高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。
私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。
自己紹介 ⇒ 白岩俊正について
人気記事ランキング
2. 31.施設職員への伝え方──冷静に事実だけを伝えるには?
5. 37. 閉ざされた実家にどう手紙を届ける?──親に思いを伝えるための現実的な方法
(期間: 2025/8/21~2025/9/19 ー 30日間)
70 「親を預かったからには口出すな」と言われたら?
――“任せた=すべて従う”ではない――
こんにちは。
親の介護や生活をめぐって、兄弟姉妹の誰かがこう言うことがあります。
「親を預かったのはこっちなんだから、口出ししないで」
一見すると筋が通っているように聞こえますが、この言葉には危うさが隠れています。
「預かる」という表現は、親を“物”のように扱ってしまうニュアンスを含み、また「任された側が絶対権を持つ」という誤解を生みやすいのです。
今回は、この状況にどう向き合えばいいのかを整理してみましょう。
1. 「親のため」と「支配」の境界線
「預かったから口出すな」という言葉は、
- 自分の負担が大きいから他に干渉されたくない
- 管理権を握ることで安心したい
- 兄弟間の主導権争い
といった背景から出てくることが多いです。
しかし、介護や生活の決定権は 「親本人の意思」 を軸にすべきであり、誰か一人が“独占”するものではありません。
2. 本当に大切なのは「親の意思」
- 親はどんな暮らしを望んでいるのか
- 誰と会いたいのか、どこで過ごしたいのか
- 医療や介護サービスについてどう考えているのか
これらは「預かった子」だけでなく、親自身と家族全体で尊重すべきことです。
「口出すな」と言われたときこそ、「では親はどう考えているのか?」を問い直す視点が大切になります。
3. 「口出しする権利」は兄弟にもある
法律的にも、親が判断能力を失っていない限り、親の意思決定が最優先です。
また、裁判例でも「きょうだいが親と会うこと・関わること」は法的に守られる利益であるとされています。
つまり、「預かっているから他の兄弟は関われない」というのは誤った理解です。
介護や生活に直接関わる人が中心になるのは自然ですが、他のきょうだいにも「親を思う権利」「意見を伝える権利」があるのです。
4. 感情的に対抗せず「仕組み」で伝える
「そんな言い方はおかしい!」と真っ向から反論すると、対立は深まります。
冷静に、次のような工夫をしてみましょう。
- 事実と希望を分けて伝える
「お金の流れが不透明で不安です」
「母が私とも会いたいと言っていたので面会を希望します」
- 第三者を介す
ケアマネジャー、包括支援センター、弁護士、調停などを通して話すと、個人攻撃になりにくいです。
- 記録を残す
メール・LINE・書面でやり取りを残すと、後々の誤解や争いを防げます。
5. 自分の心を守る
「口出すな」と突き放されると、罪悪感や無力感でいっぱいになることもあります。
でもそれは、あなたが“親を思う心”を持っている証拠。
- 「私は親を大切に思っている。その気持ちは間違いではない」と自分に言う
- 信頼できる人に感情を話す
- 親と直接会える機会があるなら、短時間でも心を込めて向き合う
あなたの思いは、たとえ否定されても確かに存在し、価値があります。
6. まとめ ― 「預かった=独占」ではない
- 「親を預かったから口出すな」という言葉の裏には、負担感や支配欲が潜んでいる
- 親の生活や介護の主役は、あくまで 親本人の意思
- きょうだい全員に「関わる権利」はあり、独占は法的にも正当化されない
- 感情でぶつからず、仕組み・記録・第三者を通して冷静に伝える
- 否定されても、親を思う気持ちは揺るがない
もし今、きょうだいに「口出すな」と突き放されて心が痛んでいるなら――
どうかその気持ちを押し殺さないでください。
あなたが親を思う心は、誰にも奪えない大切なものです。
自己紹介など
1. 自己紹介
https://www.ameba.jp/profile/general/release-advisor/
2.高齢親の囲い込み問題について体系的な説明(ChatGPT DeepResearchより)
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12919635429.html
3.出版済の電子書籍キンドルリストはこちら
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12920372756.html
4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. 自己愛性ハラスメント対策室 ~ 感情的な人に振り回されている方向け~
2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信
4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。
~ 以下休止中 ~
5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中