こんばんは^^


相変わらず米粉パンを焼いてます。先日は作ったあんこを消費するべく米粉あんぱんを作りました。

ふわふわに焼き上がって嬉しい!


で!これまで家のオーブンの温度設定をそのまんま信じておりましたが、「オーブンの設定温度と実際の庫内温度がズレている場合がある」ことを知りました。


↓参考記事↓



「パンの出来上がりを安定させるためには温度を正確に知っておいた方がいいかな?」と思って買いましたよ!オーブン用温度計!





我が家のオーブンのクセを知らねば!

昨日オーブンメーターデビュー!しました。


ちなみに我が家のオーブンは

SHARPのSS10Xというものです。


まず室内の温度計とオーブンメーターの温度が同じであることを確認。


まずは発酵機能の温度確認。


よく焼いてる米粉丸パンの発酵温度は35℃なので35℃に設定してスイッチオン。最近までの私はスイッチ入れたらすぐに35℃になると思ってオーブンにパンを入れてました。


だがしかし!


→35℃になるのに10分くらいかかってました。しかも時間経つと40℃くらいに上がってるではないですか∑(゚Д゚)




この時は35℃をキープしてくれていたのに。


こだま酵母さんは40℃以上になったらマズイのよ。これは設定温度は30℃にした方がいいかもしれないなぁ。


そして!オーブンの温度の確認!

丸パンは190℃で焼いた後にそのまま200℃にあげて焼くので、まず190℃に予熱設定。


ピピピ(予熱完了)


と、鳴ったので見たら、




( ̄◇ ̄;)ガーン

160℃にもなってない!


この後10分以上かけて180℃になったものの、そこから上がらず、結局180℃でパン焼きました、、、。(普通に焼けましたが、レシピの190℃だったらもっとふんわりするのかなー?)


この温度差は衝撃だったー!


再度、検証のためにオーブンメーターを庫内の奥に置いてみたけど、その時は170℃でした。


この温度差(設定温度190℃ 、実際の庫内温度160℃)の原因として考えられるのはオーブンの使いすぎかな?


今のオーブンになって2年くらいですけど、オーブンを毎日のように使いまくっているので、普通よりガタがくるの早いのかもです。


うーん、やり方を工夫すればまだ(このオーブンで)いけそうではある。


でも知れてすごい良かった!温度管理とか全然ちゃんとしてなかったもん(苦笑)


今回検証の時のパンに使った米粉はミズホチカラではなく家のササニシキを製粉したもの。


これまで家の米粉だとミズホチカラと同じようなふんわりとした仕上がりにならなかったんですが、今回は粉や予備発酵の温度に気をつけた結果、ミズホチカラのようなふんわりパンが焼けました!↓↓



小麦アレルギーの息子の給食の代替(グルテンフリーパン)として学校に持って行きましたよ〜。「おいしかったー(*´∀`)」と言ってもらえて嬉しい。そして一晩たった今日食べてもフワフワ!感激!


ミズホチカラのような綺麗な見た目になるにはもう少し研究が必要だけど、すごい嬉しかった〜!


家で製粉した米粉で綺麗なふわふわパンを安定して焼きたい!


それにはまだ実験したいことあるよー。


焦らず一つずつやっていこう!



だいぶマニアックな話でしたね(苦笑)

ここまでお付き合いありがとうございました!



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】