前回の記事のあとで、驚くほどたくさんの質問をいただきました。 

 

神棚の記事をめったに書くことがないので、神棚のお話が出た時に、できるだけ質問にお答えしたいと思うのですが……。

 

個人的なご相談は、ブログで書くのが非常に難しく、ちょっと無理かなと思います。

 

個人的なご質問をされた方、そこのところ、ご理解いただけるとありがたいです。

 

それから、おじいちゃんやおばあちゃん、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんが、かなり昔に、誰かに言われたらしい一般とは違う祀り方、普通とはちょっと違う神棚等は、なにか特別な由緒があるように思います。 

 

その場合、実物を見てみなければ、何がどうなっているのかわからないです。 

 

見てもいないのに、「こうですよ」と、推測で判断するわけにはいかなくて……こちらも、お力になれないことをご了承下さい。 

 

というわけで、一般的なご質問について書こうと思います。 

 

しつこいですが、これは、私の個人的見解です。 

 

ネット情報や神社の関係者の方、または神社のサイト等とは、意見が違うと思われます。 

 

ですので、前回も書きましたように、「識子さんはそのように考えているのね、ふ〜ん」程度でお読み下さいますようお願い申し上げます。 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

✳︎お鏡やお社、しめ縄を購入する場所 

 

どれも、神社や神具店で買わなくてはいけない、というものではありません。 

 

通販で買っても、ホームセンターでも買っても全然問題ないです。 

 

中に入れるおふだと違う神社で購入してもいいです。

 

お鏡、お社、しめ縄をバラバラの場所で買うのもオーケーです。 

 

✳︎お鏡の台座の彫刻 

 

質問をされて初めて、いろいろな模様があることを知りました。 

 

お稲荷さんに龍の彫り物のお鏡でも大丈夫でしょうか? というご質問です。 

 

台座に龍が彫られていても、そこに龍の魂が入っているわけではありませんので、まったく構わないです。 

 

龍の他にもいろいろな彫刻があるのですね〜。 

 

どれも差はないのですが、超ド派手なものは避けたほうがいいように思います。 

 

なるべくシンプルなほうが、神様も眷属も落ち着いて宿ることができます。 

 

✳︎お鏡を置けばおふだは不要? 

 

「神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました」という本に、神棚に関しての詳しい説明、おふだの役割などを書いています。 

 

おふだは窓口として機能するものがほとんどです。 

 

おふだをもらってきたら、必ず神様や眷属が、おふだと一緒に来てくれるわけではないのですね。 

 

ですから、お鏡を置いても、そこに眷属や神様が来ていなければ宿ってもらえません。

 

置けば必ずどこかからやって来て宿ってくれる、というものではないです。 

 

もしも、おふだと一緒に神様や眷属が家に来て下さっている場合、おふだよりもお鏡のほうが丁寧なお迎えの仕方になります。 

 

一緒に来られていれば、お鏡を用意すると、確実にお鏡のほうに宿られます。 

 

一緒に来られていなければ、お鏡に宿りませんから、神様の波動入りのおふだは今まで通り必要です。 

 

神社の窓口としての機能がなくなるからです。 

 

おふだが不要かどうかは、実際に神様や眷属がお鏡に宿っているのかどうか、そこを見極めることが重要となります。

 

霊感で知ることがまだちょっと難しいです、という方は、おふだは今まで通り、いただいて下さい。

 

来てくれてないっぽいな~、と思われたとしても、お鏡はそのまま置かれていたほうがいいです。

 

なぜなら、もしも、今来てくれていなかったとしても、次のおふだと一緒に来てくれる可能性があるからです。

 

神棚を丁寧にお祀りしていることと、その信仰心を、神様はちゃんと知っておられます。

 

次回、来てもらえる可能性が大きいのです。

 

✳︎もしもお鏡に宿って下さっている場合のお掃除時

 

お鏡をお掃除する時は、神様や眷属は一旦、別のところに仮宿りされるわけですが、おふだがあればおふだに乗られます。 

 

おふだがない場合は、榊の葉に乗られることが多いです。 

 

おふだを置いていなくて、榊も飾っていなければ、神様がご自分でどこに乗るかお考えになるので、そこまで心配をしなくても大丈夫です。

 

✳︎メンテナンス方法 

 

年に1回、神棚をお掃除するかと思いますが、その時にお鏡も台座からはずし、新品のふきんなどで拭くといいです。 

 

1日と15日にザッと神棚をお掃除しています、という方は、その時でもいいです。 

 

ひと声おかけしてから、お鏡を触ります。 

 

お声がけをすることで、神様はお鏡から抜けます。 

 

そうすると、触っても大丈夫となるのです。 

 

扉の前に置いた、飾りもののお鏡でしたら、水や中性洗剤で洗ってもいいと思います。 

 

しかし、神様や眷属が実際に入っているお鏡を、〝洗う〟ことはありえません。 

 

ものすごく失礼な行為になってしまいます。

 

え? こまめに洗わないと曇ってしまうのでは? と思われるでしょうが、曇っても問題ないのです。

 

時間が経てば、お鏡はどうしても曇ってきます。 

 

たとえ曇っても、宿った神様の力には何の影響もありませんし、曇っても神様はまったく気にされません。 

 

お鏡の輝きと神様の力は関係ないのです。 

 

一旦、宿られたら、それはもう神様そのもの……つまり、ご神体ですから、気軽にモノ扱いをしてはいけません。

 

新しいふきんで拭く程度で十分なのです。 

 

✳︎しめ縄 

 

おふだが窓口、神社のどこでもドアとなっている場合は(詳しい説明は本のほうを読んでいただければ、と思います)……しめ縄はなくても……う〜ん、いや、ないのはマズイかな~、と思いますが、なくてもそれほど失礼ではないかもしれません。 

 

しかし、実際に神様、眷属が来てくれて神棚に入ろうとした時に、しめ縄がなければお帰りになると思います。 

 

「えーっ! でも、しめ縄を吊るしたくても、賃貸なので吊るせないんですけど~」というお宅も多いことと思います。 

 

ネットで調べたら、「雲板」という、鳥居の簡易バージョンっぽいものが売られていました。 

 

そのようなものを利用してもいいと思います。(雲板の上部にしめ縄がかけてありました) 

 

それも置く場所がありません〜、という時は、お社の屋根の上にじかに置いてもいいです。

 

細いしめ縄だったら、なんとか置けると思います。 

 

それくらい、しめ縄というのは大事なものです。 

 

屋根の上も無理ですぅ〜、置けません〜、となったら仕方がありませんので、天井の「雲」と、せめて榊を常時飾っておいて、それでなんとか聖域を保つようにされるといいです。 

 

ちなみに、「雲」だけは〝必ず〟用意します。

 

上階がない場合のみ不要です。

 

「雲」がない神棚に神様や眷属はいることができませんので、ご注意下さい。 

 

 

 

※神棚質問編、もう1回、続きます。 

非常に多くの質問が届いておりまして……読むのに、まだまだ時間がかかる状態です。 

さらにどんどん届くので、これ以上は対応が難しいかな、と思い、しばらくの間、メッセージ欄を閉じさせていただくことにしました。 

皆さん、神棚でいろいろと悩まれているのだな、と改めて思いました。 

メッセージ欄は、またしばらくしたら再開致します。 

誠に申し訳ございませんが、どうかご了承下さいますようお願い申し上げます。

 

神仏のなみだ ¥1,728

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。