個人的には傑作玩具!スーパージンライをご紹介。
こんばんは。
すっごいワクワクしていたことが裏切られることって
ありませんか?
まぁ、いろいろありますね。
オモチャでもプライベートでも仕事でも。
僕は最近何を言われても期待しないようになりました。
世の中は欺瞞に満ちているとさえ思っています。藤子F先生の擬音「キョトキョト」状態です。
でも、これでははっきり言って病気です。
と、そんな話はどうでもよくて「スーパージンライ」のお話です。
僕は超人マスターフォースが始まったころ「コンボイ司令」が帰ってくる!と箱の裏絵をみてわくわくしました。
しかし実際に登場したのは「ジンライ」そして声は「ジンロク」。
いや~ビックリしました。コンボイだと思ってましたから。
しかしオモチャとしてはカッチリしていて非常に好感が持てます。ジンライだろうがコンボイだろうが、オモチャ的にこれ大好きです。
キャブとコンテナはピンで接続するのですがピンが非常に折れやすいので、G1コンボイのように崖からゴロゴロ~なんてやるとポッキリいってしまいそうです。それくらい貧弱な部分です。
キャブは単体でジンライに変形します。
超人マスターフォースではジンライがアイアコーンというエンジンになりトランステクターと合体することでトランスフォーマーとなります。
一方でパワーマスターオプティマスプライムと考えると
アイアコーンに変形するのはハイーQというネビュロン人の科学者です。彼はオプティマスのエネルギー源となります。
復刻版は瞳が青くペイントされています。
当時物は赤です。青くペイントされるとますますコンボイみたいです。いまにも「崖から落ちた……。う~む…。」と考え出しそうです。
コンボイとしては若干ほっそりめですが、ジンライとしては設定画の通りです。
肘から下が動くだけですが、変形合体がメインなので特になんとも思いません。
足を折りたたんでバッコンとコンテナにはめ込むとスーパージンライの完成です。
ずっしりとした重量がたまりません。
スーパージンライはプロポーションに難がありマーベルコミックともアニメとも似ていません。
コンテナは単体で基地にもなります。
この基地が中々の傑作基地でゴッドマスターを武器の間に跨らせたり車を置いてみたりと、楽しい基地です。
個人的にはメトロフレックス並みです。
といってもこの時期にこのスペースに収まるTFは発売されてないのですけれども。
コンテナには小さいTFを格納して置けます。
せいぜいミニボットくらいです。
ここに余剰パーツの頭を奉納するのが常です。
とても良い玩具なんですが、ゴッドジンライ復刻以降はホントに人気が無くなってしまって
今でも新品でも中古でも比較的安く手に入ります。
TFを代表する名作TFだと思います。
チープさ大爆発の「パワーマスター・オプティマスプライム」は?!気が向いたらレビューします。
次回は「APEXBOMBER」のご紹介です。
と こんなところでおしまいです。
まったね~!!バ~イ!!
メガプリテンダーよりブルームをご紹介!
こんばんは。
世の中には色んなコレクターがおられます。
単純にTFのコレクターとか戦隊ロボを集めているとか言うのではなく、カエルグッズコレクターとか電車玩具コレクターとかです。
その中でもなかなかコアな人が多いと思うのが変形バイクコレクターだと思います。
バイクトイの好きな人は実際に乗ることも好きな人が多いですね。
チョロQ好きな人に車好きが多いことと同じでしょう。
じゃあTFが大好きな人は?
さぁ?何でしょう?
TFと言ってもジャンルが広いですからね。実写が好きという人もいれば、G1が好き!マーベルが好き!
全部好きと言う人もいますから一概には言えません。
僕は大体全部好きですよ。まあ順位はありまるけれども。
最近「プリテンダー」の検索で来られる方が増えてきました。ありがとうございます。
でもあくまで「リベンジ プリテンダー」なんです。
このブログにはプリタンダーのことは書いてあっても「リベンジのプリテンダー」に関しては書いてありません。
すいません。
オモチャのプリテンダーは怪物とオッサンと獣と車になるやつしかいないのです。女の子シェルはないんですよ。
さて余計な話はこの辺にしておいて今日のトランスフォーマーは、バイクコレクター泣かせの鬼門メガプリテンダー
「ブルーム」です。
手に入る入らない以前に、その存在を知らない人のほうが多いと思います。
僕ははじめはこんなにかっこ悪いオモチャはない!と思っていましたが今ではすっかりお気に入りです。
以前に海外サイトを見ている中でこれを見つけて
「なんじゃこのオバQみたいなプリテンダーは!いらんわ!こんなもん!」
と思っていました。
そうそう!そういえばオバQですよ。
今度めでたく大全集が発売されることになりました。
よかったよかった!
- オバケのQ太郎 1 (藤子・F・不二雄大全集)/藤子・F・不二雄
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
「オバケのQ太郎」を知らない人は多いんですね、意外と。
さてこんなオバQTFはクロスブレイズとサンダーウィングがクロスフォーマーとして転生販売される中で彼だけが転生できなかったのも当然だと思っていました。
しかし出会いは最悪、でもいつの間にやら付き合っていたという男女のように僕はずるずるとプリテンダーに引き込まれてしまい…とまあこんな話はどうでもいいですね!
出会いはオバQだったのですが…やっぱり今でもオバQなプリテンダーです。
さてアウターシェルはバイクに変形します。
このバイク…こ、これバイク???
たぶんひょうたんバイクの間違いでは?と思うほどに酷いバイクです。
もう横からみるとあちゃ~…!です。
変形パターンはご覧の通りで一目瞭然ですね。
シェルのおっさんはこんなもんですが、インナーロボットはなかなかいいんですよ。パカッと開いた時点でパワードスーツ然としていいですね。まあ頭上におっさんの皮がありますけどね!
3体のメガプリテンダーの中では一番インナーロボの出来が良いと思います。顔の造形的に。
このブルームはいたるところにパーツの差込穴があってオフィシャル以外に武器をつけたりはずしたり出来ます。ありがたいですね。
そして2体は合体してサイドカーつきのスーパーバイクになります。でも誰も乗れません。
サイドカーのTFでサイドカー部分に誰かを乗せられるTFは皆無です。
後ろから見るとかっこ悪いですね。
これが近年の戦隊ロボだったら…
「なぞの差込口が!これからのシリーズ展開に期待っす!」
みたいな感じになるところです。
しかしTFですからただのガランドウです。合体もへったくれもありません。
入手に苦労したせいかいつになく手に入ってなんとなく嬉しいTFです。
何回も変形させてみたりして…
このオモチャに限ったことではなく一般的な「オモチャの魔力」です。魅入られてしまいました。おお怖。
これに魅入られると身を滅ぼしかねません!!
そこで「随分自分ははまっているな、これは自制しないといけない!!」と思い誰もいないときに今回はシャーとコロ走行させて走らせてみたりしました。
すると一気に「何をやっているだ、俺は?!」という空しい気分になりテンションもダダ下がり、冷静ないつもの気分に戻りました。
そんな訳で白いTFなので日焼けに特別気を使いながら常温暗室送りとなりました。白いプラは蛍光灯の光でもだんだん焼けてきますから嫌ですね。
本物のメイドさんが掃除するバスセロナのおすすめ宿
こんばんは。
「旅行記だけはまじめに書くぞ!」と思っているのですが、起こったことや感じたことを
思い出して書いていくと、どうにもこうにもいつもの感じになってしまいます。
他の旅行のサイトさんを見れば、なんとなく上品な…
僕も同じところに行っているはずなのに…書いていることに品がない。
考えても仕方がないので
「これからバックパック担いで旅に出んぞ!」
という太陽に下で健全に活動する人に向けて情報を書いていきます。
さてスペインといえばマドリッドですか?バルセロナでしょうか?
僕はマドリッドには行ったことがありませんがバルセロナには暫く滞在していました。
お恥ずかしいことに、すごく月並みなんですがバルセロナという街が好きになってしまいました。
自分でもガラじゃないと思いますし、僕には似合いません。
しかし好きになってしまったので仕方ありません。
物価が安いとか、凄くよい安宿があるとか、安く飲める、遊べるところがあるとかそういうわけでもありません。
旅行で1回行っただけなのに「バルセロナはいい街ですよ!ホント!」なんて
アホな西洋かぶれのような無責任なことを口が裂けても言いたくないのですが、
事実、素直にそう言ってしまいたくなる街です。
ただ何となく街の雰囲気が良いのです。歩いているだけで楽しいのです。
街の人が気軽に「オーラ!」と声をかける感じがいいのです。
と、毎度毎度のどうでもいい話はそこそこに今日はお勧めの宿の紹介です。
バルセロナにはでかいユースがあります。
その名もセンターランブラス!
しかしこのユースかなりゴミゴミしたところにあって(実際夜は静かなところですが、逆にそれも…)
野郎は平気でしょうが(いやどうでしょう、そういう需要もあるでしょうから)
主観ですが女の子にはあまりお勧めしません。男女同室だしね。
そこでリコメンドするのは「ホテル トレダーノ」です。
東レのトレビーノみたいな感じの名前ですが、クオリティの高い宿であると思います。
(http://www.hoteltoledano.com/ratestoledano.htm
)
まず値段です。僕が泊まったときでシングル一泊3,000円もしませんでした。トイレシャワーは共同です。
ユーロでいくらか失念というか領収書が実家なので解りませんがかなり安いです。
(今見ると普通ですね…)
しかし立地は最高!
ちなみに地下鉄に乗るときに女の人が後ろから股間に手を伸ばしてきました。
「おいおいマジかよ!そんなことってあるんだな~!デヘヘ」
と思いながら振り返ると若い女の人がささっと去っていきました。
「いや~朝っぱらから情熱的な国だな~。」と30秒ほど妄想にふけりましたが、すぐに
スリに狙われていただけということに気がつきました。
別に財布は取られていませんが、30秒でもそんなことを思った自分が馬鹿みたいです。
「♪おれがそんなにもてるわきゃないよ~」などとスーダラ節の一節を思い浮かべているうちに駅に着きました。
そして階段をあげるとそこがランブラス通りです。
このランブラス通りをまっすぐ行って左手のほうに曲がるとユースがあります。
さてちょっと歩くとホテルトレダーノです。森繁久弥も小林桂樹もおどろきの駅前旅館ぶりでしょう?!
これが概観です。エレベーターで4Fに昇っていくとこの重厚なドアの向こうがフロントです。
セキュリティーはしっかりしている印象です。
またフロントの人が大変親切です。ロビーにはネットもあるので旅行者がくつろいでいます。
意外とそういう宿なのかと思いましたが、情報ノートはないので日本人が沢山いるというわけでは無いです。
実際はトレダーノには泊まれませんでしたが、おなじオーナーの別の名前のホテル「Hostal R.Capitol 」にとまりました。
直ぐ上の1フロア全てがホテルでした。
非常に綺麗にベットメイキングされていました。
部屋の内装はこんなもんです。
泊まっている間、お昼頃にはいつもベッドメイキングと
バスタオルが交換されていました。
一日目洗濯しようと思っていたパンツや靴下が綺麗に整理してあたので驚きです。
「おばはん、すまん!かたじけない」と思って次の日に昼間に自分の部屋に帰ってきたら若いお姉ちゃんメイドが掃除していました。
決して「お帰りなさいませ」とは言わず、けだるそうにしていました。
「ちっ何しに帰ってきたんだよ。」と言う感じです。
若い人女の子に知らないうちに仮の部屋としても見られるのは恥ずかしいので、次の日はしっかり洗濯をして部屋に干してある程度部屋も掃除して出かけました。
帰ってくると洗濯物が畳んでありました。次の日何から何まで申し訳ないのでチップを置いて出かけたら机の上に丁寧に並べてありました。
こんなホテルですからバスルームもトイレも廊下もいつもピカピカです。
テレビもあります。
ちょっといいホテルに泊まるとケーブルが見れますが、ここではケーブルは見れませんでした。ああ残念。ヨーロッパケーブルは夜に無修正のポルノを流していることがあるのです。内容は目も当てられない酷いものですが!
ここは当たり前のように無線ランがつながってネットし放題です。接続も早く切れることがありません。
近年のヨーロッパは街中のいたるところで無線がつながります。
ホテルでもただという訳ではないのですが、このホテルはただでした。
ラップトップを持って旅をするなんて、少し前では考えられませんでした。むしろ邪道とすら思っていました。今では結構普通です。時代がそういう時代なので、ヨーロッパあたりは必要不可欠です。
ただし旅をいう「非日常」に「日常」は持ち込みません。
つまりメールチェックや日本の日常を感じさせるものは見ないようにします。
街を歩いていてあの建物は何だろう?と思ったら直ぐ調べられます。電車の乗り換え情報なども調べられるし便利この上無いです。
この周辺やほかのバルセロナ市内にはブッフェレストランがたくさんあります。
大体10から20ユーロで食べ放題です。
若者大勢いますが、味はまぁ言わずもがなです。
とまるところがない人はATMで寝ます。
行こうと思ったらびっくりしました。
この周辺にはATMも食事をするところ豊富で、カサ・ミラやカサ・バトリョも歩いていけます。またどこに遊びに行くのも便利です。
比較的明るい大通りを歩いていくのでライトアップされたカサ・バトリョも歩いてすぐ見に行けます。
百貨店も地下鉄駅まえにあってお土産買うにも事欠きません。
エアポートバスも地下鉄駅まえから出ているので、とても便利な場所です。
おすすめのスポットです。
と、今日はそんなところでおしまいです。
「出来の悪さ」をも許容できる魅力!「タイタニウム」を考える。
こんばんは。
駅に木刀を持った学生の一団が歩いていました。
抗争か何かかと思いきやただの修学旅行生でした。
「京都で木刀を買う」お約束お約束ww.
この頃は観光客と修学旅行生が増えます。
なぜならば祇園祭だからです。
また京都駅は
♪ピヤ~ピヤ~コンコンチキチンと
祇園囃子の音色が絶え間なく流れています。
これを聞いていると、けだるくなって眠たくなってきます。
目がトロ~ンと…
と、そんなわけで今日はタイタニウムのメガトロンのご紹介です。
↑つま先出し忘れてます。こんなんばっか!
さてタイタニウムですがフォールンやウルトラマグナスなんかは非常に評価も高いのですが、大体においては玄人好みなシリーズだと思います。つまりはなかなか万人受けしないシリーズです。
「タイタニウムは出来が悪い。」そんなことを言っちゃあいけません。
それは既存の事実で誰もが知っているのです。
「タイタニウムは値段が高い!」それはショップがぼっているのです。
自分の足で安い値段を探しましょう。
タイタニウムは可動や造詣の評価を超えて「このキャラを出してくれて有難う」的なシリーズだと思います。
実際フォールンなんてコミックと全然違うのですが、
「もうこれで十分でございます有難うございます。」と言いたくなる感じがあります。
何時終わるか解らない何となく危なっかしいシリーズでしたが、結局いろいろ発売されずにシリーズの終焉を迎えてしまいました。
さてタイタニウムでTFが出るよ!とアナウンスされたときの第一弾がこのメガトロンでした。
コンボイはウォーウィズイン版の正規リリースで大いに盛り上がりました。
一方で…メガトロンはあなたは誰ですか?という感じです。この点でも大いに盛り上がりました。
「メガトロン=戦車」しか継承していません。
何かの没デザインなのかわかりませんがタイタニウムオリジナルデザインです。
そして実際に発売されるともっともっと盛り上がりました。
「うわ~~~!」 という感じで。
顔の造詣は悪いです。シルバー塗装が悪魔博士のようです。
こんなもんですが胸が鉄板過ぎます。レトロ感ただよう実写TFと言う感じです。
可動はお粗末なものです。ガチャガチャ弄ると塗装がはがれそうで怖いです。
可動よりもこのずっしりとした重さを楽しんだほうが良いと思います。文鎮の如く重いです。
汚し塗装は非常に中途半端な印象です。そもそも造詣が良くないので汚れかと思いました。
発売したばかりのTFを買ってもどっかの誰かの指紋がべったりついているなんて今でもちょいちょいありますね。
カラーリングはMFのオーバーロードに似ています。
背面です。
なにこれ?座席?と思ったら甘かったです。
ビークルモードは戦車。
車体前方の「M」が。ここもG2メガトロンを継承しています。
G2メガトロンもそうですが、宇宙を征服せんとする悪の軍団のリーダーに頭文字をつけるのはカッコ悪いです。
しかも「M」ってバビディに操られているみたい。
スーパーメガトロンはオデコに「SM」と書いていたのでそれよりはましです。
飛行機なら撃墜数だとおもいますが、サイバトロンマークは何を意味しているのでしょう?
メガトロンは最前線で戦うイメージなのでそう思うのでしょうか?
しかしやっぱり塗装が汚い。
と、こういうことばかり書くと「読んでいて気分が悪い」なんて影で言われたりするんです。
批判的な内容は書かないほうが「良い玩具レビューブログ」らしいですよ。
そんなの目指してないからいいんです。ニッチです。
さっきの座席のような穴はパンチを収納するスペースだったのです。予想外でした。
しかもタイトでキツキツです。
「こんな変形パターン…無いで!」と突っ込みたくなる感じが逆に良いです。
タイタニウムは癖がありますが変形が斬新で(と言えば褒めすぎですが)かなり楽しいです。
このメガちゃんはかなり評判が悪いのですが、なかなか変形玩具が好きな人には楽しめると思います。
無駄にパーツ数が多く(ここがポイント!)凝っているのです。その割には全然可動しない!
この「もどかしさ」と「じれったさ」が最大の魅力です。
よく「ネタとして持っておく」なんて昔はよく言いましたが、まさにこれが「ネタTF」だと思います。
そういう観点から傑作玩具を生み出して言ったタイタニウム、本当にもっともっと新作を出して欲しかったのですが残念です。
未発売のラインナップがまた素晴らしいのですが、出るたびに「あぁ…これはちょっと」と思い続けながらもニタニタしてガチャガチャ弄ると思います。
個人的にプロール、グリムロックやジェットファイヤとか色々まだ開封してないものも多いのですが、タイタニウムは開封がまた面倒くさいのが特徴と言えます。
と、今日はこんなところでお終いです。

スーパーリンクよりランドマインをご紹介!
- こんばんは!
今日は久しぶりに本屋に行って漫画を買いました。
- 皆さんタカラのオモチャは好きですか?
- 僕はなんやかんや言いながらも、タカラのオモチャばっかり買っています。
- やっぱり好きですね。
- だったらぜひこの漫画を読んでみてください。
- 下ネタばっかりで舞台は「ヨイコトーイ」なんですけどね。ええトランスボッツ!
- マンガ家田中K一がゆく!/田中 圭一
- さて今日もスーパーリンクからお勧めTFをご紹介します。
僕はいつも書いていますが、なんだかわからないTFはあまり良いとは思っていません。
今日のランドマインは建機なんだか除雪車なんだか装甲車なんだかよくわからないビークルから変形します。
「よく解らないモチーフはねぇ」とかグダグダ言っている場合ではないです。
それ以上にカッコよいのがこのランドマインです。一応ちゃんと定義上のモチーフはあるんですが…。
ランドマインの海外版と国内版の違いは音声オミットくらいの違いだと高をくくっていたのですが、成型色も違っていました。
水色っぽいのが海外版、青っぽいのが日本版です。
ランドマインはチームロディマスの一員として登場したTFで多くのサイバトロンがスーパーリンクで他のサイバトロンと上下合体するのに対して、ランドマインは追加装備をすることでパワーアップします。
サムライ口調のカッコいいロボットでゴザル。
しかし番組終盤は全然目だっていなかったでゴザルよ。
それ以前に登場してからもあまり目だっていないでゴザルよ。
にんともかんとも。(と、これはハットリくん)
ところがギャラフォでガードシェルに転生してからはゴザル口調も無くなって声も変わってペラペラ喋るようになりました。
日本では同じキャラ扱いはされていなかったので、口調が変わろうが外見が縮もうとかまいませんが海外では依然として転生キャラです。
変形機構もいい感じです。
特に背面のタイヤの処理が秀逸です。楽譜立てのようです。
例によって写真は無いです。
ロボットモードでは少々貧弱な感じがします。型から伸びた排気ダクトがTFよりもレイバーのようなロボットと言う感じがしてかっこいいです。下を向いてますがお腹には操縦席もあります。
トサカも集光パーツなのでこれでもかと言うくらいに目が光ります。いいですねぇ。
変形機構のお陰でつま先が動きます。
設置性も抜群で、大股開いても大丈夫です。
ランドマインスーパーモードです。
個体差かもしれませんが日本版はパーツをばらすときにキャタピラの接続部分が硬いです。海外版はそんな事ありませんでした。
撮影スペースに収まらないくらいのボリューム。
貧弱な腕が嘘のようです。
腕にはめている感じで接続します。
こういう感じ大好きです。
右も左も見えません。これではまともに戦えません。
ワイヤーの長さはこれくらい。
じゅうぶんな長さです。
白いランドマイン(ランドクウェイク)の箱絵に書いてあった持たせ方もバッチリです。スイッチを押すと巻き取ります。
ランドマインクウェイク)はオモチャの有る場所まで到達するのが困難だったのでそのうちに。
ボールジョイントでは無いのでヘタリも無くポーズも決まります。重さで下がることもありません。
爪の先のハゲチョロ塗装(に似せた塗装)も良い感じです。
本当はエネルゴンスターを付けたいところなんですがオムニコンは全部片付けてあるので取り出せませんでした。(そればっか)
う~んいいオモチャなんですが、こうやって書くと普通な感じですね。
ギャラクシーフォースよりギャラクシーコンボイをご紹介。
こんばんは。
TFと切っても切り離せないものは?それは何と言っても「投売り」です。
オモチャの出来に関わらず世間は無常です。
投売りされれば「失敗だ。」「出来が悪い。」と言われます。
前作のスーパーリンクのあおりを受けてTFを扱うお店が減ってしまったという
暗い出だしのギャラクシーフォースでした。
しかし最近は当時散々な扱いだったギャラクシーフォースも人気があるようです。
良い玩具が正しく認知されるのは良い事です。
今日のギャラクシーコンボイもマイクロン3部作の司令官の中では群を抜いてカッコよいです。
しかし既にそのフォーマットはTFではなく勇者ロボです。
ビークルモードは消防車です。
消防車と言われないとなんだか解りません。
この状態でもかなり大きいです。
それにも関わらずフライトモードになります。
「空飛ぶ消防車」
パーツを外して…更に外して…
丸裸にします。EZコレクションなどでは特に何も
思わなかったのですが、これは貧相です。
変形は簡単です。しかし造りの手堅さは通してみていると技術の進歩が良くわかります。
大型商品ですので、可動も優秀です。
しかしオモチャ然としているので、グリグリ動くという感じではありません。
4本の指は稼動し武器はポッチで取り付けますので保持力は大きいです。
顔は口があります。
グランドコンボイの初期海外ロットを髣髴させます。
可動は左右に動くだけです。
胸にはマトリクスを収納しています。
ここまできっちりと収納している例はありません。
胸の開き方が良いです。そして中のフタパーツも上下は逆ですが
初代コンボイのマトリクス収納部を思い出します。
なんとか持たせることが出来ます。
車体後部はギャラクシーキャノンになります。
プラネットキーのイグニッションギミック付です。
プラネットキーはマトリクス調です。
ミサイル発射装置が展開します。
もう一方は展開音と共に銃口が光ります。
スーパーモードへの過程をごっそり写真に撮り忘れました。
個人的にはこの足の変形が大変気にっています。
つま先を畳むでも無く、垂直に付けるでもない。
自然な感じにななめになっています。そして斬新。
後頭部のレバーを下げると
マスクがシャコッと自動でかぶせます。単純そうで芸細な秀逸ギミックです。
背中のランドセルはキッチリ固定できます。
このカッチリ合体できる感じが触っていると非常に安心感をもたらします。
ランドセルを持って持ち上げても落下しません。
撮影スペースに収まりきらないほど巨大なTFです。
ウィングと武器のお陰でとんでもないことに。
この堅固な感じがカッコいいです。
全体的にカクカクしたソリッド感がスパロボ然としています。
正統派のヒーローロボと言う感じです。
でもコンボイ像とはちょっと外れてますかねぇ。
自立は難しいです。ちょっと前倒し気味にしています。
しかも後ろが重く、足もタイヤがむき出しなのでズッテンズッテンすっ転びます。いやはやなんとも参った参った。

「ギャラクシーキャノンバースト!!!」
ちょっと書いていて気恥ずかしいです。
長らく出しっぱなしで放置していたので箱にしまうためにでして来たのですが、
箱にしまったときの重量感が、「オモチャ買った!!」という感じがして良いです。
ポチッと宜しくお願いします。
「スクランブルシティ計画」は日本オリジナル展開!+AMで遊んでみよう!
こんばんは!
先日TFテレフォンのCD3枚が見つかりました。そんな訳で早速、何年かぶりに聴いてみました。
やっぱり…やっぱり面白い!!そんな訳で興奮冷めやらぬ内に急遽オモチャを出してきて記事をでっち上げました。
やった時は「うんうん!」と思っていたのですが、やり終えると
「何でこんなことしたのかな?」と思うのはいつもの事です。
TFはテックスペック設定(というか世界感)、アニメ設定、マーベル設定、テレマガ設定とありますが世代的にテレマガ設定は懐かしさを感じずにはいられません。
「スクランブルシティ計画発動!対決!!トラ~ンスフォ~マ~」
とテレビのCMで流れていたあの時代、やっぱり僕は今よりも昔を好む時代遅れな男です。
ところで昔のデバスターは巨人兵デバスターですが、今回の「リベンジ」の「デバスター」(デバステイター)のファンクションは何でしょか?
さて今日は「オリジナリティー0」の記事です。(某サイトさんの足元にも及びません。)
「メガトロン様!コンドルの報告によるとサイバトロン共がスクランブルシティとか言う巨大都市を建設しデバスター
に対抗する超ロボットを開発中だということが判りました。」
「なんだと~!生意気なサイバトロンめっ!!すぐに映像を見せろ!」
ビュワ~ンポチッ!
「そしてこれは奴らが開発した「エアーボット部隊」です。」
「奴らのTFテレフォン用のコメントも入手しました。お聞き下さいメガトロン様!」
↓以下サウンドウェーブの諜報成果
「やあみんな!元気か?僕はサイバトロン合体戦士スペリオンだ!
サイバトロンの総力をあげて展開されるスクランブルシティ計画のNO1戦士なんだぞ!応援してくれよ!」
「今日は君だけに秘密のパワーを見せてあげよう!まず僕の体は一人のTFではなくてエアーボット部隊の5人の戦士で構成されていることだ。これはデストロンの巨人兵デバスター
に対抗するためにコンボイ司令官が考えた重要なメカニズムなんだ!
おかけで僕はいままでのTFにはない秘密のスクランブルパワーが発揮できるのさ!もし危なくなったら君のスクランブルパワーで応援を頼む!それじゃまた電話してくれ!電話をするときはウチの人によ~く聞いてからな!間違い電話に気をつけろよ!デストロンに秘密が漏れると困る!」
「以上ですメガトロン様!報告終わり。」
「これは油断ならんな!!おのれコンボイめ!
懲りずにこのメガトロン様に挑戦する気だな!いよ~し目にもの見せてくれる!
サンドウェーブ、スタースクリーム!
直ぐに我々も都市要塞の建設を開始するんだ!」
「判りました!メガトロン様!!生意気なサイバトロンめ!!
俺様に対抗してジェット機タイプか!!
メガトロン様!それなら我らはスーパーカータイプのスタントロン部隊で驚かせてやりましょう!」

「ん~スタースクリーム!!
お前も最近ワシの影響で中々頭が良くなってきたな!
合体も手足が自由にチェンジできるものが良いぞ!スタントロン部隊合体兵士メナゾールだ!」
とまぁ当時は雑誌媒体などメディアミックスされて大々的に展開された「スクランブルシティ計画」。
しかしアニメでは…
異なる経緯でエアーボットが誕生したり、実際はスペリオンはパワーファイター的な粗暴そうな奴でツルツル禿げ頭だったり、メトロフレックスも一向にアニメに登場しなかったりと子供目にも「違うじゃね~か!!」
と思う展開であったことは言うまでもありません。
しかし!そこが良かったのです。
TFは「突込みどころ満載」の事実を早くから知りえる契機となるわけです。
エアーボットのリーダーシルバーボルトは、高所恐怖症で低空飛行は大丈夫だけれど高いところは駄目なとんでもない設定の生真面目なロボットです。
その弱点を克服するためにコンボイにリーダーに任命されます。
彼は玩具オリジナルギミックの基地モードにもTFすることができエアーボットの発射カタパルトになります。
初登場で死を覚悟し、ベクターシグマの鍵を破壊するときの
「さよなら皆!元気で~!」という台詞が「いい人」を決定させました。
他のエアーボットは当初は空を飛べないサイバトロンを馬鹿にしたり、スタースクリームをスマートでカッコいいと言ってい見たりと一癖二癖あるキャラっぷりを遺憾なく発揮しました。
「なんだともう一変言ってみろ!!」とアイアンハイドを切れさせたときの生意気な顔は忘れられません。とは言えスリング以外は全員アニメと顔が違います。
右からスカイダイブ、エアーライダー、ファイヤーボルト、スリングです。
ちなみにシールがまばらに貼ってありますが、これは状態の良いものを買い足していったからです。
つまり間接の硬いもの、少しでも色あせしていないものを見つけては入れ替えていっているので、シールがはったままの状態の物もあります。
実際は未使用のシールシートがあるので、はがしてしまってもいいのですが、面倒くさいのでやっていません。
中古車なんかではこういうことを「ニコイチ車」といってあまり良しとされません。
古オモチャの業界でも結構当たり前にされています。昔の超合金なんかそうですね。
TFでは「ニコイチ」か本当に綺麗な状態なのか?何かしたのか?見分けが付かないです。
デバスター やリフレクター の例もあるので注意が必要だと個人的に思っています。
サイバトロンのスクランブルシティシリーズは基地モードの合体のみならずメトロフレックスの強化武装的役割もになってくれます。
エアーボットを合体させるのが一番統一感があって見た目にも生えます。
もちろん玩具オリジナルギミックです。
同時期の商品のプロテクトボットではこの遊び方は推奨されていません。
ダイナザウラーの電動歩行と比べるとインパクトは少ないです。
しかし過去の記事で紹介したように(こことここ)デストロン勢は集めたときの「絡めて遊ぶ感」が若干弱いのでサイバトロン側のほうが組み換え遊びを楽しむ「スクランブル計画」を上手に体言していると思います。
そんなことを言っていると…デストロンのリーダーが部下にやつ当たり!
「くっそう!忌々しいサイバトロンめ!!
な~にがスクランブルシティだ!そんなものは叩き潰しくれるわ!!」
「メガトロン様!やめて!お願い!!」
「電話を聞いているデストロン同士諸君!
サイバトロン共には負けはせんぞ!また連絡をしてくれ!
デストロン電話の番号は間違えるな!情報をサイバトロン共に盗まれるぞ!
それでは行くぞ!デストロントランスフォーム!
スクランブルシティを破壊するのだ~!」
ジョキョキャキャキャキョキョキョ(僕には変形音はこう聞こえます。)
さてさてアクションマスターを使うとなんか色々出来そうな感じがしてきました!がっ?!
…とくに何もやらないと思います。
と今日はそんなところでお終いです。
イタリアからスイスへ!パスポートチェックを逃れて国境を越えろ!! その(2)
こんにちは。
僕の記事が引用されているこの記事を見ると
随分女性は活発であるなぁと思います。
http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree2.php/id/358652/-/parent_contribution_id/358652/
僕は男なのでこういう心配はないので、気楽なものです。
しかして一方この記事をうけての
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090622/1027236/
この反応
http://souryoku.blog88.fc2.com/blog-entry-427.html
男性が殆どだと思います。国内旅行についての意見が殆どですがなんとも消極的です。
しかし僕はどちらかと言うと、男性陣の意見は良くわかります。
ただ海外の旅においては、僕も書いていますように面白いことは放っておいても
向こうからやってきます。
目的無く一人で海外に行っても暇つぶしはいくらでもやってきます。
そんな訳で機会があれば是非、ぶらっとあての無い海外旅行に出てみてください。
世間は暗い話題も多いですが、世界はまだまだ面白いことに満ちています。
さて前回の続きです。
僕がうとうとしていると、ほかの乗客が皆どこかに言ってしまいました。
どこえいったんでしょうか?
という所まででした。
実はみんな外に出て写真を撮ったりしていました。
外といっても雪山です。
ゴムぞうりには辛いです。
でも写真一枚くらいは撮ろうと思って外に出ました。
写真を一枚撮って客車に戻ろうとすると、雪玉が飛んできました。
「ジャパニーズ一緒にやろう!」とカップルが言ってきました。
他の人も見ていますが、寒くて寒くてそれどころではありません。
明らかに「なんでアイツあんな格好しているんだ??」という感じです。
「いや、いいです!」と客車に乗りました。
そうです、僕は捕まったときの言い訳をまだ考えていませんでした。しかも英語で…。
客車に他の乗客も帰ってきて、イタリア人が言いました。
「みんなアイツは寒くないのかっていってんぜ?」
「寒いよ!寒いよ!」
するとなにやら白髪の婆さんが言います。そして兄ちゃんが通訳してくれます。
「じゃあなんでそんな格好してるんだ?と聞いているぞ!」
「こんな所だと知らなかった!!」
みな爆笑です。その後はお菓子を食べたりしてすごしました。
では何故僕はカバンの中から上着や靴を取り出さなかったのか?
それは、初めての海外で一人旅だったので、人前でカバンを開けないように用心していたからです。
そうこうしているとするとティラノに付きました。
すっかり忘れていました!ああ、ああ!!
ばれたときの言い訳を考えていません。電車を降りて国境に向かいます。
国境には犬もいます!ああ、ああ、ああ!!!
国境に来ました。
「パスポート、プリーズ」
「ど、どうぞ!」
係りの人が何処かに持って行きます。
バチコンとスタンプが押されたパスポートを渡され
「サンキュー!」
そして僕をしげしげと見て
「寒くないの?」
あれ?あれ?これだけ?
足早に去ろうとすると…
「ヘイ、ミスター!!」
ドキン!!
「列車はあっちですよ!!」
結局何事も無く国境は通れましたし、僕が連行されることもありませんでした。
ところで何を悪いことをしていたのかというと、人のパスを使って電車に乗っていたのです。
ですからパスポートとパスを同時に提示させると名前が違うのでばれてしまうので、まずかったのです。
しかし、最近は国際列車や国際バスににのってもパスポートを提示させられることはあったりなかったりです。
と、落ちが付いたところでお終いです。
シーエムズ「テクニカル合体セット メカンダーロボ DXver 」 をご紹介!
最近毎日口笛をついつい吹いてしまいました。
♪メッカンダー!メッカンダー!メッカンダーロボッ!
そん訳なでとっても楽しみにしていた
シーエムズのメカアクションシリーズから「テクニカル合体セット メカンダーロボ DXver」です。
初期の大河原ロボ、カッコいい!
ブルマァクのメカニカル合身セットをオマージュした
ボックスアートです。購買意欲が増します。
メカニカル合身はちょくちょくオクでも登場します。
ブルマァクのジンクロン合金は海外からの人気が高いです。
古玩の世界でも日本の国際競争力は落ちているので貴重な合金は海外に出ていっちゃう事が多いです。そうなるともう日本には戻ってきません。
とは言ってもメカニカル合身は中古の軽自動車が下手したら複数買える値段ですので、こちらで我慢です。
箱を開けるとぺらっぺらのカラーコピーのような説明書がはらり…。定価13,000円(くらい)の商品です!それにしては簡易すぎ!
このいろいろ入っている感!ワクワクしますね~。
さぁ開封開封!!
メカンダーロボは作品中2体登場します。
序盤は合体ロボではありませんでした。
ジミー、小次郎、竜介の乗る
メカンダー1、メカンダー2 メカンダー3が合体しメカンダーマックスとなります。
♪メッカンダ~1
♪メッカンダ~2
♪メッカンダ~3!!
この3機が合体することでメカンダーマックスとなります。
勿論差し替え組み換え変形です。
そのメカンダーマックスがロボの背中に合体することでメカンダーロボは起動します。
実際のオモチャには合体用のミニメカンダーマックスが付属します。ロボと差し替えで合体します。
カバーを取り外して、メカンダーマックスの機首を取り外して合体です。
「メカンダークロス!!」

同様に起動メカとしてはスーパーカータイプのトライマックスも存在します。
「メカンダークロス!!(再び)」
ちなみにちゃんと「和光プロ」の刻印もはいっています。
チコチコチコ!ウニュ~~~ン!!
メカンダーは身長120メートル、体重32トン、超鋼軽合金KS鋼で作られたロボットです。
OPのジャンクマンのように敵をぐしゃっと潰して引き裂いて戦っている姿が印象的です。
流石は原子力で動くロボ。原子炉の発動が確認されると原子炉めがけて「オメガミサイル」が発射されます。つまり時間内に敵を倒して合体を解除しないといけないのです。
肩にも可動があるのでよく動いて表情付けも容易です。
武器も非常に豊富です。
耳を外してメカンダーライチャック(ホントは電磁ヌンチャクなんですが…)
右腕から取り出す「メカンダーフェンサー」
「メカンダ~フェイサ~!!」
因みに手首も内側に動きます。
メカンダーUFOは盾「メカンダーフレイザー」になります。
取っ手も付いています。差し替えですが…。
「メカンダーUFO ダブル!!」
空中で2枚が合わさり敵を攻撃します。
OPタイトル時のメカンダーロケットガンも手首を取り外して腕を回転させることで再現可能です。
「メカンダァ~ロケット ガンッ!!!」
回し蹴りした(メカンダーキックフェンサー)後の「ど~だ!!」という感じのメカンダー!
肩の可動が良いので微妙なポージングもバッチリです。
ABS製なので本体は比較的軽いです。
ああ合金製ならば~!とも思いますが、遊びやすさを考えると
どちらがいいでしょうね?
軽い故にOPの通りの逆立ちも可能です。空中大型魚雷ジョーズ発射。
盾と手首を外していますが、じっくり時間をかけて調整すれば
取り外し無しで立たせることは出来ると思います。
コバンザムは無いんですよね。
「メカンダ~フレイムッ!!」
原子炉の炎を放出!ちなみにブルマァク版連発式ミサイル、いいなぁ!
接地は若干悪いです。けっこうパッタンパッタンです。
メカンダーは劇中後半に文字通り合体メカになります。
ところが!もともと合体ロボではないために…この素敵な合体メカ群になりました。
手、足、胴 頭!
頭!!メカンダープレーン
腕!!メカンダージャイロ!
メカンダー中では一番ましでしょうか?
主人公のジミー・オリオンの搭乗機です。
胴!!メカンダーベース!
竜介の乗るメカ。
しかしコロ走行は出来ません。
足!!メカンダージャック!
メカンダーの開発者敷島博士の娘で竜介の妹ミカの登場する機体です。
こちらもコロ走行できません。
そして合体!
「6!5!4!3!2!1!Go!」
さて余ったパーツはメカンダープレーンは背中に「メカンダークロス」トライカーパーツは両足に…
「トライカーセットイン!」
大きさがメチャクチャです!
それもそのはず新メカンダーロボは、ポリマースチール製となり合体するとムクムクと巨大化するのです。
買って損は無いメカンダーロボ。ひさびさに良い買い物をしました。
と今日はそんなところでお終いです。
メカアクションシリーズ 合身戦隊メカンダーロボ メカンダーロボ DX ver.
¥10,455
Amazon.co.jp
スーパーリンクはロードバスター!!エネルゴンならアイアンハイド!!
こんばんは。
好きなTF作品はなんですか?と聞かれたら間違いなく僕は
「スーパーリンク」をあげます。
多少詰め込みすぎというか伏線を張りながら改修されていない
所もありますが、毎週楽しみにしていました.
なんといっても各キャラが立っていて、いまでも大好きです。
ところがオモチャは超不人気シリーズで即効ワゴン行きの投売りシリーズといった印象があります。
(おかしいなぁ…アニメを見ればおもちゃが欲しくなるはずなんだけどなぁ…。)
このころから「TFは売れない」と世間一般に認知され、僕も
「3割引で買うのも馬鹿馬鹿しいから、ちょっと待って一山いくらで買おう!」
という時間選好みでした。
こういうところでも僕は熱心なファンでは無いといえます。
スーパーリンクの商品は当たり前のように音声ギミックがオミットされています。
ですからますます日本版の購買意欲は低下し投売りを待つ選好になるのです。
(国内のみのセットのデカ箱に大いに刺激されましたが…)
そんな昔話は置いといて、今日はロードバスターつながりでスーパーリンク版「ロードバスター」と
リベンジでもなければG1でもないエネルゴン版「アイアンハイド」をご紹介します。
左の銀色パーツが多いのが日本版の「ロードバスター」
右側が海外版の「アイアンハイド」です。
さて海外版の「アイアンハイド」は音声ギミックが削除されていないので、結局こちらが欲しくなるし
「買わないといけない!」という脅迫観念に駆られます。
これは大変です。日本版は安く変えるのに海外版はそこそこの値段です。
この頃は海外版を大概、向こうの安いショップで仕入れていたので国内のアメトイ屋で買うよりは安い値段で買っていました。大体日本の定価くらいで買うのですが、それでも高いと感じてしまいます。
音声ギミックはターレットを回転させることで機銃の音、ミサイルを発射することで爆裂音がします。
ロボットモードでも右をむいてもタタタタタ、左を向いてもタタタタタタ少々うるさいです。
ロードバスターは熱くて大好きでした。
でも見るとプロポーションはいまいちですね。
顔の成型色も違います。
コンビネーションスパークの力で合体できます。
このギミックが個人的に最高と思うのですが、これが受けなかったみたいです。
おかしいな?いいギミックだと思うんですが。
やはり同じキャラで合体させると、面白みはないですが落ち着いた感じがしていいですね。
可動なんて殆どありません。それよりかかなりでかい巨大合体ロボです。戦隊ロボは棒立ちなのでここまで動けば御の字です。
TFにとってのトランスフォームは「人間が手足を動かすようなもの」と言われていますが実際にどんな感じなんでしょうか?
と、今日はそんなところでおしまいです。
ポチッと宜しくお願いします。