うわぁ! すみません! (>_<) と思いました。 

 

昨日、「お元気ですか?」という件名のメッセージが、続けて2通届きました。 

 

ブログが止まっているので体調を崩しているのでは? と、心配して下さった方もいらっしゃって……。

 

さらに今日の朝にも、体調やその他のことを気遣ってくれたメッセージが届き、本当に申し訳ない気持ちになりました。

 

とっても元気にしているのですが、ハッと気づくと5日もブログを更新していませんでした。 

 

1日がものすごく早くて、あっという間に過ぎていきます〜。えーん

 

言い訳を致しますと、ただ今、必死で執筆しております。 

 

8月に、締め切りに間に合わないかも……とブログに書きましたが、なんと今回も……。 

 

ううう。 (ノ_-。)

 

毎日、一生懸命頑張っているのですが、なかなか進みません。 

 

と、泣き言はこれくらいにして、今日は神棚のことをちょっと書いてみようと思います。 

 

少し前に読者の方のブログを拝見しました。 

 

とても立派な神棚の写真がアップされていて、「丁寧にお祀りされているな〜」と思いました。 

 

神様に対する信仰心というか、愛情が伝わってくる写真で、居心地の良さそうな神棚だったのです。 

 

ただ、ひとつだけ、気になることがありました。 

 

先に申し上げておきますが、ここからは〝神道〟という宗教とは意見が違うと思います。 

 

それって正しいの!? 本当なの!? と、重たく考えずに、「ふ〜ん、識子さんはそういう見解なのね〜」程度にお読み下さい。 

 

神道では、たぶん、お鏡をお社(やしろ)の前に置くようになっているのだと思います。 

 

神社でもそのようにされているところがあります。 

 

ただ、家の神棚では、お鏡はお社の〝中に〟入れたほうがいいです。 

 

お鏡が大きくて中に入りません、という場合は、小さなものが神具店で売られています。 

 

実は神様はおふだのような紙片や木片より、お鏡のほうが断然宿りやすいのです。 

 

たとえば、伏見稲荷からおふだをもらってきます。 

 

その時に、眷属が「この人を守ってあげよう」と、1体ついて来てくれたとします。

 

もらってきたおふだを神棚のお社に安置したら、眷属はおふだに宿ります。 

 

しかし、そのおふだの前に、お鏡を置いて差し上げると、眷属はお鏡のほうに宿るのです。 

 

そちらのほうが、ケタ違いに居心地がいいからです。

 

お鏡を用意したことを喜んでくれます。

 

おふだだと、1年たって交換する時に、宿り替えなければなりません。 

 

お鏡に宿っていれば、いちいち宿り替える必要がなく、背後のおふだだけを交換する、ということになります。 

 

眷属のほうも楽です。 

 

「ずっと、この家を守ってやる」と、眷属が決心して滞在しているのなら、なおさらです。 

 

おふだに宿らせるのではなく、お鏡を用意するほうが、礼儀正しい迎え方、ということになります。 

 

一生コースで守ると言ってくれている場合、お鏡に宿った眷属が家の神様となります。 

 

それが確実にわかったら、背後にある元の神社のおふだは不要ですから、もうもらってくる必要はなくなります(もらって置いていても構いません)。 

 

3社タイプのお社だったら、3枚のおふだを中に入れていると思います。 

 

その3社とも、見習いの神様か眷属が来て下さっている可能性があるので、お鏡も3社とも入れて差し上げるといいです。 

 

そして常時、扉を2〜3センチ開けておきます。 

 

お社の中にお鏡を入れたら、扉の前には別のお鏡をもう1個、置かなくていいです。(というか、置くと嫌がられます) 

 

それから、3社造りのお社の場合、外から見たら扉が3つあって3社となっていますが、内部は仕切りがなくて、ツーツーになっているものがあります。 

 

仕切りを作らなくていいのだろうか……と、悩まれる読者の方がいらっしゃると思いますが、仕切りは必要ないです。 

 

神様のいる空間は、見えない世界でちゃんと3つに分かれているので、問題ありません。 

 

ただし、1社の空間に1柱の神様、ということは厳守です。 

 

内部がツーツーで仕切りがないため、おふだが4枚置けるからと、扉の数より多くいれてはいけません。 

 

1つの扉が1つの空間であり、そこには1柱の神様のみ、なのです。

 

 

 

 

 

 

神仏のなみだ ¥1,728

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。