【不登校】元プロ野球選手に学ぶ「学校が怖い…。」という不安への対処法! | 不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

「これから先、いったいどうなってしまうの…。」わが子の不登校に不安でいっぱいのお母さん。まずはお子さんが抱えているものを知るところから始めてみませんか?きっとお気持ち、楽になりますよ。

 

 

ご訪問いただきありがとうございます。

学校復帰を目指す不登校の子の

お母さんエンパワラー

坂本修一です。

今日も、不登校のことや、

学校、そして教育のことについて

あれやこれやと考えてみたいと思います。

では、みなさん、

最後までおつき合いください。

こどもたちの笑顔のために!

 

 

 

 

 TODAY'S
 
ゾゾマリン!

 

 

お知らせをふたつ…

  

 

 

 

 

 

 

 

さて…

 

 

 

元プロ野球選手の里崎さん。

 

ホームグラウンドだった

千葉のzozoマリンスタジアムは

強風で有名。

 

そのため、

守備についているとき、

フライが上がったら、もう大変。

 

ボールがどこに流されていくかわかりません。

 

常に

「フライが来たらどうしよう…。」

っていう不安に襲われながら

守らなければならないんですよね。

 

 

 

「この球場で守るコツは?」

って聞かれた里崎さんは

「めんどくさって思うこと。」

って即答。

 

そして

「フライ来たらどうしようって

 思ってしまったら

 マイナスにしか思えなくなくなるから、

 『この球場、めんどくさ!』って

 思うようにしとくのが一番いい。」

って言ってました。

 

 

 

わたしは

「なるほど!」

って思いました。

 



確かに、

自分の所にフライが飛んできたときのことを

考えれば考えるほど、

取れなかった場面のことも

思い浮かべてしまうので

意識はマイナスの方、

つまり不安の方向に

強く引っ張られてしまいまうんですね。

 

 

 

それよりも、

「普通は簡単に取れるのに、

 ここはホンマ、めんどくさい球場やで。」

って思えたら、

『普通なら取れる自分』に意識が向きます

 

そして

「ここはホンマ、

 誰にとってもめんどくさい球場やで。」

って思えているので

 

「こんなめんどくさい球場、

 ミスするのは俺だけじゃないし。」

っていう風に思えるんですよね。

 

 

 

不登校の子は

「学校行って失敗したらどうしよう…。」

っていう、

自分が失敗したときに起こるであろうことに

意識を向けてしまい、

不安に襲われて

「学校、怖い…。」

ってなってしまっているので

動けなくなっている場合が

結構あるんですよね。

 

 

 

だとしたら、里崎さんみたいに

「ホンマめんどくさいことやで、学校は。」

って思うことで

「こんなめんどくさいとこで失敗するの

 俺だけじゃないし。」

って思えるようになりますよね。

 

 

 

それに確かに、

学校って言うのは

『失敗から学ぶところ』です。

 

だとしたら、

『学校ってゾゾマリンなみに

 クソめんどくさいところ』

っていうこと。

 

里崎さんなら

「とはいえ試合やし、

 守備位置つかなアカンから、

 めんどくさいけど

 しゃあないから行っとこ。」

って言うところを、

不登校の子も里崎さんと同じように

「とはいえ授業あるし、

 勉強しやなアカンから、

 めんどくさいけど

 しゃあないから行っとこ。」

って思うのがいい。

 

里崎さんの話を聞きながら、

わたしはそう思いました。

 

 

 

不登校の子は、

ゾゾマリンという

クソめんどくさい球場で

フライ取れずにきりきり舞いさせられ、

しりもちついたり

ひっくりかえったりしながらも、

懸命にボールを追いかけてる野球選手の姿、

一度見てみたらいいと思います。

 

 

 

ゾゾマリンも学校も、

そしてこの社会も、

クソめんどくさいところ。

 

でも、

そこでフライを取るのに失敗して、

広い外野を転々と転がっていくボールを

懸命に追いかけた先に勝利があるのも確か。

 

 

 

めんどくさいけど

いっちょやってみよか!

 

 

 

 

★大切なお知らせ!★

 

 

ゴールデンウイーク明け、

お子さんの様子はいかがですか?

 

年度替わりの4月、

頑張り過ぎたこどもたち、

そろそろ学校に行きづらくなる頃ですが…。

 

この時期、

お子さんの様子、

よく観察していただく必要があります。

 

「なんとなくしんどそう…。」

って感じたり、

朝、起きにくくなっていたり、

頭痛い、お腹痛いなどと訴えたり…

っていうこと、ありませんか?

 

もし、そのような様子があるなら

すぐに対応する必要、あります!

 

そのままにしておくと

登校を渋るようになっていき、

最終的に

不登校の状態になってしまうこと、

多々あるんですよね。

 

また、

誤った対応をしてしまっても

同じ様に不登校の状態に

なってしまうことがあります。

 

「じゃあ、どんな対応したらいいの…?」

って思われた方、

ぜひ、個別相談をご利用ください。

 

お子さんに合った対応法を

一緒に考えさせていただきますので。

 

その個別相談、

今なら

通常料金よりもお得に

ご相談いただける

イベント開催しています。

 

特に、

わたしの個別相談を

初めてご利用いただく方は、

無料でお試しいただけますので、

この機会にお気軽にご利用ください。

 

詳しくは、

下のお問い合わせボタンから。

 

 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

 

 

 

 

 

 

個別相談のご案内

 

 

お子さんの不登校についてはもちろん、

発達の特性についてのご相談、

愛着の傾向についてのご相談も

承っております。

 

🟥お子さんの不登校や

 問題行動と言われている行動や言動に

 お困りのお母さん。

 

🟥お子さんの変化に気づかれ、

 「うちの子、大丈夫かな…。」

 って、ご心配されておられるお母さん。

 

🟥子育てに行き詰まって

 しんどくなっておられるお母さん。

 

おひとりで抱え込むことなく、

お気軽にご相談ください。

 

わたしが、

ご一緒に考えさせていただきますので。

 

お気持ち、

少しは楽になっていただけると思います。

 

 

 

 

 

お申し込みされる前に…

 

下のお問い合わせボタン

タップしていただくと、

わたしの個別相談がどのようなものなのか

っていうことについて

読んでいただくことができるように

なっています。

 

 

まずは、一度、お読みになってください。

 

その上で、

お申し込みされるかどうか

考えていただけたら、と思ってます。

 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

 

「個別相談」って何?

って思われた方

 

 

 

 

 

おまとめコーナー!

 

 

  発達障がいについて

 発達の特性についての記事はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 
 

  愛着障がいについて

 愛着の傾向についての記事はこちらから

【愛着障がい①】『愛着』って何? 

 

 

 

 

 

 

 

 
愛着については、
こんなブログもあります。

 親がこどもを育てるのは義務だから? 

 

 

 

 
 
 
 
 
発達の面の特性や
愛着の傾向についてのご相談も
受けさせていただいてます。
 
お気軽にお問い合わせください。
 

 

    

個別相談について、

詳しくお知りになりたい方

下の黄色いボタンから。

またご質問や、お問い合わせ

下の黄色いボタンから。

どのようなことでも結構です。

お気軽にお問い合わせください。

\ お問合せは無料です!/

 

 

おススメブログ!

 

 

ひとりぼっちの子と不登校の関係、

それに関連した

発達の特性』『愛着の傾向』『過敏

について書いてるブログ、

今までわたしのブログに無縁だった

ソロキャンプ好きrock好きのみなさんが

読んでくださってます!

  

🔶『ひとりぼっち』という生き方

🔶『ひとりぼっち』と不登校、関係あるのでしょうか? 

🔶不登校にならなくてもすむ『ひとりぼっち』の子への声のかけ方

🔶『ひとりぼっちの子』のもちあじを活かすことで不登校回避! 

🔶傷ついたこころへのこだわりから『ひとりぼっち』に… 

🔶過敏さがこどもたちをひとりぼっちや不登校に!  

🔶 『恐怖の教室』を『安心できる安全な居場所』に変

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

また明日、お会いしましょう。