こんにちは〜^^
グルテンフリー生活中の我が家。ここ数日、お米から米粉を作ることを試行錯誤しておりました。そう!自家製米粉!
今日は自家製米粉を作りたくて、バイタミックスのドライコンテナを買って何度かチャレンジしたものの上手くいかず、結局家庭用製粉機を買う話です(^◇^;)
いや〜すごい頑張ったけど、売ってるような米粉のサラサラの微粒粉にはバイタミックスのパワーをもってしてもアカンかったですよ、、、。
そしてサラサラじゃないからお菓子の口当たりや仕上がりにめっちゃ影響するんですよ(T_T)うわーん。私のやり方がなんか違うのかなぁ〜。
今回のブログは、
☑️自宅で米粉を作ってみたい
☑️バイタミックスのドライコンテナで作る米粉ってどんなんなの?
という方に向けて書いてみました。
自家製米粉を作ろうとする方って、相当ニッチだと思うのですが、私の試行錯誤が何かの参考になれば嬉しいです(苦笑)
長いけど良かったらお付き合いください〜
家で米粉を作ろうと思ったきっかけはアレルギーっ子の小1の息子
なぜ、わざわざ家で米粉?
ついに買う米粉では飽き足らず自家製にチャレンジしたくなった!わけではありません(爆)やむにやまれずといった理由です。
というのも、ここ何年もお世話になっている米粉に小1の息子がアレルギー反応するようになったからなんです(T_T)私と夫は問題ないのですけど。
元々小麦粉アレルギーの息子が、米粉にまで反応してる?!と思いきや、検証してみると、米粉の種類によっては大丈夫なものもある。アレルギー反応が出ないのはおそらくオーガニックなものでした。
※息子の場合、アレルギー反応は主に咳として出ます。
今まで使っている米粉はお値段的に手に入れやすいもの。うーん、全部有機米粉に切り替えるのはお値段がきびしいなぁ〜!
というわけで、今家にある無農薬米を製粉できたら、コスパいいのでは??ということになり、買いました。
バイタミックスのドライコンテナ!
ドライコンテナというのは、ナッツなどの乾いた物専用のコンテナなんです。スムージーとかのウエットコンテナとは刃の形状が違いました。
バイタミックスを買ったのは、夫婦でベジタリアン&スムージー生活をしていた8年前くらい。息子が生まれてからベジタリアンじゃなくなり、スムージーもやめていますが、今も生米パン作りに活用中です。最初に買う費用は高いですけど、パワーが強いのでオススメ。
ドライコンテナの値段は高かったけど、有機米粉を買い続けることを考えれば結果的に安い!ということで買ったんだけどね。アカンかった(泣)
まずは水に浸さずやってみる→売ってるような細かさにはならん
米粉レシピを調べまくると、ほとんどのレシピで「水に浸す→乾かす」という工程がありましたが、面倒なので無視(爆)!
いきなり製粉にとりかかってみました。
まず家にある無農薬米を精米機でうぃーん。
そして、ドライコンテナにいれる!
スイッチオン!
おお!米粉っぽくなってない?
とこの時は期待しまくっておりました。
ただね、ボウルに入れて触ってみると
若干ザラザラする(T_T)
いや、バイタミックスのパワーで十分に細かいんですよ。でも触るとザラッとはする。
アーモンドプードルよりは細かいけれど、売っている米粉の細かさにはならない。
粉をふるっても変わらず。
この後に米粉ケーキを作ったのですが、歯触りがザラッとしていて感覚過敏な息子は食べてくれませんでしたー!(T_T)お米自体が美味しいからか、ケーキの味は美味しかったんですが、息子が食べないと意味ないからねー、、、。
水に浸水→乾燥させてから製粉!→あんまり変わらないー!
もしや、水に浸す工程をやることでサラサラになるのかも?と思ってやってみることに。
精米したお米を3時間ほど浸水
ザルでしっかり水切りした後、キッチンペーパーの上に広げて1時間ほど置く
200℃に予熱したオーブンで10分乾燥させて、一旦ドアをあけてかき混ぜてさらに5分ほど乾燥
こんな感じ。
そこからバイタミックスのドライコンテナにかけて、粉をふるう
↑これだと細かくできなかったので、後日裏ごしできる網も買ってやってみたけど結果変わらず
できたー!
だが健闘むなしく、浸水&乾燥の工程を加えても粉の細かさはあまり変わりませんでしたー!
浸水時間が足りなかった?
お米の中まで水分が浸透していれば細かくなったのかな?
この後に同じようにケーキを作ってみたんですが、やっぱり歯触りがザラザラで息子は食べてくれませんでした(T_T)味は美味しいんだよぅ
自家製米粉と売ってる米粉の決定的な違い
何度かやってみたんですが、
☑️ふんわり食感のケーキはザラッとした食感が目立つ(息子は食べてくれない)
☑️パンケーキにすると、そこまでザラッとした食感が目立たない(息子は食べてくれる!)
自家製の米粉で作ったパンケーキ
ということで、お菓子の種類によっては自家製米粉でもいけそう!
なんですが、作っている時に「え?」と気づいたことがあったんですよー!!!
それは、
体積が全然違う!
どういうことかというと、売られている米粉は空気をたくさん含んでいるからなのか、家で製粉した米粉より体積が大きいんです!
分かりづらくて恐縮ですが、↑左が自家製米粉、右が売ってる米粉。
目盛りを見てもらうと、同じ重さなのに
自家製米粉→130mlくらい
売ってる米粉→200mlくらい
と全然違う!
これは作っている時に「あれ?家で製粉した米粉、なんか少なくない?」と気づいたのがきっかけで比べてみました。
この体積の違いが、お菓子作りの量にすごく影響してて、自家製米粉はレシピの1.5倍くらいの量を入れないと同じ量にならない感じなんですよね、、、この差は厳しい。
それと粉の細かさが、ふんわり感の差になってることがよくわかるのがこれかな?↓
上が売ってる米粉で作ったケーキ
下が自家製米粉で作ったケーキ
こうみると違うねぇ〜、、、(~_~;)
上の方が細かいもんね。
あと、米粉パンも作ってみたんですが、口当たりは少し気になる程度で美味しく頂けました。(肝心の息子の反応はイマイチでしたが)
でもケーキといいパンといい、自家製米粉の方は粒子が粗いからか翌日はすっかり硬くなってましたね(涙)
家庭用強力製粉機「こなっぴー」を買っちゃった!
色々やって思ったけれど、もうこんな手間かけてこの結果なら高くても有機米粉買おう!製粉の工程がめんどくさすぎる!
( *`ω´)
ってなってたところに、夫が
「コナッピー買っちゃった♡(´∀`=)」
とささやくではないですかw
↓コナッピーとはコレです↓
いやいや、買ったん?最初、話してて「こなっぴー高いからバイタミックスのドライコンテナで米粉できるでしょー」って言ってたのに〜(苦笑)
こなっぴー買って、サラサラ米粉できへんかったらどうしましょう(恐)
今のところ、バイタミックスのドライコンテナではふんわり米粉ケーキはできませんでした(涙)何か裏技的なものがあればできるのだろうか、、、。それとも他に良いミルとかあるのかなぁ〜。
今はコナッピーの到着待ちなので、また使ったらシェアしますね!
頑張った!わたしw
そうそう、最近美味しい米粉パンのレシピ発見して、「我が家の1番美味しい米粉パンレシピ」が更新されました。本当におすすめなので、またそれもシェアしますね。
ここまでお付き合いありがとうございました〜(^人^)
何度も言いますが、自家製米粉ケーキ、味は美味しいんですよ。おしいなぁ〜。
らくしゅみ
はじめましての方はこちらもどうぞ→自己紹介
【関連記事】