こんばんは^^
今月、とある方のご縁で“おむすびまん みっちー”さんによる、おむすびの会”に家族で参加してきました♪
“心を感じ、縁をむすぶ「おむすびの会」
水・米・塩のみから作るシンプルなおむすびがあなたの心を表現します”
というすてきな会で、私も夫もとっても楽しみましたが、一番楽しんでいたのは6歳の息子!
息子が教えてもらったおむすびをすっかり氣に入ったので、我が家では毎日のように土鍋でご飯を炊いて、朝からおむすびを作るようになりました(笑)
元々8年くらい我が家は酵素玄米を食べているのですが、今回の息子のことがきっかけで、しばらく酵素玄米はお休みになりそうです。
会の開始を待つワクワクな様子の息子↓(*゚∀゚*)
おー!湯気が上がってる!
つやつやのお米!
「おにぎり」と「みっちーさんの“おむすび”」の食べ比べ!↓左がいつものように握ったもの。右が「光のおむすび」です。
おむすびは口の中で「ほろっ」とほどけるやわらかい感じがとっても美味しかった。
偏食の息子がおむすびを「おいしいー!」と絶賛して食べていたので、同じ土鍋を早速買いました(笑)
Amazonで「萬古焼(ばんこやき)土鍋」と検索すれば出てきます。これは三鈴陶器というメーカーで7合炊きの一番大きなサイズ。みっちーさんと同じサイズ。
ぽってりフォルムがめっちゃかわいい!
ほら、なんか空を飛びそうやない?(笑)
土鍋でごはんって時間かかるんやない?と尻込みしそうになっていたけど、みっちーさんのやり方だと早いの!
※「おむすびの作り方」がメインの会なので、お米の炊き方は、会の進行状況によるみたいです。今回はラッキーなことに炊き方の流れを教えていただけました。
ただ、炊飯器のようにスイッチ押したらほったらかしというわけにはいかず、最初のうちは蒸らしに入るまでは横にいたほうがいいかな。
五感を使ってごはんを土鍋で炊くって、見方によってはとっても贅沢なこと。
みっちーさんの、
シンプルなことに集中するほど豊かになる
という言葉が印象に残りました。
五感を使ってご飯を炊くというシンプルなことに集中できる贅沢。
そして、朝の炊きたてのごはんから息子がおむすびを作って食べて、学校へ。
素手で塩を手につけて、自分の常在菌と混ざったおむすび。とっても美味しいみたいで酵素玄米の時より沢山食べてる。最高の食育だなぁと感じたのでした。
ちなみに今週は息子が体調不良なんですが、今日は「おかあさんの おむすびがいい」とリクエストあり、私がおむすびを作ったら、ペロリとミニサイズ4つ完食!
小腹が空いた時も、おむすびのリクエストで作ったらまた食べてました。
いやー、息子こんなにお米食べなかったよ?お菓子好きなのに。すごい。何かおむすびから感じることがあるんでしょうね。
そして、母の素手で作ったおむすびを喜んで食べてくれてとっても嬉しかった(笑)シンプルなおむすびで食卓がめちゃくちゃ豊かになりました。
ちなみに土鍋で炊く時の注意事項は、
吹きこぼれがち
なことかなw
でもそれが氣にならないくらい、美味しい!土鍋ごはんですっ!
シンプルな塩おむすびなのに食べると美味しくて、お米の減りが早い早いw
吹きこぼれなくて、美味しく炊けることも何度かある。この違いはまだわかりませんけど、いーのだ笑
みっちーさんのおむすびの会、オススメです^^
https://omusubi.hp.peraichi.com/
ここまでお付き合い頂きありがとうございます!
おやすみなさい(^人^)
明日の朝も土鍋ごはん♪
らくしゅみ
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
【過去の関連記事】
【参考】
https://omusubi.hp.peraichi.com/
→おむすび、おにぎりの違いについてみっちーさんが説明されている記事です。