高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

69 兄弟姉妹が弁護士を立ててきたときの冷静な対処

――「もう家族じゃないの?」と感じたあなたへ――

 

こんにちは。
 

親の介護や財産、相続をめぐる話し合いの中で、突然きょうだいから弁護士を通じて通知や手紙が届くことがあります。
 

「どうして家族なのに弁護士なんて…」とショックを受けたり、怒りや恐怖に揺さぶられる方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、兄弟姉妹が弁護士を立ててきたときに、感情に振り回されず冷静に対応するための視点をまとめます。

 

 


1. まず「感情」と「現実」を分ける

 

弁護士が出てきた瞬間、私たちは「戦いを挑まれた」と感じやすくなります。
 

けれど、弁護士を立てることは必ずしも“敵意”だけが理由ではありません。

  • 感情的に話すと揉めるから、専門家に任せたい
  • 法的に整理しないと進まない状況になっている
  • 本人(兄弟姉妹)が自信を持てず、弁護士を“支え”にしている

つまり「弁護士=敵」ではなく、「弁護士=ルールの中で話し合うための橋渡し役」と捉えると心が落ち着きます。

 


2. 焦って自己判断しない

 

通知が届くと「すぐに返事しなきゃ」と焦りますが、
一人で抱え込んで即答する必要はありません。

  • 文書は必ずコピーを取り、落ち着いて読み返す
  • わからない用語は調べるか、専門家に相談する
  • 期限が書かれていれば、カレンダーにメモし余裕をもって準備する

まずは「現状を整理する」ことが第一歩です。

 

 


3. 自分も専門家に相談する

 

相手が弁護士を立てたなら、こちらも相談できる専門家を持つことが安心につながります。

  • 弁護士(法律面全般)
  • 司法書士(登記・相続関係の整理)
  • 税理士(相続税や贈与などお金の面)

相談だけでも「どう動けばよいか」の見通しが立ち、気持ちが落ち着きます。

 


4. 記録を整える

 

弁護士が関わる場面では、言った・言わないの争いが起きやすいです。

  • メール・LINEは保存
  • 通話はメモ(日時・内容)
  • 親の財産や介護に関する支出は領収書を保管

「記録」があなたを守り、冷静に話す力になります。

 

 


5. 対応の基本スタンス

  • 感情的な言葉で返さない
     「裏切られた」「どういうつもり?」は逆効果。
     
  • “親のために”を軸にする
     「私たちの意地」ではなく「親が安心して過ごせるように」という視点を持つ。
     
  • 返答は専門家を通す
     自分で長文を送るより、短く要点だけを伝え、必要に応じて専門家に依頼する。
     

6. 距離をとる勇気も必要

 

兄弟姉妹の間で弁護士が入るということは、すでに「家族の信頼関係だけでは成り立たなくなっている」状態です。
その現実を受け止め、

  • 直接のやりとりを避ける
  • 連絡窓口を弁護士や第三者に一本化する

といった「安全な距離」を確保することは、あなたを守る大切な手段です。

 

 


7. まとめ ― 弁護士は「敵」ではなく「枠組み」

  • 弁護士が出てきたのは、話を法的なルールに乗せるため
     
  • 焦らずに文書を整理し、必要なら自分も専門家に相談
     
  • 記録を整え、感情的に反応せず冷静に対応する
     
  • 「親のために」という軸を忘れない
     
  • 安全な距離を取りつつ、制度を味方にしていく
     

もし今、弁護士からの通知を手にして胸が苦しくなっているなら――
その動揺はとても自然なものです。

でも大丈夫。
 

弁護士は「恐ろしい存在」ではなく、「ルールに沿って進めるための存在」です。
一歩ずつ、あなたの味方になる専門家や記録を整えながら、冷静に対応していきましょう。

 

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中