こんばんは^^

今日から10月ですね!


グルテンフリー生活中の我が家。週末は米粉とこだま酵母でソーセージパンを作りました!少し焼き時間や一次発酵時間など調整が必要なところはありましたが、上手く焼き上がって夫にも小麦アレルギーの息子にも喜んでもらえて満足(´∀`*)


自分の記録までにブログに残しておきます♩



食パンメロンパン食パン


レシピはこちらの手順でやりました〜!今回はアレンジは加えずこの通りにやってます。


↑マスダ アイミ先生の他のレシピで「大豆粉」を使うことを知りました。ありがとうございます(^人^)入れない時よりふんわり焼き上がってます!(別の目的で買った大量の大豆粉の使い道がてきて嬉しい(笑))


コッペパンパンを作った時のデータコッペパン


•気温 25℃
•湿度 57%

※生地の捏ね上げ温度と粉の温度は計測忘れ

使用オーブン
SHARP のRE-SS10X

こだま酵母を溶かしたぬるま水の温度
31.4℃

仕込み水の温度
34.5℃



食パン今回使用した米粉食パン

オーサワの国産米粉
※表記が無いからミズホチカラかどうかは不明だけど、おそらく違うと思います。



ここからは画像と共にシェア^^


今回のパンは二次発酵があります。(一次発酵の時だけのパンと食感を比べたかったんですが、味が濃いパンなのでよくわからず。あと断面図など撮るの忘れました(汗))



米粉、砂糖、こだま酵母を溶かしたぬるま水、仕込み水、油をよーく混ぜて、ラップをかけてオーブンの発酵機能で30℃で一次発酵。


レシピでは40分でしたが、説明書きの「気泡がプクプク」がなかなか出なかったので時間を追加しました。


最終的に18分追加しました。



気泡が出て発酵!

中々気泡が出なかったけど、ある時間を越えるとグンッと出てきました!


 

そこから生地をゴムベラでこねて成形します。
あっ、ソーセージ冷蔵庫から出したてを生地にのせてしまったので、次は室温にもどしておこう。

ソーセージ長めだけど気にしない(笑)




そして二次発酵!同じく温度は30℃。

乾燥防止にラップ。


予熱に時間がかかるので15分でオーブンから出しました。



心なしか少し膨らんで、生地の表面が荒れてきました!発酵できてるサインだ〜!


ケチャップとマヨネーズをかけます。なんかそれっぽいぞ!




パンに油を塗ってからオーブンへ!(予熱210℃、焼く時200℃)


焼き上がり〜!!(*´∀`)





うちのオーブンの庫内温度が安定してないからか、レシピの時間では焼き色がつかなかったのでプラス+8分追加しました。



お惣菜パンできたー!
やったー!\(^o^)/
幸せー!






食パン気づき食パン

使った米粉がレシピ通りのミズホチカラだったら、もっと膨らんだかも?
でも今回の米粉でも充分!


美味しかったっ。夫も息子も喜んでくれました。

次は米粉でメロンパン挑戦かな〜メロンパン

楽しみ楽しみ!


ここまでお付き合いありがとうございました!

おやすみなさい〜(^人^)



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】





【レシピ】


こんばんは。


いやぁ〜!素晴らしいレシピをYouTubeで見つけてしまったよ!これすごいっ!いやマジで。たまげたよ。


あんこくっく」さんという方の米粉バケットのレシピ動画なんですけどね↓



動画のコメント欄を読むと

「美味しくできましたー!」という方がたくさん!


これは再現性が高いレシピなのかもしれない!

今日はちょうどパスタだし、バケットできたらめっちゃ嬉しい!


と、いうことで今日の午前中に作ってみたんです。


コッペパンコッペパンコッペパン



そしたらもー!!!

できたのですよ、米粉でバケットが!



マジでバケット!!


外側パリッ

中がもっちり


すごい。

すごすぎる。


あんこさん、本当にありがとう。


丸パンレシピのたえこさんの時も感激したけど、本当にすごい。この完成度に至るまでどれだけ試作されたのだろうか、、、。しかもYouTubeでレシピ公開してくれているなんてありがたすぎる!!


今日はそんな感激をシェアする記事になっております。グルテンフリーを実践中でもフランスパンが食べたい方!ぜひ一度作ってみてくださいませ!すごいから!



詳しいレシピはあんこさんの動画を見てもらうとして、私がアレンジを加えた点など、ご参考まで書きますね。



コッペパンバケットを作った時のデータコッペパン

9月28日

•気温 24℃
•湿度 58%

粉の温度 25℃(水を加える前の温度)
※生地の捏ね上げ温度は計測忘れ

使用オーブン
SHARP のRE-SS10X



コッペパンアレンジを加えた点コッペパン

流れ星インスタントドライイーストは動画内使用の「赤サフ」を「こだま酵母ドライ」へアレンジしています。量は同量置き換え。

それにあわせて↓

①動画内では粉類とインスタントドライイーストを最初から混ぜている部分→粉類とは別に水と砂糖とこだま酵母を混ぜて5分放置してから粉類に加えています。

※今回使用した水は220g。そのうちこだま酵母を溶かすのに使用した水は120g (水温は35.4℃)


②動画内では「オーブン発酵機能を使って40℃ 20分発酵」でしたが、こだま酵母なので「30℃ 30分」でやりました。

※我が家のオーブン発酵機能が35℃設定にすると40℃くらいまで上がることがあるので30℃にしています。発酵時間は20分でもいいのかもしれませんが、他のパンの時と同じ30分にしてみました。次は35℃でもいいかな?とは思う。

ピンク薔薇「大豆粉」10gを追加で加えています。大豆粉を入れるとふんわりするので、最近作るパンには入れるようになりました。このことはまた別の記事でシェアできればと思ってます



 コッペパン今回使用した米粉コッペパン

必ずパン用米粉を使ってくださいとのことだったので↓を使いました。

棚田の米粉 
土佐れいほくのふっくら米粉

アルファー化米粉配合だからなのかな?口当たりがクリーミーに仕上がる米粉です。



ここからは今回の画像と共にシェアです〜。


生地をまとめてボウルに入れて、霧吹きした後にラップでしっかり蓋をする



ボウルのまんまオーブン発酵機能で「30℃ 30分(※)こだま酵母なので温度と時間を変えています



発酵しました!



比較の図↓

発酵してますね!



そこから生地をゴムベラで手早くこねて(乾燥防止のため2分)、成形。


切り込みは普通にナイフで入れました(^◇^;)

あんこくっくさんはレディース用カミソリを使われててアイディアすごい!



250℃に予熱したオーブンで焼く!


ドキドキ、、、ちゃんと焼けるのだろうか、、

緊張しながらオーブンをチラ見


や、焼けたー!!


動画では30分でしたが、かなり焼けてきたので22分くらいでオーブンから出しました。



バケットっぽい!


おお、すごい、、、だがしかし、喜ぶのはまだ早いぞ!肝心のお味はどうだろう?




外側カリッ

中はもっちり


うわぁぁぁ!美味しい!

バケットだぁぁ!(嬉)



気泡もある!すごい!



お昼にポルチーニの米粉パスタを作ったんですが、夫がバケットにめちゃくちゃ驚いてました。


「おいしい!おいしいー!」と大絶賛!



パスタと撮りたかったw


いやぁ、嬉しいー!


『きのう何食べた?』のシロさんのセリフじゃないけど、「短時間で達成感を味わえるなんて夕飯作りは偉大」(うちは昼ごはんだけど笑)だよ!!


めちゃくちゃ達成感ー!\(^o^)/


家で製粉した米粉で作ったらどうかなー?このフランスパンでフレンチトーストとかめっちゃ美味しそうだよねぇ。妄想は広がる、、、グフフ( ̄∀ ̄)


メロンパン丸パン

コッペパンバケット

はできた!


次は食パンにチャレンジかなー!食パン食パン食パン


過去に何度かやってるけど上手くいかなかったもんなー。苦手意識ある。でもあんこさんのレシピならいけるかもしれない!!


ちょっとやってみようかな!


ちなみに今週末は米粉ソーセージパンを作る予定。お惣菜パン、上手くできたらいいなー(*´∀`)♪



はぁ、幸せな時間でした。


回し者じゃないけどw、本当にオススメです!あんこくっくさんありがとうございます!



ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

おやすみなさーい!(^人^)








らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】



こんばんは。


今日も米粉パン作り٩( 'ω' )و


今日は午前中から用事があってパン作りにつきっきりになれない。ならば!ほったらかしにできるという常温発酵にチャレンジしてみました!


コッペパン食パンメロンパン


いつもはオーブンの発酵機能におまかせですが、秋の気温は常温発酵に最適とのこと!


ただ、用事でパンの途中経過を確認できないから、本当にほったらかしだったんですけどね(笑)


結論からいうと、


ほったらかし過ぎて、(おそらく)過発酵になったけど、美味しかった!夫も息子も「おいしーい!」と言ってたし問題ないのでは?


という感じでした↓




“おそらく”と書いたのは、「過発酵の米粉パンは不味いっていうけど、美味しいよ?」と感じたから。好みが激しい夫も息子も「おいしいー!」って言ってましたし(^◇^;)


多分パンの状態的には過発酵なんだろうけど、美味しい場合もある?ってことで一応記録に残しておきます。


メロンパン食パンコッペパン



    

 本日のデータ

◆気温 25.4℃◆
◆湿度 59%◆

パン生地の捏ね上げ温度 28.8℃(※)
こだま酵母の予備発酵水の温度 約36.4℃
仕込み水の温度 約35℃

(※)捏ね上げ温度は32℃が良いらしいけど、

なかなか上がらない、、(ーー;)


ちなみに今回使用した米粉はこちら

「土佐れいほくのふっくら米粉」です。


作ったパンのレシピはこのブログの時のものを少しアレンジしてます。




生地をこねた後に、丸めてタッパーへ。生地がベチョっているのは水分多めの方がふんわり焼き上がる気がしてるから。

ダイソーのタッパー(300円)。オーブン発酵の時は、天板に並べたパン生地の上にタッパーをかぶせです。サランラップしなくていいから便利。


乾燥防止のために濡れふきんをかける



ふたを上にのせる

夫が開けないように付箋w


さて?どうでしょう?


3時間半経過ランニングランニングランニング

はっ!完全に過発酵なんじゃ、、?生地がダレている、、、さすがにほったらかし過ぎたかー。




↓比較の図↓



でもまぁ最後まで焼きますか。油をつけた手で少し形を整えオーブンへ。




あれ?意外と​いけそ?



夫や息子は「フワフワでおいしい!」って言ってるから、大丈夫そう(笑)


でも断面は過発酵っぽい↓


次は途中で様子見できるような時に常温発酵の実験しよう!


いや、果たしてこれは過発酵だったんかなー?時間を短縮してみればわかるよね、きっと。


他にも、


コッペパン米粉パンは一次発酵だけが多いけど、二次発酵もしたらどうなる?


食パン米粉パンはオーバーナイト(低温長時間発酵)したらどうなる?


も実験してみたいな。



米粉パン研究、続きそうですランニングコッペパンランニングコッペパン

ここまでお付き合い頂きありがとうございました!


コッペパン食パンメロンパン



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】






こんばんは^^


相変わらず米粉パンを焼いてます。先日は作ったあんこを消費するべく米粉あんぱんを作りました。

ふわふわに焼き上がって嬉しい!


で!これまで家のオーブンの温度設定をそのまんま信じておりましたが、「オーブンの設定温度と実際の庫内温度がズレている場合がある」ことを知りました。


↓参考記事↓



「パンの出来上がりを安定させるためには温度を正確に知っておいた方がいいかな?」と思って買いましたよ!オーブン用温度計!





我が家のオーブンのクセを知らねば!

昨日オーブンメーターデビュー!しました。


ちなみに我が家のオーブンは

SHARPのSS10Xというものです。


まず室内の温度計とオーブンメーターの温度が同じであることを確認。


まずは発酵機能の温度確認。


よく焼いてる米粉丸パンの発酵温度は35℃なので35℃に設定してスイッチオン。最近までの私はスイッチ入れたらすぐに35℃になると思ってオーブンにパンを入れてました。


だがしかし!


→35℃になるのに10分くらいかかってました。しかも時間経つと40℃くらいに上がってるではないですか∑(゚Д゚)




この時は35℃をキープしてくれていたのに。


こだま酵母さんは40℃以上になったらマズイのよ。これは設定温度は30℃にした方がいいかもしれないなぁ。


そして!オーブンの温度の確認!

丸パンは190℃で焼いた後にそのまま200℃にあげて焼くので、まず190℃に予熱設定。


ピピピ(予熱完了)


と、鳴ったので見たら、




( ̄◇ ̄;)ガーン

160℃にもなってない!


この後10分以上かけて180℃になったものの、そこから上がらず、結局180℃でパン焼きました、、、。(普通に焼けましたが、レシピの190℃だったらもっとふんわりするのかなー?)


この温度差は衝撃だったー!


再度、検証のためにオーブンメーターを庫内の奥に置いてみたけど、その時は170℃でした。


この温度差(設定温度190℃ 、実際の庫内温度160℃)の原因として考えられるのはオーブンの使いすぎかな?


今のオーブンになって2年くらいですけど、オーブンを毎日のように使いまくっているので、普通よりガタがくるの早いのかもです。


うーん、やり方を工夫すればまだ(このオーブンで)いけそうではある。


でも知れてすごい良かった!温度管理とか全然ちゃんとしてなかったもん(苦笑)


今回検証の時のパンに使った米粉はミズホチカラではなく家のササニシキを製粉したもの。


これまで家の米粉だとミズホチカラと同じようなふんわりとした仕上がりにならなかったんですが、今回は粉や予備発酵の温度に気をつけた結果、ミズホチカラのようなふんわりパンが焼けました!↓↓



小麦アレルギーの息子の給食の代替(グルテンフリーパン)として学校に持って行きましたよ〜。「おいしかったー(*´∀`)」と言ってもらえて嬉しい。そして一晩たった今日食べてもフワフワ!感激!


ミズホチカラのような綺麗な見た目になるにはもう少し研究が必要だけど、すごい嬉しかった〜!


家で製粉した米粉で綺麗なふわふわパンを安定して焼きたい!


それにはまだ実験したいことあるよー。


焦らず一つずつやっていこう!



だいぶマニアックな話でしたね(苦笑)

ここまでお付き合いありがとうございました!



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】






こんばんは♪


一昨日の秋分の日、手作り大福でテンションが上がったのですが、もう1つ作ったものも嬉しかったです。


それはグルテンフリーの大判焼き(回転焼、今川焼)です〜!米粉でふんわり軽い食感!


レシピは、グルテンフリーうどん&ラーメンレシピの手延べラーメンマンさんのもの!

うどん、ラーメン、美味しくカンタンにできるのでグルテンフリーの麺を手作りされたい方はオススメですよ!



私がなんでこのレシピを作りたいかと思ったというと、セルクルや大判焼き機がなくても作れちゃうところ!


うどんといい、アイディアがすごい。手延べラーメンマンさん、、クリエイティブだなぁ。


実は私、大判焼き自体そこまで好きじゃないんです(苦笑)でもね、手作りセルクルで作れるならやってみたい!と思って作り始めました。(今後あんまり作らないならセルクル買うまでもないかなと)


手延べラーメンマンさんは牛乳パック使っていたけど、我が家には牛乳がないのでオレンジジュースのパックを使いました。



幅2.5センチくらいでカット


歪んでるけどまぁいいでしょう(適当)生地が漏れるかな(-。-;


これをくるっと丸めてテープで止めます

いびつな円もあるけど気にしない(笑)



直径5センチくらいなので、大判焼きではなく小判焼きサイズかな(笑)

レシピ動画の生地の量で10個できました。(少し足りないくらい)




生地はこんな感じ。お酢も入ってます。これがふんわりのポイントなのかな?


あんこは手作り!




温めたフライパンに手作りセルクルを入れて生地を入れます



ごく弱火で蓋をして焼く




生地に穴があいて膨らんできたら、あんこ+生地をのせます。あんこを食べない息子用にあんこ無しも作ります(苦笑)




再度ごく弱火で焼く



そして、生地が膨らんでいたらひっくりかえす!


ああっ!はみ出たのもある(汗)型が曲がっていたかな(-。-;


蓋をして焼いて竹串をさして、何もついてこなかったら火をとめて、少し冷まして型から外して出来上がり!


もう少し綺麗に撮れば良かったですね(^◇^;)



ふわっもちっとしてます(*´∀`)



大判焼きを割ったところも撮れば良かったー(^◇^;)



食べた感想は小麦粉に比べて「軽い」!!

夫も息子も「美味しい」と喜んでくれてパクパク食べてくれました。



2回目の焼いてる様子。ミニサイズとはいえ10個がすぐになくなりました。


私は元々大判焼きがそこまで好きじゃないのですが、こんなに食感が軽かったら食べやすい!


次はカスダードとかチョコクリームもいいね〜。


まぁ息子は中身に何か入るのが嫌いなので、厚焼きホットケーキになっちゃうけど(笑)


楽しかった〜!



お読みいただきありがとうございました(^人^)

おやすみなさい。



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】



【参考】