非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -36ページ目

2008年大相撲夏場所 琴欧洲が初優勝!

 入門時から注目されていたブルガリア出身の琴欧洲。スピードで番付を上げ、彼が大関に昇進してから、不入りの続いていた相撲も満員御礼が出るようになりました。(その後、白鵬も大関・横綱に昇進し、朝青龍と共に久々の二横綱が揃った事で、場所が盛り上がってきていると思います。)

しかし昇進後は全くぱっとせず、ギリギリの勝ち越しが続いていた中で、久々にブレイクしての優勝ビックリマーククラッカー最近は忙しさと興味が失せた事でほとんど見ていなかった私も、終盤は気になるようになり、昨日は(本来なら外出しているところを、書類が書きあがらず家にいた)久々に中継を見てしまいました。テレビお父様も観戦にいらしていて、立ち上がって喜ばれているのが印象的でした。ニコニコ

昨日今日のアクセス解析で、最も検索の多かったワードが「佐渡ヶ嶽親方」でした。それだけ、人々の関心を集めたのだと思います。


 一方、前2場所続けて盛り上げてくれた両横綱(朝青龍白鵬)は、終盤に崩れる形となってしまいましたが、昨日のアレは何ですか?むっ両者ともいただけませんでしたね。


 ところでこの日、プロ野球野球では、横浜の自力優勝が消滅したとのニュースが・・・ショック!張り合いないですね。。ダウン



【大相撲】大関15場所目の悲願成就…琴欧洲、欧州勢で初優勝!


 夏場所14日目(24日、東京・両国国技館、観衆=9000)いっきに綱とりだ! 西大関琴欧洲(25)が関脇安馬(24)を送り倒し、13勝1敗で初優勝を飾った。外国出身力士では曙、武蔵丸ら米国勢4人、朝青龍(27)と白鵬(23)のモンゴル勢2人に続く7人目の優勝で、欧州勢では初めて。大関15場所目でようやく悲願を遂げた。カド番の大関としては平成18年初場所の栃東以来、7人目。朝青龍と白鵬以外が制したのもこの時以来で、14場所ぶりとなった。名古屋場所(7月13日初日、愛知県体育館)は綱とり場所となる。

 歴史の歯車が動いた。琴欧洲が、動かした。欧州人力士として初めてとなる優勝を決めた瞬間、大きく息を吸った。マス席でブルガリア国旗を持って、立ち上がって喜ぶ父・ステファンさん(52)の姿が、目に飛び込んできた。

 「やっとつかみました。自分の相撲を取りきった。それだけ。まだ、信じられない。お父さん、親方、皆さんに感謝したい。今まで苦労したことを思いだしました」。涼しげな目が潤んだ。

 自力で決めた。安馬の当たりを受け止め、もろ差しで前進。右首投げがすっぽ抜けた相手に覆いかぶさって送り倒した。関脇時代の平成17年秋場所以来の12連勝と今場所をリードしたものの、前日は安美錦の変化をおそれて、立ち遅れて敗れた。前夜、千葉・松戸市にある佐渡ケ嶽部屋で師匠の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)の前で泣いて悔しがり、攻める相撲を改めて誓って、この日の土俵に立った。

 3月の春場所中に転機があった。9日目に「左上腕二頭筋挫傷」で休場。その夜、師匠から強く言われた。「日本に来たときの気持ちを忘れたのか? この世界で強くなりたい、親孝行したいといったろ! これ以上みじめな思いをしたくないなら、けいこ場に出ろ」。右ひざを痛めて休場した昨年11月の九州場所は、けいこ場に下りず、半ばひきこもり状態だった。だが、春場所中の師匠の言葉で初心にかえった。

 けいこも変わった。低く鋭い立ち合いにするため、ひざで高さを調節するようにすり足を多くした。しこも踏み、腰高も解消。チーズや牛乳をご飯にかけ、丼2杯だった食事を4杯にして、体重増につなげた。

 平成14年11月に入門した当時の先代佐渡ケ嶽親方(元横綱琴桜)に押し相撲を伝授され、涙を流しながらけいこを積み、大関まで昇進した。先代は昨年8月に亡くなったが、部屋を継いだ現親方は先代の写真をしのばせたバッグを抱えながら、成長した弟子の快挙を見守った。

 琴欧洲は「先代の親方もどこかで見ていてくれたでしょう」。取組後は部屋に戻り、先代の仏前に優勝を報告した。モンゴル勢が席巻していた土俵に風穴をあけ、欧州初の横綱の座をつかみ獲る。
(赤堀宏幸)


★父、感無量「最高だよ」

 国技館にはこの日、ブルガリアから来日した父・ステファンさん(52)が駆けつけ、息子の初優勝を見守った。母・ツェッツァさん(47)は緊張すると心臓に影響があるということで、ブルガリア北部のジュルニツァ村の実家にとどまった。マス席に陣取ったステファンさんはブルガリア国旗の小旗を手に声援を送り、支度部屋では琴欧洲を抱き締め、「緊張した。気持ちいい。最高だよ。うれしいです」と感激しきり。ツェッツァさんは優勝を決めた取組をインターネットの生中継で見て「とてもうれしい。幸せです」。一家が喜びに包まれた。


■琴欧洲初優勝アラカルト

 ▼スピード初優勝 初土俵から34場所目は、年6場所制となった昭和33年以降初土俵では白鵬に次ぎ7位の速さ(幕下付け出しを除く)
 ▼大関初V 新大関から15場所目は、昭和以降で千代大海(21場所目)佐田の山(17場所目)に次ぎ、貴ノ花、小錦と並ぶ3番目の遅さ
 ▼外国出身力士の優勝 高見山、小錦、曙、武蔵丸の米国勢、朝青龍、白鵬のモンゴル勢に次いで7人目。ブルガリア出身、欧州勢では初めて
 ▼カド番で制覇 現行制度のカド番大関としては平成18年初場所の栃東以来、7人目
 ▼佐渡ケ嶽部屋所属力士の優勝 平成13年秋場所の琴光喜以来、7人目。元関脇琴ノ若が3年前に部屋を継承してからは初めて



■琴欧洲勝紀(ことおうしゅう・かつのり)

 本名カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ。昭和58年2月19日、ブルガリア・ベリコタロノボ市生まれ、25歳。平成14年九州場所初土俵。16年夏場所新十両。同年秋場所新入幕。17年九州場所後大関に昇進。殊勲賞2度、敢闘賞3度。得意は右四つ、寄り、上手投げ。2メートル2、155キロ。



 夏場所千秋楽(25日、東京・両国国技館)14勝1敗で大関琴欧洲(25)に優勝をさらわれた両横綱が、結びの一番で乱闘寸前となる失態を演じた。朝青龍(27)が引き落としで勝った後、背中を押してダメを押し、怒った白鵬(23)が肩をぶつけて、にらみ合った。ともに11勝4敗に終わり、イライラムードが土俵上で暴発した。(観衆=1万1000)


 琴欧洲の14勝目の余韻が残る館内が、一瞬にして凍り付いた。天下の横綱同士が、取組後に眼光鋭くにらみ合うという大失態を演じたのだ。

 夏場所を締めくくる結びの一番。不振が続いた朝青龍が頭で当たって左からおっつけると、タイミング良く引き落とした。わずか2秒2で勝負あり。しかし、問題はこの後起きた。

 白鵬が手をついた後、朝青龍の両手がダメ押しのように背中を押す。ムッとした白鵬が立ち上がる際、右肩で「何だ」とばかりにショルダータックル。朝青龍の右手がビンタのように白鵬の顔をとらえる場面もあった。

 「怖かった。殴られるかと思ったよ。相手が熱くなった。彼は若いね」

 支度部屋に戻った朝青龍はそう冷静に振り返ったが、腹の虫がおさまらなかったのは白鵬。風呂から出てもぶ然だ。

 「先に仕掛けられ、ダメ押されたから(熱くなった)。(朝青龍には)何もいってない。手が当たったかも覚えてない。嫌なことは忘れたい? そうすね」

 今場所はともに横綱としての期待を裏切る11勝4敗。取組後、日本相撲協会には30本を超す苦情電話が相次いだ。役員室のテレビで一番を見ていた北の湖理事長(元横綱)は「(朝青龍の)あれはダメ押しじゃない。勝負はとっさにつくものだから(あえて両手で押した)。カーッとしている白鵬の方がおかしい」と指摘し不問にする考えを示したが、苦々しい表情は隠せなかった。

(赤堀宏幸)


「要らない授業」あれこれ

ブログネタ:この授業はいらない(いらなかった)と思う 参加中

 教育に関心を持ってきた自分は、やはりこのお題を外すわけにはいきませんね。

クチコミスタッフの方 も読者仲間のどなたかも「微積は必要なかった」とおっしゃっていますが、逆に理系の私には、外せない科目であります。
一般受験の際も、難関大学の理系では欠く事の出来ない数学の分野で、計算が煩雑な所はあれど、それさえこなせれば数学の中ではむしろやり易い分野だったと思います。かえって図形とか整数論みたいなものの方が難しくて・・・汗
それに今、改めて大学レベルの勉強をし直している中で、生命科学を学ぶ者にとっても、やはり微積は大事なのだと実感させられています。というのも、生物の「運動」などを学ぶ際に物理学も必要になってきますが、大学レベルの物理はほとんどが微積なのですよ。生体の物質や反応について知る化学でも、ハイレベルになると微積が出てきます。
もちろん、文系で数学が苦手な方々には必要ないしキツイかもしれませんね・・・

 そんな私が苦痛だった科目は、小学6年~中高時代が「歴史」(高校では日本史・世界史共にやらされたが、片方だけで良いかと)、当時は「過ぎた事をやってもしょうがない」と思ったりしましたよ。後になってみれば、過去を知る事で学ぶ点も多いというのは分かりますが、大量に覚えるのが苦手で・・・ガーン
大学受験時代は「古文」でした。文法を習っている頃や学校のテストはまあ出来ていたのですが、文章読解がわけ分からなくなくて・・・私にしてみれば、ありゃ外国語ですよ。
これこそ日常で使わないのでは?いずれにせよ現代日本語で解釈出来ないほどの言葉なら、外国語を学んだ方が役立つように思うのです。
もちろん、昔の日本人の考えや文化を知るには大事なのかもしれませんが、理系にとっては最も必要ないなと。にも関わらず、国公立志望の場合センター試験で必須だったため、歴史のように逃れるわけにもいかず、最後まで足を引っ張った科目でした。汗

 あと、教科・科目ではなく「この教師の授業は要らなかった」というのがありまして。
年配男性国語教諭(現在は定年)で、まず中1の時に国語担当、子供心に「もうあの先生には習いたくない」と思ったものです。
その後、高1で漢文、引き続き高2でも教わりました。時々中国語の発音で読み、それがサマになっていていたのが印象的でしたが(聖歌隊顧問で声も通る)、もっともらしい事を言いながら、他の学年は必ず教わっていた文法事項(句形とか)を全く教えてくれなかったのです!むかっ
なので高3になって、文系選択者は別の先生が担当になり、彼女達でさえ「漢文に文法があるのを初めて知った」と言っている始末。。汗(理系の私達は、普段はを選択出来ず、夏期講習でその先生に何時間か教わり、やはり感動した・・・もうヤバいねショック!

なお高3では、全員必修の現代文が何とこの教師で、「受験に必要な科目さえ取れないのに、週3時間もこんな人に教わりたくない!」と嫌でたまりませんでした。
実際、授業内容もさることながら、相変わらずすぐに横道それ(卒業生に関する雑談など)、しかも、中1・高1・高2の時に聞いた話ばかり!プンプン
でも内職をしようものなら、すぐに「このクラスは理系が居るから、聞こうとしないんだ!むかっ」と長々と説教垂れるし・・・
同級生達も「受験で必要なくても、面白ければ聞くよ」と、文句言いまくりでした。
そんな偉そうにしている割には、文学好きなクラスメートが授業の内容に関してその教師に質問したところ、答えられず「今度調べておく」と言っておきながら、その後も返答もなく、更に質問したら逃げられたそうです!
この教師の授業こそ、最も不要な授業でしたね!(怒)ホント、時間と授業料の無駄だった。。パンチ!
ちなみに、この現状に耐えかねて、教師に苦情を言った勇気ある同級生(私大理系志望を公言)は、何と、後期日程で東大理科一類に合格しましたよ!クラッカー

 私達の中高時代は、よほどの超進学校でない限り高2まで全員全科目必修、高3でやっと進路別に分かれました。
なので「もっと早く理系文系に分けてよ」と不満でしたし、高3でも受験に必要な科目をすべて学べなかったのに(あのバカ学校のシステムゆえ)、上記の国語に加え「宗教」も邪魔でした。
ミッション系の学校では、キリスト教について学ぶ授業が必ずあり、カトリック校では「宗教」プロテスタント校では「聖書」といいます。自分の出身校では、高3では校長(当時はシスター=修道女、押さえつけ激しい教育で批判が多かった)が担当ゆえ、余計に嫌でね。

しかし、ここ数年は教師をしてきたわけですが、今の私学は何処も高2で理文別クラスになります。高1後半には進路を決めないといけない現状に、逆に「今は急ぎ過ぎあせる」と思うのですよね。
当然、学ばず知らずに終わってしまう科目も出てくるわけで、最近の子は様々な分野を学ぶ機会が奪われているようにも感じます。
一昨年、多くの高校で「必修漏れ」が問題になりましたが、当時これについてコメントする時間が取れなかったため、機会があれば述べたいと思っています。

なお「宗教」や「聖書」は案の定、勤務経験校でも「いらない」とこぼした生徒いました。(^o^;)
立場上、同意するわけにはいかないし、大人である今、世界的に認められているキリスト教についての知識は(好き嫌いは別として)教養として知っておくのも良いと思い、その旨を伝えておきました。(^_^;)

 長々書いてしまいましたが、本来は「必要ない」学問分野なんてないと思うのです。
振り返ると結局「必要か否か」という感情は、「受験やその後の生活で使うか否か」よりも「先生が熱意を持って教えて下さったかどうか」が大きかったなと。
そして残念ながら、熱意ある先生ほどすぐに辞め(させ)られてしまうのは、私の生徒時代も今も変わっていないと実感したのでした(苦笑)

非常勤講師も「教師」

 愉快な仲間達さん 、コメントありがとうございます。一つ気になる表現がありましたので、ひとこと申し上げさせて下さい。


>だけど、教師にはまだなれない。
いえ、非常勤も「教師(先生)」です。それをおっしゃるなら「教諭(専任)になれない」でしょうか。揚げ足を取るようで申し訳ないのですが・・・

専任教師(教諭)」と「非常勤講師」の違い について過去に書いていますので、リンクしておきます。

専任教諭と非常勤講師


非常勤講師のお友達がいらっしゃるのですか。やはり、熱い思いでなさっている先生が不安定な生活を余儀なくされるのは、どなたも同じなのですね。。


おっしゃる通り、教師は専任・非常勤に関係なく、人を育てるのに尽力しています。そして、それが子供達に大きな影響も及ぼすと思います。

しかし、ご自身の事しか考えていない上層部の都合のみによって、非常勤講師や新人専任(常勤講師を含む)が人として扱われていない現状です。


そして、一部の極端な問題教師による不祥事が起こるたびに、教師全体が叩かれ「教員免許更新制」の導入など、ますます社会により教師がイジメられていると思わずにはいられないのです。


>自分の子供達に多大な影響を与える教師に対して、国も、親ももっとちゃんと関わるべきではないのかな。
>自分の非を他人に押し付ける、そんな人たちが多く感じます。
本当にその通りですね。現在、真の教育問題は何なのか、国や社会や親達が、真剣に考えて頂きたいものと願います。


 その他の方々 も、労いのコメントありがとうございました。気になるニュースやクチコミネタなどがありましたら、たまには書くかもしれませんので、時々覗いて頂けると嬉しく思います。

次に、既に書いておきながら下書き保存したままだったエントリーを公開します。

お初の方への返信&しばらくブログ休みます

ブログネタ:今、疲れてる? 参加中

 GWも休みなく動き回っていましたが、その後はダウン気味です。。ダウン
提出せねばならない書類も結構あり、期限が迫っているものから書いていますが、取り揃えねばならない証明、推薦書のお願いもせねばならなかったりと、神経もかなり使っています。
そのような感じで最近は、勉強も遅れ気味で更に焦ったり・・・あせる

これから(今もですが)ますます慌ただしくなり、少し前も「ブログを休止する予定」と述べましたが、気になるニュースがあるとつい書いてしまったり、コメントを頂くと「お返事せば」という気持ちになったり・・・
でも遂に、本当にピンチの状態にあり、更新が苦しくなってしまったので、本エントリーと既に書いて予約公開している1件(今度の土or日に公開予定)を最後に、少なくとも夏頃まで原則として更新をお休みする事にしました。
「原則」としましたので、どうしても気になる事件が起きた場合は記事のみ掲載したり、たまに短い近況報告はするかもしれませんが、大幅に頻度が減る事は間違いありません。
コメントやメッセージ返信手紙についても、連休辺りからは初めていらして下さった方のみとさせて頂きましたが、それも苦しくなってしまいましたので、最新の4名様へを以下にし(2回目以降の方、出来なくてごめんなさい)、こちらもしばらくお休みする事お許し下さい。
ペタ下さった方も、なかなかお返ししきれておらず、すみません。折を見てご訪問させて頂く予定でいます。

 蛇足ですが、サザンオールスターズが今年一杯で活動休止するそうですね!えっしかし、今年で結成30周年ですかビックリマーク好みかどうかは別としても、これだけ長く支持を得て、多くの世代が影響を受けるようなグループはそうあるものではなく、それだけでもすごいと思います。
最近は、桑田さん単独での活動も増えていますから、今後はソロで活躍するのではないでしょうか?


 Jのブログ野郎さん 、確かに最近は変な人は増えてきたし、殺人は許されない事だけれど、この事件については真相が明らかになっていくにつれ、被害少女も男性と会っていたとか出会い系の噂もあるようで・・・彼女が身に付けていたバッグカバンや靴サンダルを見ても、高1とは思えないほど大人っぽいなと。

 コロッケ助さん 、おっしゃる通り、これまでも自分より若い人の死は、特に胸が痛んできました
最近は、立て続けに高1少女が殺害され衝撃的でした。ただ、愛知の方は心底被害者を悼み犯人が許せない気持ちですが、京都については上にも述べた通り、被害者にも隙があったのではと思うのです。
数日前は横浜で高1女子生徒が転落死が報じられ、中国大地震でも多くの児童・生徒が生き埋めと聞くと、本当に悲しいですよね・・・しょぼん

 Hikaruさん中国震災に関しては連日報道されていますね。遂に中国側が日本の救助を受け入れましたが、新たに救助された人が現れる一方で、捜索が難航し撤退とのニュースも聞くと複雑な思いになります。やはり、もっと早く受け入れてくれていればという気持ちもありますが、復旧活動をする人が巻き込まれるという事態もあるようですし・・・
しかしネット上の意見を見ると、心ないものも一部ありますが、そのほとんどは日本人も被災地の人々が一人でも多く救われる事を願いながら捜索隊へのエールを送っていたのが心温まりました。ニコニコ
ある人の書き込みで「人の命に国籍は関係ない」というのが印象に残りましたが、本当にその通りだと思います。
天災はどうにもなりませんが、被災者一人でも多くの無事と、この災害を教訓とした中国の発展を願っています。

みんとさん がおっしゃる震災募金を装った詐欺に関しては、テレビニュースで少し見ました。人の不幸につけこんでのこうした行為こそ最も腹が立ちますね!メラメラ

 通行人さん 、あからさまにしたくはないものの、ヒントになる事は結構書いているので、ご覧になって私を同世代とお思いなら、そうなのだとお察しします。通行人さんも長年、努力をされてきたのですね。
おまけに非常勤講師をなさってきたとの事、似たような境遇の方からの書き込みを嬉しく思います。塾との事ですが、むしろ学校の方が変な「規則」が通用してしまい、働きにくいと感じています。教員免許があっても、遂に「免許更新制」などの悪制が導入されてしまいましたし、ますます価値が無くなっていく気がします。
実は今春からは少人数制予備校に採用されたのですが、採用面接時等との話から何転もし、3月に春期講習をした以外は、結局コマが来なかったのですよ。。汗
私達の世代は、忍耐強く努力家が多いと思います。本来は活躍の場がもっと多くても良いはずなのですが、本当に不運でした。私達が必要とされる時代、来て欲しいですが、どうでしょうか?
同年代や同様の境遇の方々の存在はとても励みになります。数年前は某所にて、同学年の掲示板を立てていた事もありましたが、近いうちにどこかで再開出来ればと思っています。非常勤講師同士の交流の場も作りたいですね。
お心遣い心から感謝しますニコニコ通行人さんも、どうかご無理をなさらずにお仕事などに励まれて下さい。また時々ご覧頂ければ幸いです。

相撲部屋でまた暴行報道

 昨夜、大相撲の2つの部屋で新たな暴行があった事が発覚した。

「またー!?」と思う間もなく、その1つが陸奥部屋と報道されかなりショックだった。ガーンなぜなら師匠は元大関霧島、高校時代から特に好きだった力士の1人だったのです。
そして、暴行した力士の名も聞いて更にショック・・・何と、幕内経験もある豊桜ではないか!ショック!

「2代目ソルトシェーカー(土俵に上がった時の塩まきが豪快。ちなみに初代は水戸泉)」として相撲好きの間では有名な北桜の弟。兄と違って地味ながらこつこつ頑張り、十両上位~幕内の地位を保っており、同世代としても頑張って欲しい一人であったからです。
(なお、兄弟力士は同じ部屋に所属するケースが当たり前であった中、この兄弟は別の部屋に所属しています。)

「生活態度の良くない弟子への教育の一環」だったようですが、調理道具のおたまで弟弟子の頭を殴って8針を縫うケガ、しかも1月に起こり、親方も先月まで気付かなかったとは・・・本当に残念で仕方ない。汗


もう1件は間垣部屋で、元横綱の師匠自ら竹刀で殴ったらしい。


昨年の時津風事件 が世間を騒がせ、再発防止委員を組織したばかりという中でのこれらの報告。
「あの事件の反省が全く活かされていない」との声もありますが、個人的には、だからこそ明るみになってきたのではないかと思うのです。こういう事は日常的に他の部屋でも行われているのではと。

今回の件に関して、豊桜は行き過ぎでしたが、そうするに至った経緯にも依るでしょうし(弟子があまりに態度が悪かったとか、打ちどころが悪かったとか)、間垣親方については、記事を読む限りでは、審判やマスコミが過剰に反応しているようにも感じる。

私達に内部事情は分からないが、厳しい躾や稽古も時には必要のはずで、それに耐えた力士が強くなっていったのだと思う。閉鎖的で風通しが悪かった部分もあるが、必要以上に介入したり、相撲の内部を知らない外部の委員によって混乱を招いたりなどして、本来すべき指導まで出来なくなってしまうようでも困るかと。

こうした点は、学校教育とよく似ていると思います。


 それより、時津風部屋で暴行に加わり書類送検されていた2力士が、今場所を出場しているというのこそ驚き!!当時17歳の後輩を死に至らしめて処分も受けずに自分達はのうのうと出場という態度、そして関わった者全員に処罰も与えられず甘やかしている協会には、心底腹立たしさを覚えます。メラメラ



陸奥・間垣部屋で2件の暴力行為、3人厳重注意…協会委

 大相撲の時津風部屋で起きた傷害致死事件を受けて発足した日本相撲協会の再発防止検討委員会(委員長・伊勢ノ海理事=元関脇藤ノ川)は17日、夏場所開催中の東京・両国国技館で記者会見を開き、十両力士の豊桜(34)(陸奥(みちのく)部屋)が今年1月、部屋の若い力士の頭を中華料理用のお玉で数回殴り、8針縫うけがを負わせたことと、協会理事の間垣親方(元横綱2代目若乃花)が今場所中、弟子の太ももを竹刀でたたいたとする2件の暴力行為が判明したと発表した。

 検討委は近く、豊桜と師匠の陸奥親方(元大関霧島)、間垣理事の3人を厳重注意し、場所後の29日の協会理事会に報告する。

 陸奥部屋の問題は、殴られた力士が夏場所前の出げいこで首を痛めて入院した際、師匠が前頭部の傷跡に気づいて発覚、協会に届け出た。豊桜は力士の生活態度を正そうとして暴行したといい、今場所3日目の13日、力士の両親と直接会って謝罪。この日の記者会見では「本人におわびしたいのひと言」と頭を下げた。

 間垣部屋の件は、今場所4日目の取組中、土俵下の審判委員の親方が、力士の太ももにアザがあるのを見つけ、力士から事情を聴いたところ、師匠にたたかれたことが分かり、再発防止検討委に報告した。間垣親方も認めている。

 検討委の伊勢ノ海委員長は会見で、「悪いことはすべて直していく。こうした事例は調査して公表し、改めることは改めたい」と語り、外部委員の一人で、漫画家のやくみつる氏は「相撲協会は次は許されないという状況だった。こうしたケースが出たことには、あきれる」と話した。

 ◆間垣親方「かわいいからやった」

 弟子を竹刀でたたいたことを認めた間垣親方は17日夜、東京・墨田区の部屋で記者の取材に「(弟子が)かわいいからやった。相撲とは別の問題だ。やっちゃいけないことをしたんだから、ヤキ(仕置き)を入れられても当然」などと暴行を肯定する発言をした。この弟子は部屋で、問題行動を繰り返していたという。

2008年5月18日00時19分 読売新聞)


時津風問題 暴行2力士が夏場所に出場

 時津風部屋の力士急死事件で傷害致死容疑で書類送検され、春場所は出場停止処分となった兄弟子2人が夏場所に出場することが分かった。番付は幕下と三段目。幕下力士は「本場所の土俵に上がらせてもらえることに感謝します。出場する以上は精いっぱい頑張りたい」と話した。関係者によると、既に引退した1人を含め書類送検された3人は起訴されない見通しという。また、起訴されて判決確定まで出場停止処分となっている別の兄弟子3人に関し、日本相撲協会が1人につき1カ月7万円の養成費を3月から打ち切っていることも分かった。

[ 2008年05月08日 ]

自殺について思う事

ブログネタ:自殺について考える 参加中

 昨夜、以下の記事を見付けました。ただ、回答率が半分ちょいの2千人足らずで、正確な統計と言えるかは疑問ですが・・・(それにしても、対象者3千人って、どうやって決めたのだろう?)

 自殺したいと思ったことがある人は成人の2割近くに上ることが16日、内閣府 が発表した「自殺対策に関する意識調査」で分かった。自殺に関する全国的な意識調査は初めて。20、30歳代はほぼ4人に1人が「ある」と回答しており、内閣府 は「全体的に高い印象。特に若い人に多いのは大きな問題」としている。
 調査は今年2~3月、全国の成人男女3000人を対象に実施した。有効回答率は60.3%。
 今まで本気で自殺したいと思ったことがあるかを聞いたところ、「ある」と答えた人は全体の19.1%。男性(16.3%)より女性(21.9%)の方が高く、年齢別では30歳代が27.8%と最も高かった。
 「ある」と答えた人のうち、自殺を考えたときに「相談したことはない」と答えた人は6割を占め、相談したことがある人(32.7%)を大きく上回った。相談者(複数回答)は友人が17.6%と最も多く、同居の家族が13.9%と続いた。
 また、「周囲に自殺した人がいる」と答えた人は34.7%。自殺サイトについては、「規制すべき」との回答が7割を超えた。実際に自殺サイトを見たことがある人は1.9%だった。
 内閣府 自殺対策推進室は「昨年6月に自殺総合対策大綱が閣議 決定されたのを受け、さまざまな施策を進めているが、今回の調査結果を受け、施策の追加や充実を考えなければ」と話している。
  主な相談先は、東京自殺防止センター(電)03・5286・9090(受付時間・午後8時~午前6時)、大阪自殺防止センター(電)06・4395・4343(同24時間)。毎月10日の「自殺予防いのちの電話」(フリー ダイアル0120・738・556)。

 どの程度をもって「本気」とするか分かりませんが、正直、自分も思った事がないわけではありません。
暗い話ですみませんが、私の人生、子供の頃から他の人より禁欲的で楽しみのない生活であったにも関わらず、努力は報われず希望は破れまくりの失敗ばかりで、良い事なんてホントありませんでしたから。。
それでも何度も立ち上がってきましたが、ここ最近も真面目に働いてもそれを踏みにじられるような理不尽な勤務先での扱いばかりが続き、今後の生活・人生も非常に不安。時々、生きているのが嫌になってしまいます。

先日の新聞では、ワーキングプアゆえ生活保護を受け始めた同世代の人達が取り上げられた記事があり(内容は機会があれば書きます)、将来に希望どころか生きていく事への危機を感じざるを得ず、上の記事でも、やはりそういう目に遭っている我々の世代が最大なのは納得いきます。本当に私達は不幸な世代だなと。
「こんな人生なら、産まれて来たくなかった」とは何度思った事か・・・

でも自分には、そこまでする勇気は持てないできたという感じです(^_^;痛いのは苦手だし、体を傷つけるのも怖くて抵抗あるし・・・
だから見方を変えると、自殺はある意味、一番勇気の要る行動ではないかと・・・

 実は大学時代に、後輩の1人が自殺しました。ちょうどこのくらいの時期で、記憶のある範囲でまだ2,3回しか会った事がありませんでしたが、彼と親しくしていた別の後輩から事件後に、この後輩の境遇が自分と非常に似ており、そんな私の事も励みにしていたと聞き、余計にショックで他人事のようには感じられなかったのです。
もっと早く分かっていればとか、自分も色々話す機会を作れば良かった、などと悔いたりもしました。
しばらくは他の人ともほとんど口をきかず(家では特に)彼の事で悶々と考え込む日々が続き、その挙句、自身の将来に関して、ある決断をしたのでした。自分の考えが180度変わったかのような気持ちだったのを、今でもはっきりと覚えています。

まだ「親しい」というほどでもないながら多少触れ合った人の自殺も、これほどに衝撃が大きく、自分の人生(と言っては大げさかもしれませんが)にも大きく影響したのですから、身近な人を自殺で失った方々の悲しみや心の傷のというものが如何なものかというのをお察しします。

 おととし~昨年は、中高生によるいじめ自殺が問題になり、今年になってからは硫化水素による自殺が問題になりました。「自殺サイト」で知り合ったグループの死も、時々報じられます。
そして、このようなニュースが1件報道されると、同様の事件が相次ぐ。似たような境遇の人が触発されてしまうかのようです。率直に言って、過剰ともいえる報道にも問題あるような気がします。
特に硫化水素の場合は、周囲の人まで巻き込んでしまい、他殺をした事にもなり、自殺者も大きな罪を犯している。これに関しては、報道側も詳し過ぎるほどの情報を与える必要ないと思うのです。

 色々書いてごちゃごちゃしてしまいましたが、確かに「自殺」は良くない。「命は大切」の意見もごもっとも。
しかし自身の体験や様々な人々の現状を目の当たりにし、そんなキレイごとが通用しないほど理不尽で、働き盛りのはずの人々に希望が持てない世の中になっている。(その点においては、ますます自分達の事しか考えなくなった最近のお偉いさんには、今後の日本のためにも真剣に考えて頂きたいものです。)
でもやはり、人の自殺を聞くと何とも言えぬ悲しみを感じ、それが自分と関わった経験のある人なら特に、自分の考え方にも影響を及ぼすのです。
そして、自殺するだけの勇気があるなら、死ぬ気でがむしゃらに何かやってみてはと。無念のままにこの世を去ったら、自分を追い込んだ者達や組織に本当に負けてしまう気がして、悔しいじゃないですか?
あとは、現在の自分と近い立場のお仲間などの存在が支えになっています。

 最後に、先日までYahooニュースでコメント数トップであった記事で、ダウンタウン松本人志の発言に関するものがありましたが、その時の放送をYou Tubeにて見付けました。ある一言ばかりが取り上げられてしまいましたが、この中で松ちゃんが言いたかった事は全く別の所にあり、その主張には同感です。
画像の直接の埋め込みは抵抗あるので、以下にリンクしておきます。
http://jp.youtube.com/watch?v=U-Krk4NVS9Q

今春スタートのドラマ―朝ドラ「瞳」に注目!

ブログネタ:新TV番組、どれが一番好き? 参加中

 新年度と共にスタートした番組も話題作が結構あるようですが・・・

先日、「Around40 」について少し触れましたが、やはり私には苦しくなってしまい、遂には母に「見たくない!」と言ってしまいました。。汗主人公は女性としては揺れているとはいえ、社会的には成功者。他の登場人物の女性達も、仕事か家庭のどちらかでは成功しており、どちらも上手くいかない自分は(あの方々より若いとはいえ)現実が突き刺さる感じで・・・ダウン

大人の恋愛を扱っているドラマでは、堺正章主演の「無理な恋愛」(というタイトルでOK?こちらも、帰宅すると母がいつも見ている)の方が、少々現実離れした設定とコミカルさゆえ、客観的に見られるので楽しめますかね。堺さん歌う主題歌も、昔の懐かしさを感じます。音譜

今クールは、人気シリーズとなった「ごくせん」、今月1位の視聴率となっている「ルーキーズ」などの学園もの学校も結構ありますが、生徒と深く向き合う機会を与えらえないまま無念に教壇を去った今、見たくないのが本音です。ダウン
今週から始まったドラマも、主演のキムタクは教師のようですね。
あと、石原さとみ主演の作品もあったような・・・彼女が教師役って、早過ぎませんはてなマーク上戸彩が弁護士というのも。

まあ、帰宅が夜遅くなる自分には、あまり縁がないかもです。

 そのような中、NHK朝の連続テレビ小説も新番組となっています。若手急上昇アップの榮倉奈々が主演の「」、時々しか見られていないのですが。
祖母の葬儀に母と上京。祖父母は里親として3人の子を引き取って育てていたが、祖母が死去し要件を満たさなくなるため、祖父を助けるべく月島に残り、自身の夢であるダンスのレッスンに励みながら「子育て」にも奮闘する。あせる
最初は子供達ともうまくいかずに悩んだり、自身の活動に夢中になってしまい家事が疎かになったりもしたけれど、今では彼らとも馴染め、何事にも頑張っている姿が伺えます。
物語中やドラマ紹介の番組等で、実際の東京都の養育制度についての説明があったりなど、この制度について知るきっかけとなりました。事情があって実親と暮らせない子供達と、そういう子を育てる里親としての奮闘ぶりなど、考えさせられる点も多いです。

祖父役は西田敏行。やや髪を伸ばしバンダナを巻いた風貌はイマイチですが、下町を舞台に人情味あふれる役柄は、昨年2シリーズ放送されたドラマ「浅草ふくまる旅館 」を思い起こさせる感じです。
母親役は飯島直子ですが、NHKに出演は珍しいのでは?それにしても前回の和久井映見、まして数年前の酒井法子とか、近年の朝ドラの母親役には若すぎると思います。
近所の住人には、前田吟、菅井きん、小料理屋の女将は木の実ナナさんのようで、共演者も大物俳優陣(敬称略)揃いですねビックリマーク小倉久寛も出ています。
前作 のように後半で裏切られ ない事を願いつつ、現在は楽しみに見ています。テレビ

 その”前作”「ちりとてちん 」のヒロイン貫地谷しほりは今回、民放ドラマで主演。「キミ、犯人じゃないよね?」で推理作家志望のフリーター、要潤が演ずるお坊ちゃま刑事に頼まれて事件解決を行っていくという内容。2,3回見ましたが、こちらも面白いかも。

 そういえばNHKでは、「リトルチャロ」という子犬が主人公の英会話アニメとか、中学生の野球少年達が主人公のドラマとか放映しているはずですが、見られませんね。。ショック!

中国大地震

 今年オリンピックが開催される中国(といっても、あの広い大陸をひとくくりには出来ないでしょうが)、最近は本当に色々な事があると思います。
そして昨日、四川省大地震が発生し、被害もますます拡大しているようです。学校での被災の様子も伝えられ「生徒○人が生き埋め」というのを聞くと、胸が痛みます。
日本も近年、新潟(昨年も)や更に前には阪神地方など、震災に遭っている地域も多いだけに、他人事のように感じられない気がします。ただ、日本から中国への援助金が5憶円と聞くと、結構痛いでしょうね。。
それより、日本が「人的支援(救助援助)」を申し出ても断られたそうです。今は体裁等を気にしている場合ではなく、他国の力を借りてでもを救う事が先決ではないでしょうか?一刻の猶予を許さないわけですから・・・


四川大地震:死者1万2千人超 生き埋め「1万8千人」

 【都江堰(中国四川省)浦松丈二】中国四川省で12日に発生した大地震で、中国政府は13日、多数の兵士や警察官を被災地に投入し救出活動を本格化させたが、交通・通信の寸断や相次ぐ余震、激しい降雨に直面し、2次災害の発生も懸念されている。新華社通信によると、死者は四川省で1万2000人を超え、2万6000人以上が負傷。震源地近くの同省綿陽市だけで1万8645人が生き埋めとなり、犠牲者数はなお拡大する見通しだ。

 地震による死者が報告されているのは、四川、甘粛、陝西、雲南、山西、貴州、湖北、河南の各省と重慶市の8省1市。倒壊家屋は四川省だけで346万戸に達した。

 四川省では震源地付近に大きな被害が集中している。綿陽市北川県では建物の8割が倒壊し、7500人が死亡。校舎の倒壊などで生徒ら1000人が生き埋めになった。綿竹市では2000人の死亡と1万人の負傷が報告されている。

 被災地には人民解放軍や武装警察約5万人が投入されている。道路が寸断されているため、一部の部隊は徒歩で移動しているという。震源地で「陸の孤島」と化している四川省アバ・チベット族チャン族自治州ぶん川県には、救援部隊の第1陣が13日昼に到着した。

 ぶん川県付近では12日以降余震が多発しており、13日午後にマグニチュード(M)6.1の余震が発生した。

 中央気象台によると、被災地周辺では今後も断続的に激しい雨が続く見込み。新華社は、山間部などで土石流が発生する危険もあるとの専門家の談話を報じた。

 ぶん川県の南約100キロの都江堰市で救援の陣頭指揮を執る温家宝首相は災害対策本部の会議で、13日中に被災地への道路を復旧させ、食料品や医薬品、テントの確保を急ぐよう命じた。また、政府は8億6000万元(約130億円)を震災対策費として緊急支出することを決定した。

 一方、各国からの支援申し入れに中国外務省は「感謝と歓迎」を表明した。ただ、海外からの援助要員受け入れについて民政省は、交通状態が悪く、受け入れ態勢が整わないとして、現時点では支援金と物資の受け入れに限る考えを示した。

 ※ぶん川県のぶんは、さんずいに文

毎度ながら・・・

ブログネタ:母の日、プレゼントは何にする? 参加中

 昨日は母の日でした。世の中は日曜日ながら、丸一日飛び回っていて帰宅も夜遅くなってしまった自分は親不孝ですね。。汗
現在、収入がなくなってしまった上(仕事を持っていた時でも、非常勤講師で働きの割には給与も少なかったが)出費ばかりの今の自分には、何のプレゼントも買う事が出来ず、毎度ながら鉢植えのカーネーションです。ブーケ1個人的には、花束より持ちの良い鉢植えが好きなんですよ。

カーネーション

ちなみに、弟からもお菓子が送られて来ていました。ケーキ昨年末、嫁の実家に入ってしまい 、母にもひどい言葉を吐いて我が家には見向きもしなくなっていたため、もう来ないと思っていただけに、母も喜んでいました。

 本日も複数の方からのコメントありがとうございました。ただ、大変申し訳ないのですが、先週までに頂いた方へを最後に、しばらく返信をお休みする事、お許し下さい。それ以前に頂いたものへの返事さえ、書きかけのまま力尽きていましたがダウン、先程ようやく書き終えました。
ブログ更新も本当にきつくなっているので、既に書いてある未公開エントリーを近いうちに公開したら、しばらく休止させて頂きます。どうぞご了承下さい。

また高1女子殺人事件・・・

 先日、愛知にて高校1年の女子生徒が殺害 された事件が衝撃を呼びましたが、今度は京都府内でも女子高校生の遺体が見付かったと・・・奇しくも今回も1年生。
こういう事件が立て続けに起きるのは、あまりにも辛いし、犯人に対して許せないです。繰り返しになりますが、自分も同じ歳の元教え子(女子)がいるので余計に、犯人に対しても怒りを覚えます。


舞鶴・女子高生殺害:死因は失血死 何度も激しく殴る?

 京都府舞鶴市で高校1年の小杉美穂さん(15)が遺体で見つかった事件で、遺体発見現場周辺の雑木林の下草に血痕が大量に付いていたことが府警舞鶴署捜査本部の調べで分かった。側頭部を骨折するなど頭を硬い鈍器ようのもので何度も激しく殴られており、死因は失血死だった。捜査本部は小杉さんがここで殺害されたとほぼ断定。現場周辺での目撃情報収集などに全力を挙げている。

 司法解剖によると、頭部の傷の状況から一撃で即死したのではなく、数十分生存していた可能性があるという。また、首には枝やツルが巻きつけられ、ごくわずかの皮下出血の跡もあったほか、両腕数カ所には抵抗した際にできる傷があった。死亡推定時刻は7日未明とみられる。

 遺体から数メートル離れた川の中州にあった衣類には血痕は付いておらず、衣類を脱がされるなどした後、殴られたらしい。

 一方、小杉さんは7日午前0時過ぎに小学校時代からの女友達に携帯電話をしたのが最後の通話記録だったが、それ以前に6日夜、友人と数回、携帯電話のメールをやりとりしていたことも判明。携帯電話の電波は終始、遺体発見現場のある朝来(あせく)地区から発信されていた。また、7日未明に現場近くの住民が複数の男女の声を聞いていたことも分かった。

 捜査本部は同地区を中心に広い範囲で防犯カメラの映像を集めるなどして、小杉さんの足取りや不審者の有無を調べている。また9日も40人態勢で現場周辺の検証を続け、未発見の衣類など遺留品を捜索している。

毎日新聞 2008年5月9日 11時21分(最終更新 5月9日 13時42分)