こんばんは^^


最近米粉の研究に夢中なのですが、今日のお昼は米粉のグルテンフリーうどんにチャレンジしてみました!


結果、成功ー!!


↑ツルツル!こしがある!


見つけたこのレシピすごいですよっ!グルテンフリーうどんをお家で作りたいと思っている方はぜひ一度作ってみてほしいです!


お昼にめちゃくちゃ幸せでした(*´∀`)


​なぜわざわざ家で米粉うどんを作る?


なぜわざわざ家で米粉うどんを作ったか?というと、小麦アレルギー持ちの小1の息子が理由です。


これまでは「パスタ、ラーメン、うどん、焼きそば」とそれぞれ市販のグルテンフリー麺を調理して学校給食に対応していたのですが、最近その麺が合わないらしくアレルギー反応が出るようになったんです( ;∀;)


大人なら「麺類食べなきゃいい」で済ませるところ。

でも息子は学校の給食がある。そして麺類も好き。


アレルギー反応が出ない麺で美味しく麺類を食べてもらえたらいいな〜。


オーガニックのグルテンフリー麺が売っているのは知っているけれどお値段が高いので買い続けのは大変。


自分の家で製粉した無農薬の米粉で作れたらいいな〜でもうどん作るの大変だよなぁと思っていました。息子は家で使っていた米粉でもアレルギー反応が出るようになりました。でもオーガニックな米粉だと出ないんですよ。なんという繊細さ(T_T)


それが!今回見つけたレシピでやると!

上手いこといったんですよっっ!


こねない!のばさない!麺を切らない!

それでもって麺がちぎれないー!


感激。


レシピは「手延べラーメンマン」さんのもの!


今回作ったのは「手延べラーメンマン」さんというユーチューバーの方のレシピです。




これすごいですよ。


・米粉

・片栗粉

・塩

・油

・お湯


だけで、こねずに、切らずに簡単!


最初このレシピ動画を観た時「そんなに簡単にいくかなぁ〜?」と思っていたけれど(ゴメンナサイ!)、再現性高いです!初回からできました!


①粉類、塩を混ぜ合わせる



②50℃のお湯を数回に分けて入れた後に油を入れる

生地はリボン状になるくらいが目安。私が使った米粉が給水率が高い自家製粉の米粉だったので、お湯は動画レシピより多めに入れています。


③ドレッシングボトルに生地をつめて、下に向けておく(生地を下に移動させるため)

容器の口が狭くて詰めるのが結構大変でした。つぎは口の広い容器を買おう!


④弱めに湧いているお湯に生地を絞りながら入れる!

わー!うどんになってる!すごーい!


⑤しばらくすると麺が浮き上がってきます。(浮き上がってこない時は鍋底にくっついている可能性があるので、網や菜箸などで優しくはがしてあげる)



⑥冷水にあける



冷水にあけた後に、試食するとシコシコのうどん!すごい!


再び生地を投入→冷水にあけるを繰り返す



手延べラーメンマンさんの動画のレシピ分量で、大人の軽く1人分くらいです。


冷水でしめた麺を少しお湯で温めた後に湯切りして、スープをかけていただく。


今日は体調が少し悪い息子用にしょうが多めのお出汁スープ。


これは家では野菜をほぼ食べない息子バージョンのお昼ご飯



好みが激しい息子が「おいしいー!お母さんありがとう!」「お母さん、すごい!」とうどんを全部食べてくれました。頑張ったかいがあった、、、(T . T)良かったよぅ。


いやー手延べラーメンマンさん!ありがとうございますー!!これで給食のうどんメニューはグルテンフリー対応できる!


あとは、


◆ラーメン

◆焼きそば


をどうするか?だけど、ラーメンは手延べラーメンマンさんの動画であったから試してみよう!


ちなみにパスタは手捏ねで米粉パスタを作ったんですが、息子は食べず(泣)オーガニックのグルテンフリーパスタが比較的お手頃価格で手に入ったのでパスタは市販品でいこうとおもってます。



今回の手延べラーメンマンさんのレシピ、簡単で画期的ですが、


・生地をドレッシングボトルに詰めたり、使った後のボトルを洗ったりするのはちょっと大変


・一食分作るのに少し時間はかかる(今回は初めてだったから慣れていなくて30分以上はかかった)


という点はありました。でも!美味しい米粉麺ができるなら、これらはそんな大きなことではありません。後は作りながらやり易く工夫すればいいかと。


はー!

お昼から達成感!( ̄∀ ̄)


米粉うどんに興味ある方はぜひ!


ここまでお読みいただきありがとうございました。

おやすみなさい(^人^)



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】







【参考】

手延べラーメンマンさんのYouTube


他にもやってみたいレシピが!試してみたい!



グルテンフリー生活中の我が家。特に9月に入ってから米粉と米粉パンの研究にいそしんでいます(笑)


今回は最近たまたま見つけたレシピで作ってみたらすっごく美味しくて、短期間の間にめちゃくちゃリピートしている米粉パンのレシピをシェアさせてください〜♩


夫も小麦アレルギーの息子からも「美味しい!」と大好評♩今はパンといえばこのレシピばかり作っています♩^^


最近我が家にやってきた家庭用強力粉砕機コナッピー

自家製粉にチャレンジ中!


たえこさんの米粉丸パンレシピ


そのレシピはこちら!基本のふわふわ米粉丸パン。

“こめこ”こと、たえこさんという方のレシピです。


食パンメロンパンコッペパン


YouTubeもされています。


今、米粉パンのレシピは色んな方が出されていますが、たえこさんのレシピで私は初めてやったことがあります!


それはこねる作業!

米粉パンで「しっかりこねる」という工程あんまり見かけなかったので今まではそこまでこねていませんでした。


レシピでは「13分こねる」と書いてあって、結構長いな、とは感じましたがそれがふんわりのコツらしい!


↓こういう状態の生地をこねます。



試しにやってみたら、本当にふんわり!

いや〜感動しました。


↓このレシピで焼いた丸パン!ふんわりで感動!


再現性が高いのがすごい!

サイトにたくさんのレシピもあって作ってみたい!


と、めちゃ嬉しかったです〜。サイトもYouTubeもシンプルでオシャレですごいな〜。



1つアレンジを加えたところがあって、それはオーブンで焼く時間。レシピより短めに設定しましたがちょうど良かったみたいです。


でもパンって日によって状態違うからこのあたりは要研究。


いや〜良いレシピに巡り会えて嬉しい!

たえこさんありがとうございます(^人^)


オススメなので興味が湧いた方はぜひ作ってみてください♩


【アレンジ】ミズホチカラ以外でも美味しく作れました


ちなみにたえこさんのレシピでは米粉はミズホチカラが使われていて、私も最初はミズホチカラで作っていました。


でもとある事情から、家のお米を米粉にしたパンを作りたい気持ちが出てきたので、ミズホチカラ以外の米粉でも同じレシピで作ってみました。


結果、発酵の差は少しあれど、ちゃんとパンになりましたよ!米粉パン=ミズホチカラじゃないとできないと思っていたのでビックリ!自分で確かめるのって大事ですね〜。


たえこさんはミズホチカラをお薦めされているので、失敗なしで作るならミズホチカラが良いと思います♩


食パンメロンパンコッペパン


試作したのは3種類の米粉

◆共立製粉の米の粉(レシピそのままの米粉量で作れました)

◆オーサワの米粉(レシピそのままの米粉量で作れました)

◆家で普通に食べている無農薬のササニシキ米を自家製粉した米粉​(給水率が他の米粉より高めなので、水分や粉の量は少し調整)


3つに共通していたのは、ミズホチカラと比べて食感の軽さでした。米粉パン特有のもっちり、みっしりが少なめだと感じます。


「もっちり、みっしりの米粉パンが好き!」という方にはミズホチカラの方がオススメだけど、軽めのパンが良い方はミズホチカラ以外でもいいのでは?と思います。夫は「ミズホチカラよりも食感が軽いこっちの方が好き」とのこと。


↓家のお米を米粉にしたので作ったパン。切り込みがあまいのは生地の水分量が多くてベトついていたから。オーブンの温度や焼成時間など研究は必要ですが、味は美味しかった^^!




↓同じく家のお米を製粉した米粉のパンの発酵の様子(35℃で35分)。ミズホチカラじゃなくてもちゃんと発酵することに感動しました〜!(´∀`*)このレシピすごい〜。


左側が発酵前、右側が35℃35分発酵した後の生地。一回り大きくなっています。


できればミズホチカラじゃないけど、家のお米を製粉した米粉でパンを作りたいんですよね。


なぜわざわざミズホチカラ以外で作るパン(しかも自家製粉の米粉)にこだわるか?というのはアレルギーっ子の小1息子が理由なんですが、長くなるのでここではざっくりとだけお話しします〜↓


息子は小麦アレルギー持ちなんですが、最近になって今まで使っていた米粉(オーガニックとかではない普通の米粉)にもアレルギー反応らしいものが出始めたんです。全部オーガニックの米粉に切り替えて買い続けたらいいのですが、経済的負担が大きいので家の無農薬米を米粉にしたものでパンを作りたいのですよ〜。無農薬のミズホチカラ米粉は売り切れてることも多いですし!)


さぁて!明日も米粉パン試作するかな〜!

もうしばらく研究は続きそうです。米粉ライフ楽しいからいいんですけど!(笑)


ここまでお読みいただきありがとうございました〜!

おやすみなさい(^人^)



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】




【参考】

たえこさんのレシピサイトとYouTube

https://kurashino.work/?p=986





こんにちは〜♩

新月の夜、いかがお過ごしでしょうか?


おとつい投稿した↓記事で家庭用強力製粉機「コナッピー」を頼んで到着待ちと書いたのですが、昨日コナッピーが届きまして早速コナッピーで製粉&米粉ケーキを作ってみましたー!(=´∀`)



結果からお伝えすると、


コナッピーで製粉した米粉で口当たりふんわりの米粉ケーキできました〜!(=´∀`)人(´∀`=)ヤッター


食感が若干ザラっとした最初の自家製米粉は食べてくれなかった息子。でも今回は食べてくれましたよ〜( ;∀;)


↓コナッピーの製粉による米粉ケーキ

1日たってもフワフワのケーキ!


でもね、やってみてわかったんですけど、バイタミックスのドライコンテナでも何度かミキサーして粉ふるいにかけていけば今回のような細かさにはなったのかもしれない(苦笑)。でも手間を考えるとコナッピー買って良かった!という感想になりました。これで家の無農薬米で米粉ケーキ作れる〜。



前置きはここまでにして、

今日のブログは、


    

☑️家で米粉を作ってみたい

☑️コナッピーで作る米粉はどうなん?気になる!​


という方の何かの参考になれば嬉しいです。

よかったらお付き合いください(^人^)



​コナッピー小さい!


昨日届いたコナッピーですが、予想より小さくでびっくり。セルフビルド感を感じます。一点ずつの手作りなのかな?





2リットルのペットボトルと大きさが同じくらい!

(コナッピーの重さは4キロ)



中はこんな感じ!





スイッチがコタツのようなレトロ感(笑)




​コナッピー製粉の過程


昨日、今日と製粉をやってみたのですが、ひとまず↓こんな流れに落ち着きました↓


​【家庭用強力製粉機コナッピーでの米粉製粉過程】

※お米🌾を事前に浸水、乾燥はしなくてもコナッピーは使えるとのことで、精米したお米をそのまま使いました。

①コナッピーにお米を入れる(約100g)


②1分ほど粉砕する


③粉ふるいでふるう


④③を再度コナッピーに入れる(約100g)

⑤1分ほど粉砕する

⑥再度粉ふるいでふるう

できあがり!


ここからは、工程の一部を画像つきでシェアしますね。


まず、お米をいれてスイッチオン



粉砕後↓


1度目の粉ふるい(ふるいの目は細かい方がいいです)



ふるった米粉を再度コナッピーで粉砕



本当はコナッピー1回で済めばいいのですけど、モーターを痛めないために「2分以内」と決まっているので、2回に分けました。


1回の粉砕でも充分細かくなりますが、ふんわり米粉ケーキを作りたいので2回すると、細かい粒子になります。(それでも販売されている米粉の細かさには叶わなかったですけど。回数を重ねてコナッピーにかければ販売されているような細かさになるかもですが、今回はこの細かさで充分ふんわりケーキができたので良しとしてます)


コナッピーとバイタミックス(Pro750)の比較


コナッピーと家にあるバイタミックス(Pro750)って、スペックどのくらい違うのかな?と思って回転数を比べてみました。




【バイタミックス Pro750】

回転数 24000回転


【家庭用強力粉砕機コナッピー】

回転数 30000回転



コナッピーの方が回転数は多いんですね。だから細かくなるのかな。ちなみに今調べて知ったんですがバイタミックス TNC5200という機種は37000回転らしいので、これだと細かく粉砕できるのかも?!


あと、音ですがバイタミックスはまぁ大きいです(この型番は静音設計らしいけど)。コナッピーもまぁ掃除機くらいの音はしてる感じでした。


​コンパクトで使いやすいけど、大量に米粉を作りたい時は大きい粉砕機を買った方が良いと思う!


主観ですけど、ご参考までに私が感じたコナッピーを2日使った感想をシェアします^^



アップ合格細かく粉砕できる(2回粉砕するとかなり良い感じに細かくなる!)


アップ合格②シンプルなので使いやすい


アップ合格③コンパクトなので置きやすい



ダウン④粉砕した米粉をボウルなどに移す時に4キロの容器を片手で持ち上げてヘラなどで移さないといけないので重い

ダウン⑤すべて洗おうとするとドライバーでネジを外さないといけないので大変(我が家ではコナッピーを米粉専用にするので、毎回洗うことはしないつもり。ふきとりのみ。蓋だけは毎回洗う)


ダウン⑥安全装置がついていないので、蓋が閉まっていない状態でもスイッチが入ってしまう仕様。蓋を開ける時は毎回コンセントを抜いてから。小さいお子さんがいると置き場所など注意が必要かも。


ダウン⑦一度に粉砕できる容量が少ないので、大量に米粉を使う場合はもっと大きいの買った方がいい


コナッピー買って良かったけど気になるのは、


④のコナッピーで粉砕した米粉をボウルに移す時にコナッピー本体が4キロと重いので片手でやるのが回数重ねるとキツくなります(^^;;筋トレと思えばいいのかも


あと、⑦の一度に粉砕できる量が少ないので(コナッピー自体、少量用の粉砕機なので仕方ないのですが)、たくさん使うとなると大変な手間がかかるということ(^^;;


コナッピー、大きい容量タイプをみるとお値段がいきなりドーンど上がるんですよ〜。


今日は7合のお米をコナッピーを使って米粉にしてみたんですけど、


・100グラムずつコナッピーで粉砕

・粉ふるう

再度コナッピーで100グラムずつ粉砕

2度目の粉ふるい


という工程をモーターを休めながらやるもんだから、時間がかかる!!1キロの米粉を作るのに3時間はかかってます。



1キロの米粉作るのに半日かかった、、、



自分に負担かけ過ぎるのも続かないので、買ったストック米粉も併用しながらやる予定です。


※後日追記※

コナッピー製粉で量を作るのは大変なので、安心な米粉を買いながら、コナッピー製粉するという感じになりそう!



↓我が家のストック米粉たち


あと、パンは買ったミズホチカラの米粉で作っているけれど、これも家の米粉で作るとどうなるか?検証しよう!息子が食べてくれたら給食の代替品として使える!(息子は小麦アレルギーなので、小学校の給食の小麦パンの代わりに家で作った米粉パンを食べています)


本当はミズホチカラもお米の状態で売っていれば、家で製粉できるけどミズホチカラは米粉でしか売ってないんだよなぁ。


ちなみにコナッピーを繰り返し使っていると、容器内が熱くなるので↓な風に米粉が固まって容器のへりにつきます。粉ふるいに残ります。これはこれで集めて最後にコナッピーで粉砕すると細かな粉になりました。






​大変だけど家で製粉した米粉のケーキは美味しい


製粉の手間が大変なんですが、それでも家で作った米粉のケーキは美味しかった〜(*´∀`*)お米の甘味を感じます。


焼き上がったところ



今回コナッピーを買うきっかけになった息子が美味しい!と食べてくれて嬉しい!心配だったアレルギー反応も出ませんでした。


我が家の米粉問題はこれで一旦解決。


あとはコツコツと米粉を製粉するのみε-(´∀`; )

だけど、負担かけないように米粉を買いながらやる!

米粉ライフ、また何かあればシェアしますね〜。


ここまでお付き合い頂きありがとうございました(^人^)



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【関連記事】



【参考】





こんにちは〜^^


グルテンフリー生活中の我が家。ここ数日、お米から米粉を作ることを試行錯誤しておりました。そう!自家製米粉!


今日は自家製米粉を作りたくて、バイタミックスのドライコンテナを買って何度かチャレンジしたものの上手くいかず、結局家庭用製粉機を買う話です(^◇^;)


いや〜すごい頑張ったけど、売ってるような米粉のサラサラの微粒粉にはバイタミックスのパワーをもってしてもアカンかったですよ、、、。


そしてサラサラじゃないからお菓子の口当たりや仕上がりにめっちゃ影響するんですよ(T_T)うわーん。私のやり方がなんか違うのかなぁ〜。



今回のブログは、


    

☑️自宅で米粉を作ってみたい

☑️バイタミックスのドライコンテナで作る米粉ってどんなんなの?


という方に向けて書いてみました。


自家製米粉を作ろうとする方って、相当ニッチだと思うのですが、私の試行錯誤が何かの参考になれば嬉しいです(苦笑)


長いけど良かったらお付き合いください〜


​家で米粉を作ろうと思ったきっかけはアレルギーっ子の小1の息子


なぜ、わざわざ家で米粉?


ついに買う米粉では飽き足らず自家製にチャレンジしたくなった!わけではありません(爆)やむにやまれずといった理由です。


というのも、ここ何年もお世話になっている米粉に小1の息子がアレルギー反応するようになったからなんです(T_T)私と夫は問題ないのですけど。


元々小麦粉アレルギーの息子が、米粉にまで反応してる?!と思いきや、検証してみると、米粉の種類によっては大丈夫なものもある。アレルギー反応が出ないのはおそらくオーガニックなものでした。

※息子の場合、アレルギー反応は主に咳として出ます。


今まで使っている米粉はお値段的に手に入れやすいもの。うーん、全部有機米粉に切り替えるのはお値段がきびしいなぁ〜!


というわけで、今家にある無農薬米を製粉できたら、コスパいいのでは??ということになり、買いました。


バイタミックスのドライコンテナ!




ドライコンテナというのは、ナッツなどの乾いた物専用のコンテナなんです。スムージーとかのウエットコンテナとは刃の形状が違いました。


バイタミックスを買ったのは、夫婦でベジタリアン&スムージー生活をしていた8年前くらい。息子が生まれてからベジタリアンじゃなくなり、スムージーもやめていますが、今も生米パン作りに活用中です。最初に買う費用は高いですけど、パワーが強いのでオススメ。


ドライコンテナの値段は高かったけど、有機米粉を買い続けることを考えれば結果的に安い!ということで買ったんだけどね。アカンかった(泣)


​まずは水に浸さずやってみる→売ってるような細かさにはならん


米粉レシピを調べまくると、ほとんどのレシピで「水に浸す→乾かす」という工程がありましたが、面倒なので無視(爆)!


いきなり製粉にとりかかってみました。


まず家にある無農薬米を精米機でうぃーん。




そして、ドライコンテナにいれる!



スイッチオン!



おお!米粉っぽくなってない?

とこの時は期待しまくっておりました。


ただね、ボウルに入れて触ってみると


若干ザラザラする(T_T)


いや、バイタミックスのパワーで十分に細かいんですよ。でも触るとザラッとはする。


アーモンドプードルよりは細かいけれど、売っている米粉の細かさにはならない。


粉をふるっても変わらず。


この後に米粉ケーキを作ったのですが、歯触りがザラッとしていて感覚過敏な息子は食べてくれませんでしたー!(T_T)お米自体が美味しいからか、ケーキの味は美味しかったんですが、息子が食べないと意味ないからねー、、、。


​水に浸水→乾燥させてから製粉!→あんまり変わらないー!


もしや、水に浸す工程をやることでサラサラになるのかも?と思ってやってみることに。


精米したお米を3時間ほど浸水



ザルでしっかり水切りした後、キッチンペーパーの上に広げて1時間ほど置く



200℃に予熱したオーブンで10分乾燥させて、一旦ドアをあけてかき混ぜてさらに5分ほど乾燥



こんな感じ。



そこからバイタミックスのドライコンテナにかけて、粉をふるう



↑これだと細かくできなかったので、後日裏ごしできる網も買ってやってみたけど結果変わらず




できたー!


だが健闘むなしく、浸水&乾燥の工程を加えても粉の細かさはあまり変わりませんでしたー!


浸水時間が足りなかった?

お米の中まで水分が浸透していれば細かくなったのかな?


この後に同じようにケーキを作ってみたんですが、やっぱり歯触りがザラザラで息子は食べてくれませんでした(T_T)味は美味しいんだよぅ


自家製米粉と売ってる米粉の決定的な違い


何度かやってみたんですが、


☑️ふんわり食感のケーキはザラッとした食感が目立つ(息子は食べてくれない)

☑️パンケーキにすると、そこまでザラッとした食感が目立たない(息子は食べてくれる!)


自家製の米粉で作ったパンケーキ


ということで、お菓子の種類によっては自家製米粉でもいけそう!


なんですが、作っている時に「え?」と気づいたことがあったんですよー!!!


それは、

体積が全然違う!


どういうことかというと、売られている米粉は空気をたくさん含んでいるからなのか、家で製粉した米粉より体積が大きいんです!



分かりづらくて恐縮ですが、↑左が自家製米粉、右が売ってる米粉。


目盛りを見てもらうと、同じ重さなのに


自家製米粉→130mlくらい

売ってる米粉→200mlくらい


と全然違う!


これは作っている時に「あれ?家で製粉した米粉、なんか少なくない?」と気づいたのがきっかけで比べてみました。


この体積の違いが、お菓子作りの量にすごく影響してて、自家製米粉はレシピの1.5倍くらいの量を入れないと同じ量にならない感じなんですよね、、、この差は厳しい。


それと粉の細かさが、ふんわり感の差になってることがよくわかるのがこれかな?↓


上が売ってる米粉で作ったケーキ

下が自家製米粉で作ったケーキ




こうみると違うねぇ〜、、、(~_~;)


上の方が細かいもんね。



あと、米粉パンも作ってみたんですが、口当たりは少し気になる程度で美味しく頂けました。(肝心の息子の反応はイマイチでしたが)


でもケーキといいパンといい、自家製米粉の方は粒子が粗いからか翌日はすっかり硬くなってましたね(涙)


​家庭用強力製粉機「こなっぴー」を買っちゃった!


色々やって思ったけれど、もうこんな手間かけてこの結果なら高くても有機米粉買おう!製粉の工程がめんどくさすぎる!


( *`ω´)


ってなってたところに、夫が


「コナッピー買っちゃった♡(´∀`=)」

とささやくではないですかw


↓コナッピーとはコレです↓



いやいや、買ったん?最初、話してて「こなっぴー高いからバイタミックスのドライコンテナで米粉できるでしょー」って言ってたのに〜(苦笑)


こなっぴー買って、サラサラ米粉できへんかったらどうしましょう(恐)


今のところ、バイタミックスのドライコンテナではふんわり米粉ケーキはできませんでした(涙)何か裏技的なものがあればできるのだろうか、、、。それとも他に良いミルとかあるのかなぁ〜。


今はコナッピーの到着待ちなので、また使ったらシェアしますね!


頑張った!わたしw


そうそう、最近美味しい米粉パンのレシピ発見して、「我が家の1番美味しい米粉パンレシピ」が更新されました。本当におすすめなので、またそれもシェアしますね。


ここまでお付き合いありがとうございました〜(^人^)


何度も言いますが、自家製米粉ケーキ、味は美味しいんですよ。おしいなぁ〜。




らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【関連記事】





ここ一ヵ月くらいは特に自分の内側に向き合っている日々を送っています。


そんな中で9月に入ってすぐ、猛烈な罪悪感に襲われたことがあり、感情を感じきることをやりました。


今日はそんなことについて、思いのまんま書いてみたいと思います。



できごとが起きた後、


“相手の人たちを傷つけてしまっただろうな”

“なんで私はいつもそうなんだろう”


という後悔や恥ずかしさが寝てる時以外はずーっと頭の中に響いていました。


もう相手に伝える機会もないし、やってしまったことは戻らない。頭では分かっているけれど自分を責めすぎて、ひどい頭痛が起こり、久しぶりに鎮痛剤でおさめることもありました(汗)


いつもなら夫に愚痴るけれど、今回はそれはやりたくなかった。なんとか自分の中で乗り越えたかった。


寝てる時以外は何をやっても感じる罪悪感のしんどさは4日くらい続いたでしょうか。


でも4日経過した朝。

起きるとなぜかスッキリしている。思い出しては“はぁ〜、、、”と消え入りたいような気持ちになることもない。同じことを思い出しても“仕方なかった”という落ち着いた気持ちでいられる。


不思議でした。




これが感情を感じ切ると消える?

ということなのかな?


でもまてよ、感情が消えたのではなく、単に自分の内側深くに隠れただけじゃない?なんて疑いの気持ちも湧きました。


ちょうどその時に予約していた野口さんのワークがあったので、聞いてみました。(6月から野口さんという方の自己認識ワークという、自分のへの信頼を取り戻すワークを継続して受けています)


感じきって消えたと思っている罪悪感。

実は単に自分の内側に隠れただけじゃないのか?


という問いに対して、


「じゃあワークをして身体に聞いてみましょう」

とのことで、罪悪感に対して身体を通して問いかけるワークをやってもらいました。


すると、罪悪感がとっても無邪気な子供のような形で出てきてくれたので、隠れているわけではないことがわかり、ホッと安心。


わぁ〜、、、。大切な人に愚痴らずに、自分の内側で感じ切ったよ!やった〜!という静かな喜び。


できごとから10日以上経ちますが、そのことを思い出して苦しむことはないので、その時の罪悪感は浄化されたんだなぁと思います。


嬉しいなぁ〜。


罪悪感を感じて苦しい4日間は色々やりました。

手放すワークをやってみたり、問題自体を高次の意識にサレンダーしたり、祈ったり。どれもやってみて良かった。


それと先月からとある呼吸法を続けているんですが、それも「自分の思考が作り出すドラマにはまりこまない」ということを思い出し続ける為のアンカーになってくれたと思います。


苦しい時はもがいて、不恰好だったけど、それで良かった。


「この不快感がおさまる気が全然しない。ずっとこのままかもしれないけど、ずっと(この罪悪感と)付き合っていくしかない。」

とある種の諦めみたいなものがあったのが逆に良かったのかも。


振り返って思うのは、しんどい時に万人に効果のある方法なんてなくて、その時の自分に合ったものを試行錯誤しながら組み合わせていくことがいいんだな、ということ。


今の私にあっているのは呼吸法と、お祈り、タッピング療法などです。


あとは出てきた感情にひたすら寄り添うチャレンジとなどをしています。これが難しい、、、!


今まであんまりにも自分を虐めすぎてきているし、自分の本音とは違う言葉を発してきているから。


自分を許すこと

自分を愛すること

思考(エゴ)を超えること


は自分にしかできない


少しずつマイペースに身体に優しくすすめていけたらな、と思います。




らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】