高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

70 「親を預かったからには口出すな」と言われたら?

――“任せた=すべて従う”ではない――

 

こんにちは。
 

親の介護や生活をめぐって、兄弟姉妹の誰かがこう言うことがあります。

 

「親を預かったのはこっちなんだから、口出ししないで」

一見すると筋が通っているように聞こえますが、この言葉には危うさが隠れています。
 

「預かる」という表現は、親を“物”のように扱ってしまうニュアンスを含み、また「任された側が絶対権を持つ」という誤解を生みやすいのです。

 

今回は、この状況にどう向き合えばいいのかを整理してみましょう。

 

 


1. 「親のため」と「支配」の境界線

 

「預かったから口出すな」という言葉は、

  • 自分の負担が大きいから他に干渉されたくない
  • 管理権を握ることで安心したい
  • 兄弟間の主導権争い

といった背景から出てくることが多いです。

しかし、介護や生活の決定権は 「親本人の意思」 を軸にすべきであり、誰か一人が“独占”するものではありません。

 


2. 本当に大切なのは「親の意思」

  • 親はどんな暮らしを望んでいるのか
  • 誰と会いたいのか、どこで過ごしたいのか
  • 医療や介護サービスについてどう考えているのか

これらは「預かった子」だけでなく、親自身と家族全体で尊重すべきことです。
「口出すな」と言われたときこそ、「では親はどう考えているのか?」を問い直す視点が大切になります。

 

 


3. 「口出しする権利」は兄弟にもある

 

法律的にも、親が判断能力を失っていない限り、親の意思決定が最優先です。
 

また、裁判例でも「きょうだいが親と会うこと・関わること」は法的に守られる利益であるとされています。

 

つまり、「預かっているから他の兄弟は関われない」というのは誤った理解です。


介護や生活に直接関わる人が中心になるのは自然ですが、他のきょうだいにも「親を思う権利」「意見を伝える権利」があるのです。

 


4. 感情的に対抗せず「仕組み」で伝える

 

「そんな言い方はおかしい!」と真っ向から反論すると、対立は深まります。
冷静に、次のような工夫をしてみましょう。

  • 事実と希望を分けて伝える
     「お金の流れが不透明で不安です」
     「母が私とも会いたいと言っていたので面会を希望します」
     
  • 第三者を介す
     ケアマネジャー、包括支援センター、弁護士、調停などを通して話すと、個人攻撃になりにくいです。
     
  • 記録を残す
     メール・LINE・書面でやり取りを残すと、後々の誤解や争いを防げます。


5. 自分の心を守る

 

「口出すな」と突き放されると、罪悪感や無力感でいっぱいになることもあります。
でもそれは、あなたが“親を思う心”を持っている証拠。

  • 「私は親を大切に思っている。その気持ちは間違いではない」と自分に言う
  • 信頼できる人に感情を話す
  • 親と直接会える機会があるなら、短時間でも心を込めて向き合う

あなたの思いは、たとえ否定されても確かに存在し、価値があります。

 


6. まとめ ― 「預かった=独占」ではない

  • 「親を預かったから口出すな」という言葉の裏には、負担感や支配欲が潜んでいる
     
  • 親の生活や介護の主役は、あくまで 親本人の意思
     
  • きょうだい全員に「関わる権利」はあり、独占は法的にも正当化されない
     
  • 感情でぶつからず、仕組み・記録・第三者を通して冷静に伝える
     
  • 否定されても、親を思う気持ちは揺るがない

もし今、きょうだいに「口出すな」と突き放されて心が痛んでいるなら――
どうかその気持ちを押し殺さないでください。
 

あなたが親を思う心は、誰にも奪えない大切なものです。

 

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

69 兄弟姉妹が弁護士を立ててきたときの冷静な対処

――「もう家族じゃないの?」と感じたあなたへ――

 

こんにちは。
 

親の介護や財産、相続をめぐる話し合いの中で、突然きょうだいから弁護士を通じて通知や手紙が届くことがあります。
 

「どうして家族なのに弁護士なんて…」とショックを受けたり、怒りや恐怖に揺さぶられる方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、兄弟姉妹が弁護士を立ててきたときに、感情に振り回されず冷静に対応するための視点をまとめます。

 

 


1. まず「感情」と「現実」を分ける

 

弁護士が出てきた瞬間、私たちは「戦いを挑まれた」と感じやすくなります。
 

けれど、弁護士を立てることは必ずしも“敵意”だけが理由ではありません。

  • 感情的に話すと揉めるから、専門家に任せたい
  • 法的に整理しないと進まない状況になっている
  • 本人(兄弟姉妹)が自信を持てず、弁護士を“支え”にしている

つまり「弁護士=敵」ではなく、「弁護士=ルールの中で話し合うための橋渡し役」と捉えると心が落ち着きます。

 


2. 焦って自己判断しない

 

通知が届くと「すぐに返事しなきゃ」と焦りますが、
一人で抱え込んで即答する必要はありません。

  • 文書は必ずコピーを取り、落ち着いて読み返す
  • わからない用語は調べるか、専門家に相談する
  • 期限が書かれていれば、カレンダーにメモし余裕をもって準備する

まずは「現状を整理する」ことが第一歩です。

 

 


3. 自分も専門家に相談する

 

相手が弁護士を立てたなら、こちらも相談できる専門家を持つことが安心につながります。

  • 弁護士(法律面全般)
  • 司法書士(登記・相続関係の整理)
  • 税理士(相続税や贈与などお金の面)

相談だけでも「どう動けばよいか」の見通しが立ち、気持ちが落ち着きます。

 


4. 記録を整える

 

弁護士が関わる場面では、言った・言わないの争いが起きやすいです。

  • メール・LINEは保存
  • 通話はメモ(日時・内容)
  • 親の財産や介護に関する支出は領収書を保管

「記録」があなたを守り、冷静に話す力になります。

 

 


5. 対応の基本スタンス

  • 感情的な言葉で返さない
     「裏切られた」「どういうつもり?」は逆効果。
     
  • “親のために”を軸にする
     「私たちの意地」ではなく「親が安心して過ごせるように」という視点を持つ。
     
  • 返答は専門家を通す
     自分で長文を送るより、短く要点だけを伝え、必要に応じて専門家に依頼する。
     

6. 距離をとる勇気も必要

 

兄弟姉妹の間で弁護士が入るということは、すでに「家族の信頼関係だけでは成り立たなくなっている」状態です。
その現実を受け止め、

  • 直接のやりとりを避ける
  • 連絡窓口を弁護士や第三者に一本化する

といった「安全な距離」を確保することは、あなたを守る大切な手段です。

 

 


7. まとめ ― 弁護士は「敵」ではなく「枠組み」

  • 弁護士が出てきたのは、話を法的なルールに乗せるため
     
  • 焦らずに文書を整理し、必要なら自分も専門家に相談
     
  • 記録を整え、感情的に反応せず冷静に対応する
     
  • 「親のために」という軸を忘れない
     
  • 安全な距離を取りつつ、制度を味方にしていく
     

もし今、弁護士からの通知を手にして胸が苦しくなっているなら――
その動揺はとても自然なものです。

でも大丈夫。
 

弁護士は「恐ろしい存在」ではなく、「ルールに沿って進めるための存在」です。
一歩ずつ、あなたの味方になる専門家や記録を整えながら、冷静に対応していきましょう。

 

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

68 暴力的な兄に逆らえない家族の構図

――「力」に縛られた関係から自由になるために――

 

こんにちは。
 

家族の中で、誰か一人が「強い力」を振るい続けると、その関係性は簡単には崩れません。
特に兄弟姉妹のなかで「暴力的な兄」がいる場合、他の家族が逆らえない構図が長年にわたって固定されてしまうことがあります。

 

今回は、その構図がなぜ生まれるのか、どうすれば少しずつ抜け出せるのかを考えていきましょう。

 

 


1. 暴力的な兄が家族を支配するしくみ

 

① 身体的な力の優位

幼い頃から兄の方が体格が大きく、腕力も強いと、それだけで「逆らえない」という感覚が家族に根づきます。

 

② 恐怖の記憶

怒鳴られたり殴られたりした経験があると、実際に手を出されなくても「またやられるかも」と心が萎縮します。

 

③ 家族の沈黙

母親や他の兄弟姉妹が「刺激しないで」「我慢しよう」と沈黙を選ぶと、暴力的な兄の支配はますます強化されます。

 

④ “家族だから”という幻想

「血のつながりだから仕方ない」「兄だから立てるべき」という思い込みが、逆らえない空気を固めてしまいます。

 


2. 逆らえない家族が抱える感情

  • 恐怖:「また怒鳴られるかも」という怯え
  • 無力感:「どうせ言っても無駄」という諦め
  • 罪悪感:「私が刺激したから悪いのでは」と自分を責める気持ち
  • :「家族のことを外に言えない」という閉じ込められた思い

これらが重なり、家族全体が「兄の機嫌を取る」方向へと動いてしまいます。

 

 


3. 暴力が続くとどうなるか

  • 家族が安心して暮らせない
  • 子ども世代にも“恐怖で支配する関係”が引き継がれる
  • 親の介護や相続の場面で兄の意向が絶対視される
  • 家族全員が「安全基地」を失い、孤立していく

これは単なる性格の問題ではなく、心理的虐待・身体的虐待の一形態です。

 


4. 抜け出すためのステップ

 

① 「おかしい」と認識する

最初の一歩は、

「兄だから仕方ない」ではなく、
「暴力は許されない行為」と認めること。

これは自分を守るための出発点です。

 

② 一人で抱え込まない

  • 信頼できる親族
  • 地域包括支援センター
  • DV・虐待相談窓口
  • 弁護士・調停機関

第三者の目を入れることで、「兄の支配」が絶対ではないと実感できます。

 

③ 記録を残す

  • 暴言・暴力があった日時、状況をメモ
  • 可能なら音声や写真
  • 医師の診断やケアマネへの相談記録

記録は自分を守る盾となり、法的対応や相談時に役立ちます。

 

④ 距離を取る

可能であれば物理的距離を確保する。
会うときは第三者同席や公共の場を選ぶ。

 

 


5. 心を守るためのセルフケア

  • 「私が悪いから暴力を受けているのではない」と繰り返し自分に言う
  • 信頼できる人に「怖い」「つらい」と言葉にする
  • 小さな安心(散歩、趣味、信頼できるコミュニティ)を日常に取り戻す
     

6. まとめ ― 恐怖の構図から自由へ

  • 暴力的な兄に逆らえないのは、家族の弱さではなく恐怖と沈黙が作った構図
  • その構図は「兄だから仕方ない」という思い込みに支えられている
  • 抜け出すためには、「おかしい」と認識し、第三者の力・記録・距離を確保することが鍵
  • あなたの安全と心の平穏は、兄の機嫌よりもずっと大切

もし今、あなたが「兄に逆らえない」と感じているなら、その恐怖はとても現実的で自然な反応です。
でも、その構図に一生縛られ続ける必要はありません。

 

暴力は“家族だから許される”ものではなく、“家族だからこそ守られるべき安心”を壊すもの。
あなたの心と命を守る選択を、どうか優先してください。

 

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

67 「親は長男と住みたいと言っている」の真意とは?
――言葉の裏に隠れた“本当の気持ち”を探る――
 

こんにちは。
 

親の介護や生活の場をめぐる話し合いで、こんな言葉が出てくることがあります。
 

「親は長男と住みたいと言っている」
一見するとシンプルな希望のようですが、実際にはこの言葉がきょうだい間の対立を生みやすい火種になります。
 

今回は、この言葉の「真意」を多面的に考えながら、どう受け止めていけばよいかを整理していきます。

 


________________________________________
1. 本当に「親の意思」なのか?
 

「親は○○と言っている」という表現は、実際には “誰かを通した言葉” であることが多いです。


•    長男自身が「親はそう思っているはず」と解釈している
•    同居している子が「親にそう言わせている」
•    親が一時的な感情で口にした言葉を、きょうだいが強調している

つまり、「親がそう言った」=「親の確固たる意思」とは限らないのです。


________________________________________
2. 親がそう言いやすい背景
 

① 昔からの家族文化
「長男が家を継ぐ」「長男が親の面倒を見る」という価値観が強い家庭では、親自身も無意識にその言葉を口にしやすくなります。

② 遠慮や気遣い
「本当は娘のそばが安心だけど、負担をかけたくない」と思い、表向きは“長男と住みたい”と言う場合もあります。

③ 依存や安心感
同居している子に頼り切っている場合、「この子がいないと不安」という気持ちから自然にそう口にすることもあります。

④ 認知症などの影響
判断力が低下すると、その場の雰囲気や周囲の誘導で言葉が変わることがあります。
「言わされた言葉」の可能性も考えなくてはいけません。



________________________________________
3. その言葉が家族に与える影響
 

•    長男以外のきょうだいが疎外感を持つ
•    「親の意思だから仕方ない」と口を閉ざす人が出る
•    「本当にそうなの?」と疑心暗鬼が強まる
 

こうして「親のため」という建前が、実際にはきょうだい間の分断を深める結果につながります。
________________________________________
4. 真意を確かめるためにできること
 

① 親本人に丁寧に聞く
•    「どうして長男と住みたいと思ったの?」
•    「ほかの子と住むのはどう?」
理由や背景を聞くことで、本音に近づけます。
 

② できれば第三者の同席を
ケアマネジャーや施設職員など、中立の人が一緒に聞くと、言葉の信頼性が高まります。
 

③ 書面や録音で残す
親が繰り返し同じ意思を表明するのか、一時的なのかを確認するためにも、記録は役立ちます。

 


________________________________________
5. 「親の希望」と「現実的な生活」を分けて考える
 

たとえ「長男と住みたい」という言葉が親の真意だとしても、
•    長男の生活状況
•    経済的な負担
•    他のきょうだいの協力体制
 

といった 現実的な条件を考慮しなければ、親も家族も幸せにはなれません。
 

「親の希望」と「家族全体の現実」を両立できる形を探すことが大切です。
________________________________________
6. まとめ ― 言葉を“そのまま”受け取らない
 

•    「親は長男と住みたい」は必ずしも純粋な意思ではなく、背景や影響を受けている
 

•    文化、遠慮、依存、病気など、多様な要因で言いやすい言葉
 

•    本当の真意は「なぜそう思うのか」を丁寧に聞くことで見えてくる
 

•    親の言葉を盾にきょうだいが対立するのではなく、「親が安心できる生活」を軸に考えることが大切
________________________________________
もし今、あなたがこの言葉に心を乱されているなら――
 

「本当にそうなのか?」と疑う気持ちも自然ですし、
「自分は必要とされていないのでは」と傷つく気持ちもまた正しい感情です。
 

けれど、親の本心は一言で語り尽くせるほど単純ではないのです。
どうかその言葉だけに振り回されず、親の背景や想いを丁寧に見つめ直す視点を持ってみてください。


 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

66 きょうだいとの関係が完全に壊れたらどうする?

――「血のつながりがあるからこそ」抱える痛みと距離の取り方――

 

こんにちは。
親の介護や相続をめぐる場面で、きょうだい関係が深刻に壊れてしまうケースは少なくありません。

  • 連絡を一切取らない
  • 顔を合わせると怒鳴り合いになる
  • 弁護士を通じたやりとりしかできない
  • 相手を思い出すだけで胸がざわつく

「こんなことになるなんて…」という悲しみと同時に、「もう修復は無理かもしれない」と感じる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、きょうだい関係が完全に壊れたときの心の持ち方と、現実的な対応法についてお伝えします。

 


1. 「壊れた」と認めることも大切

 

人は誰しも、「家族だから仲良くすべき」という思い込みを持ちやすいものです。
けれど、関係がこじれすぎて修復が不可能に近い場合、「もう壊れたのだ」と認めることは、自分を守るための大切なステップです。

 

無理に仲直りしようとすると、かえって傷が深まることがあります。
 

「努力が足りないのではなく、相手との関係性が限界に達している」――そう理解するだけで、少し呼吸が楽になることがあります。

 


2. 距離を置くことは“逃げ”ではない

 

壊れた関係を無理につなぎ直そうとせず、安全な距離を取ることも選択肢のひとつです。

  • 直接会わない
  • 必要事項はメールやLINEでだけ伝える
  • 感情的になる前に、第三者を介する

これは「冷たい」ことではなく、自分の心身を守るための境界線(バウンダリー)です。
心理学でも「安全な距離を確保すること」は回復の第一歩とされています。

 

 


3. 必要なやり取りは“仕組み”で補う

 

完全に壊れたきょうだい関係でも、親の介護や相続など避けられないやり取りがある場合があります。

そのときは、仕組みを通じて関わることを意識しましょう。

  • ケアマネジャーや包括支援センターに仲介してもらう
  • 介護や財産に関することは弁護士・調停を利用する
  • 共用フォルダや書面で記録を残す

「個人と個人でやり取りしない」ことで、感情の衝突を減らすことができます。

 


4. 修復を目指さなくてもよい

 

「血のつながりがあるのに、仲直りできないなんて」と自分を責める必要はありません。

きょうだいとの関係が壊れても、

  • あなたの人生の価値が下がるわけではない
  • あなたが人として冷たいわけでもない

むしろ、壊れた関係を無理につなごうとせず、親のこと・自分の生活・大切な人との関係に力を注ぐ方が健全です。

 


5. それでも心がざわつくときにできること

  • 気持ちを書き出す
     「許せない」「悲しい」といった感情を文字にすることで、心の中の整理が進みます。
     
  • 信頼できる人に話す
     友人、カウンセラー、支援団体――「誰かに聞いてもらえる」だけで軽くなることがあります。
     
  • 親との時間を大切にする
     きょうだい関係に囚われすぎず、親本人との関わりに集中する。
     「私は親とこう向き合えた」という事実は、後悔を少なくしてくれます。


6. まとめ ― 家族は必ずしも“仲良し”でなくていい

  • きょうだい関係が壊れたら、「壊れた」と認めることも大切
     
  • 距離を置くことは逃げではなく、自分を守るための境界線
     
  • 必要なやり取りは“仕組み”や第三者を通して行う
     
  • 無理に修復を目指さなくてもよい
     
  • 親との時間や、自分の人生に集中することで後悔を減らせる
     

もし今、あなたが「もう二度と兄弟とは分かり合えない」と胸を痛めているなら、その気持ちは決しておかしくありません。
血のつながりがあっても、関係には限界があります。

 

大切なのは、“壊れた関係”よりも“あなた自身の心の安全”です。
どうか無理をせず、自分の人生を大切に歩んでいってください。

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中