような、なんともふんわりとした日本酒の香りがするんです、、、。幸せじゃ。


私はお酒は若い時にやめたので、今は呑まないのですけど、この香りは幸せになる。



湯気見えるかな?



美味しく炊き上がった証!カニ穴ー!🦀


集合体がニガテな私は、ちょっとニガテなシーンです(ーー;)同じくニガテな方いたらごめんなさい🙇‍♀️



今朝も塩むすびにして頂きました。




炊き立てのごはんからは、ほんのり日本酒の香りはしてますが、下戸で香りに敏感な夫も気にせず食べていたので、問題なしだと思われます。


美味しいよ〜

幸せだよ〜


一昨日は、炊き込みご飯に日本酒を入れましたが、めちゃウマでした、、、。



なんで日本酒を入れようと思ったかというと、きっかけは神棚に御供えしていたお酒。


6月に受けた産土神鑑定の後から家に神棚を作って、特別な時は日本酒をお供えしています。我が家はお酒は飲まないので御供えした後は料理に使っていました。



つい最近はこの「香取」を御供えしていたんですが、神棚を眺めていたらふと「ごはんに入れたらどうなん?」と思ったという。きっと香取の神様からのインスピレーションに違いありません(笑)



このお酒を供えると神棚が賑やかになった感じ。


6月に初めてお詣りした香取神宮。すごく良かった。



原料は無農薬の自然米。

色は山吹色なのは天然醸造の証とか。

炊いても色はつきませんでしたよ。



うぅー。夫が下戸でなければ日本酒限定でお酒飲むの復活してもいいかなーと思ったりしました(笑)

おつまみ作って晩酌とかいーなー!


そうそう、あともう使ってしまった後ですけど安房神社で御祈祷の際にお下がりで頂いた御神酒、色がすごい綺麗でした!まさに安房神社の雰囲気にピッタリ!



透明のブルーの色合いが神社の清らかさに合ってる!!


そのまま呑まずにごはんを炊く時に使うのって、贅沢ですが、なくなるまでしばらく楽しもうと思います。



お付き合いありがとうございました〜!

おやすみなさい(^人^)



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】







【参考】






こんばんは〜。


昨日はグルテンフリー米粉うどんを作りました。小麦アレルギーの息子が喜んで食べたので一安心!



今日は息子から「ラーメン食べたい!」とリクエストをもらったので米粉ラーメン作りをしてみました。


レシピはうどんと同じ、「手延べラーメンマン」さんです!






うどんと違うのは卵が入っていること。

なので、麺の色がマヨネーズのようになりました。



ドレッシングボトルに入れて容器を下に傾けておきます(生地が下に移動するように)



静かに湧いているお湯に絞ります〜


ぶにゅ〜ん


うどんの時と比べて鍋底から離れるのがスムーズ!これはお湯にお酢を入れてるから?それとも卵が入ってるから?よくわかりませんが、うどん生地と比べてするーんと早い時間で浮かんできます。



網ですくう



冷水にさらしてしめる




ザルにあげる



うどんの時と同じドレッシングボトル容器を使ったので見た目はうどん(^◇^;)


お湯に少しさらした後に、スープを入れた器に盛り付け!


見た目うどん(苦笑)


連休中体調があまり良くない息子でしたが「美味しい!」と食べてくれましたー!(*´∀`)♪


「次は細い麺にしてね^_^」とのリクエスト。うん、もっとラーメンっぽくするために口が細い容器探すね(苦笑)


今週の息子の給食で中華麺の日があるから、このレシピで代替品を作ろうと思います♩


手延べラーメンマンさんありがとうございますー!


ちなみに今回の生地は卵が入ったからか、ドレッシングの容器に残った生地が洗いづらかった〜。大きめの容器を探しに行かないと〜。


・ラーメン

・うどん


でそれぞれ麺の太さを変えるために容器を2種類いるな〜


手際よく作れるようになりたいな〜。


米粉研究はまだ続きそうです(笑)

おやすみなさい(^人^)


らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】




【参考】

手延べラーメンマンさんのレシピです!本当すごい発想!



昨日作ったうどん。感動!