桜井識子さんのブログ

「さくら識日記」より

神棚

に関連したブログまとめです。

 

用語説明

・(神社の) 窓口

…神棚におふだを入れた状態。

神社に直接つながる。

神棚にお願いごとをすると、

神社の神様に願いが届く。

 

・一歩すすんだ神棚

…神棚におふだを入れ、尚かつ

神様や眷属が来てくれた状態。

神様や眷属が

常時滞在するパターンと

定期的に見回りに来るパターン

がある。

 

 

今回の ざっくりまとめ

〇神棚について

常時、扉を2〜3cm開けておく

・しめ縄

なくても、それほど失礼ではないが

神様、眷属が来て神棚に入ろうと

した時、しめ縄がなければお帰りに

なると思う。上部にしめ縄がかけて

ある雲板を利用する、お社の屋根

の上に、細いしめ縄をじかに置く、

などの方法も。

・天井の「雲」

上階がある、神棚の上のスペースを

人が歩く可能性がある場合は

必ず、天井の「雲」を用意する。

「雲」は、奉書紙(半紙)に墨で書く。

ヘタな字でもそこは全然構わない。
「雲」は、神棚の真上に貼らなければ、

聖域としての結界の意味がなくなる。

・お鏡

神棚では、お鏡はお社の「中」に。

3社タイプのお社だったら、お鏡も

3社とも入れて差し上げる。 

(お鏡を置くスペースがない場合、

おふだだけで大丈夫)

※扉の前にはお鏡を置かない。

・おふだ

3社用の神棚にはおふだ3枚まで。

扉の数より多くいれてはいけない。

お祀りするおふだは、大好きな

神様だけで構わない。

大好きっ!嬉しい!と思える神様を

祀られたほうがいいと思う。

 

〇購入について

・神棚のお鏡、お社、しめ縄

通販でも、ホームセンターで買っても

全然問題ない。お鏡、お社、しめ縄を

バラバラの場所で買うのもOK。

・神棚のおふだ

新しく「神棚用」として買う。この場合

最初から窓口になっている。

郵送で購入しても、窓口になる。

※一歩進んだ神棚にしたい場合、

神社に行っておふだを買う。

(外出できない理由がある場合は、

遠隔祈祷を受ける方法もある。

ただし、祈祷で住所を読み上げて

もらう際、必ず番地まで

言ってもらうこと)

神棚一新で判明したこと ~後編~
2023年02月17日によると

「祈祷が入ったおふだには、神様も

眷属も宿れない」とのこと。

神社で神様にお話をする時、

「神棚に祀るおふだである」という

ことさえ言えば、ちゃんとして

くれる。宿って下さい!とか

うちに来て下さい!と指示する

ようなことを言うのは、違う

ので気をつける。

 

・お供え物

買ってきたお供え物が入っている

買い物袋は、床に置かない方が

いい。(叱られるほどのことではない。

手を合わせて謝れば問題ない)

 

〇お供え

・神棚のお供えは、生理中は

無理してしなくても良い。

・神棚のお塩は、1日に新しくお供え

したら、次の15日に交換するまで

そのままにしておいても問題なし。

・神様が3柱いる、という場合、

それぞれ用意するお供えは、

お塩、お酒、ご飯(お米)、お水。

(ご飯とお水は省略しても構わない)

・お供えものの野菜、果物、和菓子

などは、大皿に。

鯛の刺身も可。生のもののほうが

喜ばれるが、焼いたものでも可。

鶏肉も可。(筑前煮など)

・榊は水を替えると、比較的長く持つ。

が、水を替えなくても問題はない。

いったん神棚からおろせば、ハサミを

入れて綺麗に整えることは、問題ない。

 

〇祝詞

・お稲荷さんには「稲荷祝詞」を、

その他の神様には「大祓詞」を

唱えると丁寧な参拝になる。

(神職ではない一般人の私たちは

身禊大祓でも十分丁寧)
・月に2回(1日と15日) 聞かせて

あげるのが最も丁寧ですが、

1月1日、4月1日、10月1日、

の3回だけでも喜んでもらえる。

 

〇神棚のお掃除

年に1回でも、2~3ヶ月に1回でも。

(1日か15日の午前中に)
年末の大掃除の時は、午前中に。
・お社を棚から下ろす

お社を手で触る前に

「今からお掃除をします。少しの間、

我慢していただけますか」と

声をかけてから、神棚から下ろす。
お社は食事をするテーブルなど、

失礼のない場所に置く。

・お鏡を台座からはずし、

新品のふきんなどで拭く

神様や眷属が実際に入っている

お鏡を「洗う」ことは ありえない。

曇っても問題ない。お鏡の輝きと

神様の力は関係ない。

※お鏡は〝ご神体〟ですから、

交換してはいけない。

・お社に積もったホコリを拭き、

中を拭き、神棚の上を拭く

(「雲」の貼り替えをする場合も

このタイミングで)
汚れてきたり黄ばんできた時に

お掃除がてら貼り替えるのもいい。

 

 

(上から、新→旧の順になっています)

 


縁起物は縁起物
2017年12月28日

お正月でも、神棚には普通の榊を。

(識子さんが若かりし頃の失敗談)

縁起物は福を呼ぶもの。ケチがつく

ようなことをしてはいけない。とくに

年初は、その1年の運を

左右しかねないので、皆様もご注意を。



初詣
2017年12月26日

識子さんの年始の過ごし方。

〇1月1日の午前0時

・神棚にロウソクを灯し、

新年のご挨拶をする。

(お供え物は数分前に神棚に載せる)

ロウソクは、燃え尽きて自然に消える

まで待っても、途中で消しても

どちらでも構わない。

・同じく、仏壇にもロウソクを灯し、

お線香も焚いて、新年のご挨拶をする。 

(普段は神棚が先ですが、

新年の挨拶はどちらが先でもOK)

・神棚と仏壇にご挨拶を終え、

(ロウソクが消えたら)

お供え物を下ろし、お下がりを

冷蔵庫に入れたりして片付ける。

〇それから神社に初詣に行く

初詣で初参拝の神社で

祝詞を唱えると、反応してくれる。
(識子さんの唱えている祝詞は

ごりやく参拝マナー手帖で紹介)

・初詣で毎年「福みくじ」を引くのを

楽しみにしている。 おみくじについている

小さな縁起物も楽しみの一つで、

ワイワイ言いながら見せ合いっこをする。

〇初日の出を見に行く

-----------------

Q.初詣の服装はよそいき着?

→普段着でも問題ない。

ただ、神様のためだけにオシャレを

して行くと、微笑ましく思ってもらえる。

神様に失礼なのは、入浴もせずに参拝

することですから、それさえなければ

服装は気にされなくても大丈夫。

(上から下まですべて黒、

という服装は避ける)

Q.年末、大祓のために神社を参拝

しなくてはいけない?

→無理してまで行かなくても大丈夫。 

年末に行って、「来年の厄を落として

下さい」とお願いするのはちょっと

違うかなぁ、と思う。来年の厄落としは、

年が明けてからお願いに行く。



さらに補足 ~お正月のあれこれ~
2017年12月24日

Q.鏡餅はトイレのどこに飾る? 

→タンクの蛇口の近く。 

置くことが難しい場所ですから、厚紙など

を四角く切ったり、何か台座になるような

ものを蛇口の角に置き、その上に紙を

敷いて置く。

タンクに蛇口がない場合でも、タンクの

上が望ましい。水が出る場所だから。

タンクがない、というトイレは、棚などの

上でもいいと思う。

Q.庭の水道にも鏡餅を置く?

→屋外の水まわりには鏡餅を置かない。

というか、置かないほうがいい。

Q.上に乗せる小みかんは必要?

→必要。お餅を重ねただけでは

鏡餅にはならない。

年末になると、小さな葉みかん

(葉っぱがついたちっちゃな小粒の

みかん)が数個入っていくら、みたい

に売られているので、それを

てっぺんにちょこんと載せるといい。

Q.神様へのお供え物

→基本、当日に買う。 

お餅も葉みかんもお供え物も、できれば

31日に購入したほうがいいが、売り切れ

てしまう可能性があるため、お正月に限り、

30日でも29日でも失礼にはあたらない。

お正月の準備は、売り切れてしまったら

どうしようもないことは、神様もご存知

ですから、年末だけは気にされなくても

大丈夫。

Q.しめ縄はいつ取り替える?

→決まりはないが、新年を迎える準備

としてなら、神棚のお掃除をした時に。

神棚のしめ縄は、新年用の飾りではない

から、一夜飾りにはなりませんので、

31日に交換しても問題ない。

玄関などに飾る、しめ飾りは30日に。

Q.神棚に3社用のお社を置いている。

鏡餅は3個?

→神様が3柱いる、という場合、

個別に用意するのは、

お塩、お酒、ご飯(お米)、お水。

(ご飯とお水は省略しても構わない)

野菜や鯛(刺身)、果物、和菓子などは

大皿に盛って、皆さんでどうぞ形式。

ご飯と飲み物(お塩も)は、各自のもので、

おかずだけは取り分ける…そんな感じ。

鏡餅は縁起物ですから、載せるスペース

があれば3個置くと喜ばれますが、

置けないのなら1個でも構わない。

Q.仏壇にも鏡餅をお供えする?

→仏壇には必要ない。(地域や宗派

で違うと思う) しかし、新年をおめでたく

迎えたいのは、ご先祖様も同じなので、

神棚と同じく、年が明ける直前にお供えを

すると喜ばれる。ご先祖様の場合は、

和菓子や果物と熱いお茶、お花、あとは

煮物とか煮豆とか、きんとんとか、

ちょっとしたお料理を少量、小皿に載せて

お供えをすると大喜びしてもらえる。

Q.門松が小さいと神様に失礼?

→門松に神様が宿るわけではないから、

小さくても全然問題ない。門松は縁起物。

福運を招くとか、そちら方面。ですので、

用意できなくても神様に失礼にはならない。



鏡餅の補足
2017年12月23日

Q.床の間やリビングに飾る鏡餅は?

→12月30日に飾る。

神様が口にしないので、プラスチックの

ものでも構わない。

Q.お餅のお下がりはどうしたらいい?

→お供えですから、基本的には

5分もお供えすれば十分。 

ロウソクの火が消えたら下ろして、

その場ですぐに美味しくいただく。

が、鏡餅は特別な縁起物ですから、

そのまま元日の朝かお昼まで

載せていることが多い。 たいてい

元旦の朝に下ろしてお雑煮にしている。

(もう少し神棚に載せておきたいと

思われれば、鏡餅は好きなだけ

載せておいていいと思う)

水まわりとコンロの鏡餅も同じで、

元日のお昼頃にいただいても問題ない。 

おトイレのものはさすがに口にするのは

ちょっと…という方は、捨てても構わない。 

(これは、お餅に「ごめんなさい」)

他のお供え物でも、捨てることは

失礼にはあたらない。

Q.神棚へ鯛をお供え

→刺身もオーケー。生のもののほうが

喜ばれますが、焼いたものでも鯛です

から、もちろん喜んでもらえる。

Q.水まわりやコンロへの鏡餅の置き方

→紙をたたんで敷き、その上に載せれば

いいと思う。

Q.年末年始は出かけている

→帰宅してから…それが3日でも4日でも

それからお供えをするといい。おめでたい

多少日にちがズレても、して差し上げると

とても喜んでもらえる。

Q.今年、身内に不幸があった…

→49日が過ぎて、神棚の目隠しが

取れていれば、神棚は普通に新年を

お祝いしても大丈夫。

49日を過ぎていなければ、お祝いは

しない。(喪が明けてからにする)


鏡餅
2017年12月21日

鏡餅のお供えができなくても、

何の問題もない。けれど、すると家の中

がより明るくなる、気持ち良く爽やかに

新年がやってくる、といった感じになる。

●鏡餅のお供え

本物…と言っても、大きなものを

買う必要はない。 年中売っている、

某メーカーのまる餅を、個包装から出して

2個重ね、その上に小みかんを置けば

それでオーケー。 

※市販のお餅は、すぐにカピカピに

なって割れたりしますので、松の内に

関係なく、見た目が悪くなったら片付ける。

〇神棚

・お供え物

31日の夜、23時45分を過ぎてから

神棚に載せる

お酒や野菜、果物、鯛などを神棚に

上げられると思う。鏡餅をお供えすると

すごく喜んでもらえる。

(鏡餅の形をしているプラスチックの

飾り物を神棚に上げるのはおすすめ

できない。※神棚に上げる鏡餅は、お供え物

であって、飾り物ではないため)

・ご挨拶

ロウソクに火を灯すのは、

年が明けてから(0時を過ぎてから)

年が明けると同時に、まず、

神棚に新年のご挨拶をする。

〇水が出る場所と火を使う場所

31日の23時30分を過ぎてから

家の中の大事な場所に鏡餅を

お供えする。これらの場所に置いた

鏡餅は邪魔になったり、水が

かかったりして、すぐに悪くなるため

「汚くなったな〜」「邪魔だな」

と思えば、サッサと片付けても

問題ない。

・キッチン、浴室、洗面台の

蛇口付近

・コンロの上

・トイレ

トイレだけは種類が違っていて、本当に

神様がおられる場所。ですので、

おちょこくらいの小さな容器でいいので

お酒も鏡餅と一緒に置く。

ストーブやファンヒーターは火を使って

いますがお供えはしない。

洗濯機が洗面所にある場合は、

洗面台のところにお供えをしているので

それでいいが、ベランダなど設置場所

が違う場合は、給水蛇口に近いところ

に鏡餅を置く。



昔の神棚 ~坂本龍馬の亀山社中にて~
2017年12月19日
坂本龍馬や亀山社中とはまったく

関係がない可能性が高いが、

亀山社中…かもしれない建物の中に

あった古い神棚の写真。


神棚について Q&A 後編
2017年11月14日

Q.おふだは重ねてても問題ない? 
→1社造りのお社は、1社のおふだのみ

にしたほうがいい。おふだを重ねて

入れていても、叱られたり障りがあるとか

そのようなことは絶対にないが…

(識子さんだったら)しない。
Q.お祀りする3社の種類 

→神棚は「自分の」「自分の家の」神棚。 

大好きな神様だけをお祀りしても全然

構わない。大好きっ!嬉しい!と思える

神様を祀られたほうがいいと思う。

Q.神棚に足を向けてはいけない?
→神棚は高さがありますし、しめ縄で

結界が張られ聖域が切り離されている。

そんなに気にしなくてもいいと思う。

神棚を寝室に置く場合、ベッドやお布団の

向きは、できれば気をつけたほうがいい。

リビングに神棚を設置している場合、

全然気にしなくて大丈夫。 

Q.お寺のおふだ

→仏様関係は神棚と違って、タンスの上や

食器棚の上などでも問題ない。 

お寺のおふだは神棚とは別に場所を作る。 

神棚に一緒に祀るのはやめたほうがいい。 

神様と仏様は、宗教が違うだけでなく、

存在自体が違うので、別にしたほうがいい。

Q.同じ名前の神様なら

おふだを重ねても大丈夫?
→同じ名前の神様でも、神社が違えば

別の神様。ですから、名前が同じでも、

同じ系統でも、重ねないほうがいい。

Q.神様や眷属が宿るもの 

→神棚のお鏡には台座があり、ご神体が

(神棚の)床に、じかに置かれていない。

空間に浮く形となっている。だから、長く

宿っていられる。台座がある天然石や

剣には…宿ってもらえない。その場合は、

勧請をしなければならない。 

Q.三峯神社のご眷属

→しっかりとシステム化された出張制度に

なっている。 (見えない世界でのお話)
お鏡を置かなくても、まったく失礼ではない。

お鏡を置くとすれば、専用のお社を用意し

(おふだが大きいようなので難しいかも)、

その中にお鏡を置くと、そちらに宿って

くれますし、喜ばれると思う。
※箱の前に置くと「飾り」になってしまう。

Q.今まで扉を閉めっぱなしだった神棚

→すぐに開けて差し上げた方がいい。

開ける前に、声に出して、

これからはずっと扉を開けたままにして

おきます、ということを言ったほうがいい。
Q.お社内部の幅が狭く、

お鏡を置くスペースがない 
→おふだだけで大丈夫。狭くてお鏡が

置けないことはわかりますから、

おふだに宿るのを我慢して下さる。

ただ、扉の「前」にお鏡は置かない。 
神様は出入りする目の前に障害物が

あることを嫌がられるので、扉の外は

逆に置かないほうが喜ばれる。 

Q.神棚の上だけれど、

お社の外に置いているおふだ 
→お守りの強力バージョンになる。
直通窓口にならない。(詳しくは

神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクト

してきました に掲載) お守りですから、

この場合は重ねていてもOK。

Q.神棚のたたみ方 
→識子さんがしっかり確認してから

お伝えする。軽く考えず、必ず、神社か

お寺にご相談されることをおすすめ。



神棚について Q&A 前編
2017年11月13日

Q.お鏡、お社、しめ縄の購入場所?

→ 通販でも、ホームセンターで買っても

全然問題ない。中に入れるおふだと

違う神社で購入してもいい。

お鏡、お社、しめ縄をバラバラの場所で

買うのもOK。

Q.お鏡の台座の彫刻 

→お稲荷さんに龍の彫り物のお鏡

(台座)でも大丈夫。ただ、派手なもの

よりも、シンプルなほうが、神様も眷属も

落ち着いて宿ることができる。

Q.お鏡を置けばおふだは不要? 

→おふだが不要かどうかは、実際に

神様や眷属がお鏡に宿っているのか

どうかを見極めることが重要。

霊感で知ることがまだちょっと難しい、

という方は、おふだは今まで通り用意する。

Q.お鏡に宿っている場合のお掃除は?

→お鏡をお掃除する時は、神様や眷属は

おふだがあればおふだ、ない場合は榊の

葉に乗られることが多い。おふだも榊も

なければ神様がご自分でどこに乗るか

お考えになるので、心配をしなくても大丈夫。
Q.お鏡のメンテナンス方法
→年に1回の神棚をお掃除の時、

(1日と15日にザッと神棚をお掃除

しています、という方は、その時でも)

1.ひと声おかけしてから

お声がけをすることで、神様はお鏡から

抜ける。

2.お鏡を台座からはずし、

新品のふきんなどで拭く

扉の前に置いた、飾りもののお鏡でしたら

水や中性洗剤で洗ってもいいと思う。

しかし、神様や眷属が実際に入っている

お鏡を「洗う」ことは ありえない。曇っても

問題ない。お鏡の輝きと神様の力は関係ない。

一旦、宿られたら、それはもう神様そのもの

…つまり、ご神体ですから、気軽に

モノ扱いをしてはいけない。

Q.しめ縄

→しめ縄はなくても、それほど失礼では

ないかも。しかし、神様、眷属が来てくれて

神棚に入ろうとした時に、しめ縄がなければ

お帰りになると思う。

雲板(上部にしめ縄がかけてある)を利用

する、お社の屋根の上に細いしめ縄を

じかに置く、などの方法も。

(上階がある、神棚の上のスペースを

人が歩く可能性がある場合は必ず、

天井の「雲」を用意する)



神棚のお鏡と仕切り
2017年11月11日

・家の神棚では、お鏡はお社の「中」に。

…神様はおふだのような紙片や木片より

お鏡のほうが断然宿りやすい。

・3社タイプのお社だったら、お鏡も

3社とも入れて差し上げる。 

…その3社とも、見習いの神様か眷属が

来て下さっている可能性があるので。

お社の中にお鏡を入れたら、

扉の前には別のお鏡を置かない。

・常時、扉を2〜3cm開けておく。

・3社用の神棚にはおふだ3枚まで。

…内部がツーツーで仕切りがなく、

4枚置けるからと、扉の数より多く

いれてはいけない。1つの扉が1つの

空間であり、そこには1柱の神様のみ。

 

 

⑮居心地を悪くする、で足りないところは
2017年08月03日
複数のお寺の護符は

混ぜて貼らないほうがいい?
→波動的には大丈夫。

ただし、お寺のほうから、「この護符は

他と一緒にしないで」などの注意や

貼り方の指示があれば、従うことを

おすすめする。

持鈴・金剛鈴について

→空海さんの波動が入ったものだけが

いい、というわけではなく、お寺で購入

すれば、そのお寺の仏様の波動が

入っていますから、同じ効果がある。 

(できれば、通販や近所の仏具屋さんで

買うよりも、お寺のほうがいい)

この音を嫌うのは、悪霊だけ。

(ご自宅に神棚があっても、神様は平気)

悪霊が嫌がること

・清め塩(砂)を部屋に撒く 

・風がサラサラと通る家にする

・日光を部屋に入れる

・汚部屋にしない 

・持鈴、金剛鈴を時々鳴らす 

・キンモクセイやクチナシ、沈丁花

などの香りのする花を置く 

・護符を貼る

・ペットを飼う

・お守りの強力バージョンである

おふだを置く

・自分の波動を高める

 


⑪神様に祓ってもらう場合
2017年07月28日
〇軽い霊には、神社で購入できる
〝清め塩〟が便利。
〇しっかりめに憑いている場合
憑き物を落とす専門の神社に行く
三峯神社や武蔵御嶽神社など。
(神さまと繋がる神社仏閣めぐりに記載)
この2社には、憑き物を祓う専門の

眷属がいる。(他にもあるかも) 
この2社だったら、祈祷をお願いして、
祈祷の最中に自分でも心の中で
お願いをするといい。 
※憑き物専門ではない神社の場合は、
憑き物に対する体制が整っていないので
祈祷は種類が違う。

伏見稲荷の眷属にお願いをする
稲荷山に登って、自分で神様にお願いを
する。 神様がその願いに合った眷属を
つけてくれる。 ※キツネは霊と戦うらしいので、
戦いに勝つまでは家の中で音がするかも。

普通の神社で、直接神様にお願いをする
細かくたくさんお話をして、境内に

なるべく長くいるようにする。眠くなったら

境内のベンチに座って、5分でも10分

でもいいので眠る。 目をつぶって一瞬

ふっと眠りに落ちる、そのわずかな時間

に神様が祓って下さる。
霊山(山岳系神様がいる山)に登る
霊は波動の高い山に、一緒について
登ることができず、ふもとで離れる。 
霊山に登れば、自分の波動もしばらく
上がっているので、山を下りた時に
再度憑かれる心配はない。

 

 

札幌のお稲荷さんの好物
2017年07月06日

(※札幌伏見稲荷神社 〜北海道〜
2017年07月05日の続きのお話)

札幌のお稲荷さんの好物は

鶏肉 (甘く煮たもの。筑前煮)。

鶏肉は神棚にお供えしても良いもの。

 


刃物が嫌いなカマドの神様
2017年07月02日

かまど(火)の神様について。

コンロの上で包丁を使うと嫌がられる。

オール電化は「火」がないので、

気にしなくても大丈夫。

Q.神棚にお供えするときの

お皿などの神具を床に落とした…

神具用のフキンを落とした…

→お供えものを載せるお皿は、

落としてしまった日は使うのをやめておく。

すぐに洗って、日にちが変われば

また使用しても構わない。

その日に使うお皿がない場合、

お塩だったら紙を敷いてもいいし、

お供え物だったら紙皿を使うといい。

神具用のフキンは落としても問題ない。

Q.買ってきた、お供え物が入っている

スーパーの袋

→床には置かないほうがいい。

うっかり置いていた!という方も、

叱られるほどのことではない。

手を合わせて謝れば問題ない。

Q.普段使いの包丁で切ったものを

お供え物に上げてもいい?

→神棚にお供えするものは、

包丁で切っても問題ない。
肉を切ったことがある包丁でも、洗剤で

きれいに洗ってあれば大丈夫。

(ニワトリを絞めてさばいた包丁などは

ダメですが、買ってきたものを切っただけ

だったらしっかり洗っていれば問題ない)
 

 

補足いろいろ
2017年06月18日

〇合格祈願の回数やタイミング

→早くから祈願しても、神社を何ヶ所

まわっても大丈夫。

(ただし、お礼参りが大変かも)

〇穢れについて

→近所の人や職場の人など、血が繋がって

いない人の(49日以降の)法要に行った

場合、その足で神社に参拝しても構わない。

49日までの法要に行った場合、その日の

神社参拝はなるべく避けて、翌日以降に。 

(1日たてば、まったく失礼にはならない)

もしも黒づくめの服だったら良くないので

着替えることをおすすめ。

・風邪をひいていたり、セキが止まらない、

というのは穢れには入らない。

●神様に宿っていただくお守り

※「山の神様」からこっそりうかがった

「幸運」を呼び込むツボに掲載。

・「胸ポケットより下」のポケットはダメ

だが、位置として下になってしまうのは

構わない。(たとえば、首から下げていて

紐が長く、胸より下になる…おへその線から上

だったら全然問題ない)

・お守りの保管方法
→家の中のできるだけ高い場所へ
→神棚の棚に置く場合、祀っている神様が

同じなら、真ん前に置いても問題ない。
祀っている神様が違うのであれば、

神棚のお社正面を避けて置く。

(横の端や、後方)
●特別にパワーを入れてもらったお守り

(お賽銭箱の上や、社殿のきざはし、

手に引っ掛けて神様にお願いしたお守り)

※お守りのお話は

京都でひっそりスピリチュアルに掲載。

普通のお守りと扱いは一緒。

入っているのは神様や眷属ではなく

「パワー」なので、床に置いても

カバンの外側につけても、

お尻のポケットに入れてもOK。

 

 

Q & Aと、お稲荷さんのありがたみ お稲荷さん解説:下編
2016年04月09日

お稲荷さんは怖くない。

神格が低く、眷属クラスで祀られている

小さなお稲荷さんの場合、そのお祠なり

お堂に誰も参拝しなくなると、コンスタントに

行っていない人が叱られることがある、

というだけ。そこだけ忘れずにいれば

ありがたい神様であり、終生守ってもらえる

お稲荷さんを見つけたら、

こんなに喜ばしいことはない。

Q.子供の頃、お稲荷さんの

境内で遊んでいた

→遊んでいただけで、縁をもらっている

ことは、そんなに多くないと思う。ただ、

その子が霊的に優れている場合、

(眷属が)子供について行くことがある。

それは、その家で祀ってもらいたい、

という意思表示。祀ってもらえないと

わかると、諦めて神社に戻る。

Q.子供の頃、境内で遊んでいた。

その後の人生で不幸なことが続く

→う~ん、これはどう考えてもお稲荷さんの

せいではないように思うが、本人がそう

感じるのであれば、前回(中編)の方法で

謝罪するといい。

※参照 謝罪とおとりなし お稲荷さん解説:中編
2016年04月08日

Q.近所でよくお参りしていたけど

引っ越すことになった

→事情をちゃんとお話すれば大丈夫。
この場合も、できたらお供え物を

持って行ったほうがいい。
これからは参拝に来られません、という

縁を切るようなお話をしに行くわけだから。
とにかく丁寧に、ちゃんと誠心誠意

お話すれば問題ない場合がほとんど。

Q.結婚をしたり、子供に恵まれた場合、

パートナーや子どもたちも

参拝しなくてはならない?

→信仰は、「自分と神仏」の2者間でのみ

成立するもの。夫や妻、子供には信仰の

自由があるので、そこは強制したりしない。
信仰していたその人が亡くなったから

といって、遺族が続けてお参りしに

行かなければいけないということもない。

Q.住宅の工事関係の仕事をしている。

屋敷神の中に神様が入っているかどうか

判別する方法は?

→入っているかどうかは霊感で見ないと

判断は難しい。もしも中に入っていた場合

挨拶をしないで工事を始めると、工事関係者

が叱られることも。家主に処置をするよう

頼んだほうがいい。もしも家主が軽く考えて

いる場合、怒りの災いが降りかからないよう

工事を始める前にお酒だけでもお供えして

(お塩もお供えすると、より丁寧)、屋敷神の

お稲荷さんに事情を話し、先に謝罪を。

そうすれば処置なしでする工事のことを

怒っても、工事関係者に障りは出ない。

Q.お稲荷さんの境内で撮った写真が

保存されていなかった

→お稲荷さんは、神仏。お願いの仕方が

悪いとか、何かが気にいらなくて怒って

祟る、など絶対にない。(この方の場合)

お稲荷さんとその眷属が、高波動を与えて

くれたため、カメラが反応しなかっただけ。

お稲荷さんは怖い、と悪いほうへ考えると

サインの受け取りを間違ってしまう。

 

 

ひそスピ2冊目のお知らせ
2015年02月15日

神社仏閣 パワースポットで神さまと

コンタクトしてきました、を発売。

・パワースポットの高エネルギーが

いただける神社仏閣の紹介や

願いを叶えてくれる力が強い

神様仏様の紹介。

・識子さんのお祖母様に降りた

神様に直接聞いた、神棚の祀り方、

識子さんの柏手の打ち方

など。

 

 

【追記あり】 神棚のお掃除と〝雲〟

2016年01月22日

神棚のお掃除

お供え物を神棚にお供えする前に

お掃除をして、キレイさっぱりした

ところでお供え物をあげ、

それから手を合わせる。
※年に1回でも、2~3ヶ月に1回でも。

(1日か15日の午前中に)
年末の大掃除の時は、午前中に。
・お社を棚から下ろして、

(お社を手で触る前に

「今からお掃除をします。少しの間、

我慢していただけますか」と

声をかけてから、神棚から下ろす。
この声掛けで、神様本体は一旦、

別のところに宿る。お社は食事をする

テーブルなど、失礼のない場所に置く)

・お社に積もったホコリを拭き、

中を拭き、神棚の上を拭く。
神棚に神様がいないこの時に、

「雲」を貼り替えることができる。

(神様がしっかり神棚にいる通常時

に、「雲」を貼り替えるのはタブー)
汚れてきたり黄ばんできた時に

お掃除がてら貼り替えるのもいい。
※「雲」は、奉書紙(半紙)に墨で

書かれるべきもので、印字したものや

コピーしたものは雲としての効力はない。
木材で〝雲〟という字を形どったものは

悪くはないと思う…が、識子さんだったら
たぶん奉書紙(半紙)に墨で書くと思う。
ヘタな字でもそこは全然構わない。
「雲」は、神棚の真上に貼らなければ、

聖域としての結界の意味がなくなる。
※例えば3階建て建物の3階に

住んでいる場合、雲はいりませんが、

屋上に人が上がれるような構造だったら

必要。3階建ての2階に住んでいて、

3階が空室だったとしても必要。



小さな神社にお礼をする場合
2014年04月11日

・小さな神社の神様は、大きな神社と

違って普段お供えをされていないので

お酒の奉納を本当に喜んでくれる。
ですので、普段の参拝でも気軽に

持って行っていい。
・小さな神社は、他に参拝客がいない

自分と神様だけの空間、という

シチュエーションになることが多い。
神様が喜んでくれた、ということが

実感出来やすい環境ですので、

是非、それを感じてみて。

大きな神社では、一升瓶のお酒に

のしを付けて社務所に持っていけば

いいが、社務所がないような

小さな神社はどうすればいい?

→お神酒の奉納をもっと喜んで下さる。

一升瓶のような大きなお酒をお供え

するのもいいし、ワンカップでも十分。

小さな神社の場合、お供えは

どこに置けばいい?

→大抵の神社は、お社の正面に階段が

ある。そこの一番上。階段に柵がある

場合は、柵から手を伸ばして一番上に、
柵の向こうに置けない場合は、自分の手

がとどく範囲で一番上の場所に置く。

置く場所は必ず正面。階段の幅より内側。

お供えの手順

家の神棚でも仏壇でもそうですが

お供えをする時は先に置く。

・新品を持って行き、必ず

お供えする直前にフタを取る。
・お供え物を置いてから手を合わせ、

お礼なり話をする。

※お稲荷さんには、油揚げも一緒に

持って行くことをおすすめ。

(必ず袋を開けてからお供えする)

・拝み終えて3~5分すれば、片付け

ても大丈夫。置きっ放しは大変失礼

な行為なので、必ず持って帰る。
(お供えしたお酒には、神様の力が

入っているので、持って帰っていただく)

お地蔵様などの仏様にお礼をする

→和菓子(まんじゅう、大福、らくがん

など)か、果物。

大きなお寺の仏様には、菓子折りに

表書き「御供」を付けて、受付で渡す。

お坊さんへのお礼は、お布施(お金)。

仏像に直接お礼をしたい場合、

仏様に喜んでいただけるお菓子や

果物でいいと思う。

(もちろん、お布施でも構わないし、

行ってお礼を言う、だけでも十分)
・お供えしてから

・ロウソクの火を灯し

・お礼を言い

・少しの間待って、先に火を消す。
・それから、お供え物を片づける。
※仏様にお供えした物は、お下がりを

食べてよい場合と、食べてはいけない場合

があるので注意が必要。
 


穢れについての補足
2014年03月17日
神様は二種類。

・唯一無二の絶対神

絶対神は、生理とか喪中とかは

一切気にしない。

・超高級霊の神様

神社の神様や山岳系神様、眷属。

超高級霊は生理が苦手。

〇神棚のお供え

生理中は無理してしなくても良い。


神様の機動力
2014年02月16日
神棚の神様が、福岡まで行き、

太宰府天満宮の神様に話をつけて

呼んで来てくれたお話など。


穢れ
2014年01月21日

身内に不幸があった場合の神棚
・まず神棚に目隠しをする

白いさらしのような木綿の布を、

天井からカーテンのように下げて

神棚の周囲をぐるりと囲んでいた。

半紙をお社の正面に貼るだけでも

いいそう。

・目隠しの日数

親、配偶者、子供、

神棚があるその家に住んでいる人

が亡くなると、49日。
その家に住んでいない親族が

亡くなった場合は33日。


水と幽霊
2013年06月01日

識子さんのご実家の神棚のお話。

神棚の真上にあたる場所で

独自の先祖供養をしており、

お水をお供えしていた。

→仏壇や神棚ではないところに

水をお供えすると、(成仏していない

幽霊は特に水を欲しがるので)

その手の霊が飲みに来る。