これまでの返信&お詫び
その後、色々な方からのコメントありがとうございます。ただ、返信が追いつかずすみません。やらねばならない事が差し迫ってきており、疲労も溜まりって、だんだん更新さえ厳しくなっていまして・・・
とりあえず、1週間前のエントリー の最後にも書いた通りで、近いうちに更新をしばらく休止する事を考えています。「コメント返信も出来なくなる」と書きましたが、お初の方々もいらっしゃるので、まずコメント欄を再開してから初めて書き込み下さった方に対して中心に、以下に返信致します。
カズゴンさん やarincoさん も、更なるご意見やお返事ありがとうございます。本当は、議論を重ねられれば面白いと思うのですが、教育関係に関しては書くと長くなってしまい、現在それを行う余裕が持てないので、またの機会という事で、申し訳ありませんがご容赦下さい。
ちなみに私は、このようにコメント返信を記事にする事も時々やります。
CHIHARUさん、いつもご訪問ありがとうございます。
私の世代は、「ランラン」「カンカン」は名前を聞いたのみでしたが、確かに日本に来たパンダの第一号でした。少し上の世代なら、子供の頃にご覧になってたという方もいらっしゃるでしょうね。
当時は見られずに終わった私達も、パンダのぬいぐるみは買ってもらいまいしたよ。
パンダレンタルに関しては、先日の胡錦濤首席が訪日した際「つがいを貸す」との意向を示され、それに関して国民からの苦情が殺到
しているとか!
part time teacherさんもおっしゃっている通りで、絶滅危惧種に指定された今、ワシントン条約で無償での貸与・譲渡は禁止だそうです。
私も、東京でパンダを見られないのは寂しいですが、多くの人と同様、1億円を出すくらいなら居なくて良い、そのお金をもっと他の必要な事に使って頂きたいです。パンダもコアラも昔ほど「珍しい」感がなくなり、他の動物も注目が集まる今、パンダでそこまで儲けが出るとも思いませんし・・・
パンダは「客寄せ」の切り札 そんな時代は過ぎ去った?
上野には、博物館や美術館(ついでに大学=東京芸術大も!)などと、国立の有名施設が集まるため、動物園も国立と思いがちですね。確か、葛西臨海水族館などと並んで都立だったと記憶しています。
みんとさん、情報ありがとうございます。中国素材専門の食品会社があるのですか!なるほど、最近に表ざたになった問題も、以前からだったのですね。
遣い回しが他所でも行われているかは、私には断言出来ませんが、ネットニュースのコメント欄や他の方のブログを見ると、飲食店でのアルバイト経験者を名乗る人は「そんな事は考えられない」「うちでもやっていた」共に見られました。ネット上の言葉をどこまで信じて良いか分かりませんが、恐らくやっていない店とやっている店とあるのではと察します。
今回の件に関しては、博多支店での手口も明かされ、手つかずの料理どころか、手をつけたわさびなども使い回されていたそうで、ぞっとします。お金を取って商売している以上あるまじき事ですし、「高級料亭」さえそんな事を行っていたと思うと、本当に不安は拭えないですね。
一方で、手つかずはもちろん、少ししか箸をつけていない食べ物が捨てられる現実に、個人的には「もったいない」と思える人の方が良いです。
Mr.Kさん、私の場合、飲み会やパーティーで大皿に残っている料理や他の人の手をつけなかった小皿料理を整理したりする方です。一緒に外食した人(友人・家族など)が食べきれなかったものを頂戴する事もたまにあります。
ただ、見ず知らずの人に一度出され、唾などが飛んだかもしれないものを、同じ値段を取られて出されるのは嫌かなと(^_^;焼き直しの魚や揚げ直しの天ぷらは、味も落ちているだろうし・・・家庭内や仲間内の食事ではOKですけど。
さんぽ☆さんも「生物史から、自然の摂理を読み解く」のメンバーの方なのですね!
貴ブログは本業で調べものをしていた際に見付け、以後、時々勉強させて頂いています。こちらでは、役に立つサイトも複数、勝手ながら紹介させて頂きました。
生物専攻とはいえ、大学院を終えてからは中高の教科書の内容しか接していなかったため、だいぶ忘れてしまいまっています。。現在、必要に迫られて大学レベルの内容を勉強し直していますが、研究は進化していますし、記憶力も退化(?)してしまったか、覚えてもすぐに忘れてしまう始末・・・
本ブログは気が付けば、自身(や仲間)の苦い体験がテーマになってしまった感じです。過去エントリーを見て頂ければ色々書いてあります。この問題は今後も取り上げていくつもりですが、ここ最近は控えています。
あと「吉兆」に関しては上に書いた通りですが、全体的には、さんぽ☆さんのご意見に同感です。
今後ともよろしくお願いします!