>教師の責務とは? | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

>教師の責務とは?

 前回エントリー「事件(事故)相次ぐ学校 」へコメント下さったお二方、ありがとうございます(まとめて返信致します)。


前回も書いた通り私も、このニュースを最初に見た時、康二郎さんと同様「ああ、また滝川」とまず思ってしまいましたし、相次ぐ大事件にこの学校の管理のずさんさが否めない気はします。

主犯に関する噂 は、ネットで学校名を検索すると色々出てきますし、昨年の事件 について詳細の書かれた「まとめサイト 」なるものも存在しています。真実かどうかは分かりませんし、確証がないのに実名が流れるのはマズイでしょうが、ここまで大々的に名指し批判が集中すると「火のない所に煙は立たない」かもしれません。いずれにせよ、これだけ酷い事をしながら処分も行われず反省もせずに何事もなかったように生活している主犯を始めとする加害者や、不誠実な対応の学校に対する、多くの人々のの怒りと感じています。


しかし一方、カズゴンさんのおっしゃる通り「教師が監督責任まで負っていたら」というお気持ちも分かります。
自分も僅かながら経験ありますが、教諭の仕事の中でも、部活指導(自分の特技を活かせたりやりたいクラブの顧問をさせてもらえる事はまずないです)は最も大変な業務に入ると思います。まして、活動的で多少の無茶もし得る男の子の管理は尚更ではないでしょうか。
これは部活に限らず、(桐蔭での事故のように)教室についても同じだと思います。私は経験ありませんが、40人前後の子供達の責任を負う担任業務も苦労多いと察します。
「立派な教師もいれば、中途半端な教師まで」というのも真実で、担任がどういうタイプの教師に当たるかで、生徒達も大きく影響を受けますし、そのクラスの各科目を受け持つ他の教師達の働き易さもかなり異なってきます。その点において私は、かなり恵まれていました。どの学校でも、自分が授業を担当したクラスの担任の先生方は協力的で、何かあると率先してフォローして下さいましたが、いい加減な担任のクラスを担当した同僚(当時)などは、生徒は問題児が多いにも関わらず(そういう担任は生徒も放任で、躾けられない)、協力してくれるどころか「貴女が悪い」とみなされたり意地悪をされたりなど、辛そうでした。
ある勤務経験校にて、当時授業を受け持っていたクラスの担任の先生の一人が私に
「生徒達の表情って、担任の性格がそのまま表れるのですよ」というような事をおっしゃったのが思い出されます。

横道それましたが、どの学校にも良い先生もそうでない教師もいらっしゃる。しかし、校長が心ない場合が多く、そういうトップの姿勢が学校に反映されてしまい、下っ端が精一杯現場に臨んでも報われないのですよね。。


「学級崩壊」―自分は目の当たりにした事はありませんでしたが、複数の勤務経験校にて過去にある学年(自分は関わらなかった)で、それに近い事が起こったらしいです。


 ところで申し訳ないのですが、以後しばらくコメントを頂いてもお返事出来なくなりますが、どうかお許し下さい。更新もキツくなってきたので、世の中が連休中にあと1~2回ほどしたら、しばらくお休みさせて頂く予定です。