【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -50ページ目

日銀が世界中から舐められる訳

 

日銀が世界中から舐められている訳

一言でいうならば

毅然とした態度をとらないから

 

世界中から舐められています。

日本国内からも舐められています。

トレーダーからも舐められています。

 

どうせ何もやらないし

どうせ何もできない

どうせ何も動けないし

そんな勇気も決断力もない。

 

一部の既得権益者とメンツを守るために

一般国民全員がインフレの犠牲

となっている状況が続いている。

 

5月29日、16時40分時点で

米ドル円は、157.12

ユーロ円は、170.54

ポンド円は、200.57

 

メジャーな通貨の中で

トルコと並んで、円の安さが際立っている。

 

※通貨安=お金の価値が下がった状態=インフレ

 

金融政策の失敗、

人為的判断ミス、

国の先を考えた中長期戦略の欠如、

国民の貧生活をみてみぬふり、

問題先送り体質、

間違った誘導

等が根底にある。

 

 

日本も利上げが急務の状況であるのに

アクションが遅すぎる。

 

日本の決断の遅さと

アクションの遅さは

他国と比べてもピカイチであるキラキラ

 

唯一の戦略とは、

目先の痛みを先延ばしし続け

ツケは将来の一般国民にすべて押し付けること。

 

ここまで来たら開き直って

徹底的に舐め尽くされるまで

舐められたところまで行く算段かな。

 

<過去記事>

📝 円安と物価上昇の功罪

📝 小学生も経済オンチの高齢者も知っておくべき大切な事

📝 日本からの富の流出

📝 日銀の介入は・・・

 

 

小学生に教える「ランチェスターの法則」

 

まずは復習です

右差し

ランチェスターの法則」をまず復習しましょう!

 

1.第一法則:一騎打ち・局地戦・接近戦

  戦闘力=武器効率×兵力数

 

2.第二法則:広域戦

  戦闘力=武器効率×兵力数の2乗

 

1は、

  同じ武器ならば、単純に兵力の数が多い方が勝ちます

 

2は、

  例えば、「兵力数3」と「兵力数5」が戦う場合

  (武器が同じという条件)

  5ー3で兵力数が多い方が「2残って勝つ」のではなく

  実際、兵力を2乗して、3²=9 vs 5²=25の戦いとなり

  25-9=16の戦闘力、4の兵力を残して多い方が圧勝するのです。

 

<重要ポイント>

★兵力の数は、総合的な戦闘力とイコールではない

★己の兵力を相手のどこにぶつけるのかが重要

★もし、自分の方が圧倒的に兵力が少ないなら

 そこで一戦交えず逃げるという選択肢もあり

★兵力の総数が敵より少なくても、

 相手を小さい兵力に分断し、一方こちらは集中させることで

 戦いを有利にすることはできる

★戦力の集中を意識する

★この考え方はいろんな場面に応用が効く

 ビジネスでの市場戦略、けんかなど

 

グラサンハート

とりあえず、

上記の重要ポイントと考え方のみ

中学までにおさえておけばOKです!

後の人生、どこかで必ず役立つでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

日本の物価高(インフレ)の本当の原因と対策

みなさんは昨今の

円安の進行についてどう考えていますか?

 

この際に、一度自分の頭で

円安について考えてみよう!

 

以前から僕の考えはこうです。

<結論>

物価高=インフレの本当の原因

 下矢印

「円安」にあります

 

国民全体を苦しめ続ける

物価高=インフレを止めるには

円安をなるべく早く是正すること。

 

具体的には、

早期に利上げを行うことです。

また金融政策をきちんと行うことです。

 

金利を上げるとは、

全体を正常な軌道に戻すということ

を意味します。

 

政府も日銀も金融政策を

ちゃんと押し進めていない。

 

出口戦略ももたずに放置したまま

本来やるべきことをやらずに

 

先に引き伸ばし続けているだけ。

一部の既得権益を持っている人に

 

反対されているから

何もせず見守っているだけ

というのが実態です。

 

日本はいつの時代もアクションが遅すぎるし

先延ばしにして後世にツケを押し付けるのが慣例。

 

その間、国民は

ずっと苦しめられ続けています。

 

 

自国の通貨がどんどん安くなるとは?

どういうことを意味すのか?

 

例えば、ここ1年間でみても

いままで100円で買えたものが

 

今では150円出さないと

買えなくなっている状態です。

 

あらゆるモノの値段は上がって

お金の価値が下がっているからです。

 

もっとマクロ的にみれば

日本の実質金利=名目金利(政策金利)-コアCPI(インフレ率)

 

実質金利とは、

政策金利からインフレ率を引いたものです。

(上の式)

 

政策金利は現在ほぼゼロ、

インフレ率は昨年4%ですので

 

日本の実質金利は、マイナス4%となります。

1980年以降で初めて大幅マイナスとなり

 これは異常事態なのです!

 

このマイナスの数字は、一体何を意味するのか?

例えば、100万円の現預金をもっていたとして

 

それが1年後には

4%価値が目減りして96万円になっている

とうことです。

 

だまっていると、どんどん資産が減っていく

という傾向であることに

多くの人は気づいているでしょうか?

 

徐々に首を絞り上げられているから

苦しさにまだ気付いていない??

 

この状況を改善するには

先程の上の式でいうと

 

名目金利(政策金利)を上げて(プラスにして)

インフレ率を抑える(=物価上昇を抑圧する)。

 

自国の通貨が極端に安くなっている大国は、

世界ではトルコそして日本の2つ。

 

2国とも、誤った不適切な金融政策が

円安継続→インフレを招いている

 

📝

自国通貨安、つまり円安が物価高を招き

どれだけ日本国民全体を苦しめ続けているのか

多くの方は、まず自覚し

早く気づいて欲しいと思います。

 

日銀は何をするにも腰が重い。

良く言えば、慎重とも言えるが・・・

円安および物価上昇への効果ある対処が

不十分であることは事実。

 

その大元の根本原因は、

本来、旗をふるべき国のトップが

優柔不断で忖度しかせず

苦しむ国民のことを放置し

やるべきことをやらずに

決断すべきことも決めないことにある。

 

p.s.日本の家計ストックは徐々に

  外資に吸い上げられて失われます

 

 

 

 

 

 

 

半導体と経穴の共通点

 

共通点は?

あなたは、

半導体と経穴の共通点として

どのようなことを思い浮かべるでしょうか?

癒し王ふじです。

 

まず、半導体とは何ぞや??

半分だけ電気を通す中間的存在。

例えば、シリコンやゲルマニウム。

 

半導体に不純物を混ぜると

マイナスの性質のn型半導体と

プラスの性質のp型半導体ができる。

 

プラスとマイナスを並び替えることで

いろいろな作用を生みだせる。

 

キーワードは「電気信号

 

反対の性質のものを組み合わせて配置する。

その組みあわせ方によって

さまざまな目的達成の方向へ導ける。

 

ここで重要なのは

外部から刺激を与えることで

電気を遮断したり流したり

コントロールすること。

 

ポイントは「コントロール=制御

 

 

ここからが本題📝

 

人体は電気信号で活動している

と言っても良い。

 

電気信号の通り道は、西洋医学では神経、

東洋医学では経絡にほぼ置き換えられる。

 

電気信号とは別の言い方をすれば

”情報伝達の経路”のこと。

 

うまく情報が伝わらないと

その線路領域(支配領域)には

不都合・不具合が生じる。

 

具体的には、

痛みやしびれといった障害をさし

完全に遮断されれば麻痺となる。

 

不都合や不具合を修復するスイッチのことを

東洋医学では”経穴”と呼んでいる。

 

そのスイッチを”的確に刺激”することは

電気信号のオンとオフを制御すること

にほかならない。

 

制御法はリズム刺激やアルントシュルツなど

その状況によって適制御法は異なる。

 

 

<まとめ>

★あらゆる事象において、何か不具合がある時、

 情報伝達がうまくいっていないことを示唆する

 

★電気信号をうまく制御することで

 生体を快適に保つことができる

 

★プラスとマイナス、

 オンとオフという反対の概念・刺激を

 状況に合わせて使い分ける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”整体師”と”マッサージ師”、その差を明確に説明できますか?

なたは

整体師とマッサージ師の違い・差を

明確に他人に説明できますか?

癒し王ふじです

 

24年間、現場にでていて気付くこと・・・

8割以上の人がその違い・差を

知りません!残念(><)

 

風船結論から

 ↓

”整体師”とは、誰でも名乗ることができる

職業の名称です。

 

例えば、昨日まで人体をまったく

触ったこともない人が

今日から「私、整体師です!」と名乗り

自己申告することができるのです。

何の制約もないのです。

 

一方で、マッサージ師とは

国が認めた医療認定校を3年以上通って卒業し

日本の医療国家資格である

「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験に

合格して厚生労働省より認められ

登録された者をさします。

 

西洋医学、東洋医学、臨床医学、診断学を

一通り幅広く学んでいます。

 

注意

ただし、すべての資格に通じますが

資格は合格して取得してお終いではなく

それは基礎にすぎず、

取得後さらに勉強と臨床を積み重ねて

いかねば、本物にはなれません。

 

右差し

整体師とマッサージ師の違いを

まったく知らない方があまりにも多いので

 

まずはこれだけの違いがあることは

知っておいてください🙇

 

ちゃんと学んでいる人とそうでない人では

体へのアプローチの仕方、

診断法がまったく違いますから!

 

グラサンハート

あなたは

人体をよく学び

臨床経験も豊富で

熟知している人に

体をさわってもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腸脳相関

 

腸と脳の関係

24年現場で治療をしています

癒し王ふじです。

 

腸と脳はお互いに連絡をとりあって

相互の活動に影響を与え合っています。

 

腸の状態をよくする→脳の状態もよくなり、

脳の状態をよくする→腸の状態もよくなります。

 

すなわち、身体全体の調子がよくなるのです!

 

※個別の状況により

 腸、脳へのアプローチの優先順位や仕方に

 最適な方法があります。詳しくは個別ご相談

 

 

<腸脳関連 過去記事>

📝 腸と脳の相関関係を再認識

📝 脳・腸・メンタル

📝 腸脳肌

 

あなたは今の世の中、フェアだと思いますか?

僕は

フェアな競争体制ではない

と考えています。癒し王ふじです。

 

フェアを妨げているのは

既得権益まみれの現行システムと

なし崩し的にダラダラと延命してきた

旧態依然の仕組みやシステムにあり。

 

また前例踏襲で変革をしないで

派閥の利を優先しそれを変えようとしない

現体制トップに問題あり。

 

持続不可能な仕組みやシステムを

いつまでも小手先の変更で延命させ

ゴールを見据えていないのは大問題。

 

早くパラダイムシフトチェンジすれば

傷は浅くて済むのですが・・・

 

先延ばし先延ばしにしていても

何もいいことはない。

傷が大きくなるだけ。

 

さっさとベーシックインカムの施行

シフトした方が国民全体のメリットが大きい。

 

📝

フェアとはなんぞや??

もう一度、この言葉を噛みしめてみよう。

 

<チェック&問い>

Q.個人が本当に自由で自立していますか?

Q.今の世の中の仕組みは本当に持続可能ですか?

Q.SDGsを支える仕組みをみて本当に持続可能だと思いますか?

Q.今の世の中を支えている制度は本当に合理性がありますか?

Q.他を尊重できていますか?

Q.多様性、多種多様な価値観を認めていますか?

Q.コミュニケーションはまわりととれていますか?

 

<KEYWORD>

★所有による支配体制に疑問

★政府の借金→政府通貨で返す

★パラダイムシフトの渦中

★何のために生きて死ぬか?

★真の信仰とは?

★現実認識と現実直視

★ベーシックインカム

★社会保険制度の仕組み見直し

★実質金利ゼロ

 

 

 

本当のフェアを考える上で

ヒントとなるのがこの1冊だと思います。

是非一読してみてください。

今までの価値観が変わります。

世の中の見方が変わります。

まさにパラダイムシフトを惹起するきっかけとなる

 

 

 

 

 

 

 

山の秘湯

超人気

山の秘湯を紹介します。

 

山梨県にあります青木鉱泉です。

ダートコースの山道

一本道をひたすら進みます。

 

🎥 林道からどうぞ

 

 

日本の貨幣金融制度の変遷

今年、

日本では新紙幣の発行があります。

 

その前に、近代的貨幣制度ができた

明治以降のおおまかな

歴史的流れを基礎知識としておさえておきましょう。

 下矢印

江戸時代が終わる1866年頃から

日本は輸入超過→正貨が国外に流出→保有量が枯渇

 

明治政府は、

国立銀行条例改正と西南戦争対応など

財政不足を補うため

不換紙幣を大量発行した。

 

兌換紙幣だと日本が保有する正貨の量を

超えて紙幣発行できないため

不換紙幣とした。

 

このバラマキにより

市場に紙幣が出回り一旦景気は良くなった。

 

但し、紙幣の価値が下がったため

税収も減ることとなり

結局、政府はさらに金欠に陥ることとなる。

 

この事態を打開するため

1881年、大蔵卿となった

松方正義(1882年日本銀行の創設者)は

税収増を目指し、不換紙幣の回収処分を行う。

 

※日本銀行は、国内唯一の発行権をもつ中央銀行

 

回収したお金は銀に換えて貯めこんだ。

そして銀と交換できる兌換紙幣を作り

銀本位制」を確立。

 

※世界は当時、金本位制が主流だったが

 日本は金保有量が少ないため銀本位制をとった

 

その結果、

紙幣の価値は上がったが

市場にお金は出回らず

世の中は不景気になる。

特に農村部は苦しくなった。

 

そこで松方正義は今度は

「金本位制」へ移行。

5円金貨=金3.75g

1円=0.75g(貨幣法)

税金も上げた。

 

1894年~日清戦争後は

まだ金本位制だったが

 

1914年、第一次世界大戦

での金流出を防ぐため

日本も世界各国も金本位制をやめた

 

世界各国は、第一次世界大戦後に

金本位制を復活させた。

 

一方で、日本は第一次世界大戦後

ものが売れない戦後不況に陥る。

 

さらにこの後、

1923年(大正12年)関東大震災による震災恐慌

続いて、とりつけさわぎの金融恐慌

連続して日本を襲う。

金本位制を中断したまま。

 

そのため日本円の価値は不安定

貿易には使いづらかった。

 

そこで、濱口雄幸内閣は、

金輸出解禁へ踏み切る。

 

金と交換できる紙幣を発行。その結果、

日本のもつ紙幣の量は減り、給料も減る。

 

そこに1929年、世界恐慌が起こり

世界各国はふたたび金本位制、金輸出を禁止。

 

世界各国の物価は、日本よりも下がり

日本は輸入が増えて、景気悪化を招く。

昭和恐慌が発生。

 

日本市場からマネーが減り

景気はさらに悪化。

 

濱口雄幸内閣は倒れ、それに続く

犬養毅内閣時(高橋是清蔵相は)

1931年、金輸出再禁止と金兌換停止を行った。

 

金本位制から離れ

政府が通貨発行額を管理統制する

管理通貨制度へ移行。

 

政府は金(ゴールド)の保有量に関係なく

自由に紙幣を発行できるようになった。

赤字国債も発行。

 

バンバン市場にお金を流した。

円の価値は下がったが

輸出は拡大好調で経済を建て直すことに成功。

日本はいち早く、恐慌から脱出。

 

 

<ポイント>

★戦争・自然災害・恐慌などの外部環境が

 金融政策に大きな影響を与える

★紙幣には価値の裏付けを求める

★紙幣価値の下落=インフレ=物価の上昇

★市場のお金の流通量(市場の血液)が景気を左右

 

 

ブレトンウッズ体制へとつながってゆきます

 

 

📝比較過去記事

🖊 高橋是清

🖊 ジョンロー

 

 

「おなか」の具合が悪い人へのアドバイス

 

「おなか」が調子よくない人は必見!

 

24年3万人治療

マッサージ師&調理師の癒し王ふじです。

 

おなかの調子が良くない状態とは

大きく2つに分かれます、

 

1つは、下痢

大腸で水分を吸収しきれず

短時間で便が排出されるため

水様便状態となる。

 

もう1つは、便秘

大腸に食べ物残渣(カス)が

長時間滞留することで

便はカチカチとなり排出できない。

 

いずれにせよ、

「おなか=腸」の調子が悪いとは

 

一言で言い換えれば、

💀腸内環境が良くない!

ということなのです。

 

腸内環境が良ければ

日常においてほとんどの

下痢、便秘はさけられます。

 

風船<腸内環境を良くするポイント>

食事面→善玉菌・短鎖脂肪酸を増やす

運動面→腸の活動(蠕動運動)を活発にする

 

こちらでは便秘改善運動+ツボ治療を行っています。

実際、90歳女性で長年ずっと便秘に悩まされ続け

何種類も便秘薬を飲み続けて、浣腸もおこなってきた方が

 

1回25分週2回の施術を継続した結果、

今では便秘薬を使わずに自力で定期的に

大便排出が可能となり、消化器系も現在好調持続。

 

腸内環境全体をよくするには

食事面と運動面の”車の両輪”が必要!

 

因みに、食事面では

善玉菌として有名な乳酸菌は

もちろん体には良いのですが

それをとるだけでは不十分です。

 

腸の活動すなわち「蠕動運動」を

よくすることも忘れてはならないのです。

 

 

右差し<まとめ>

食事面と運動面から

腸の良い環境を作ってあげましょう!

腸が整うと、全身が整いますよ~

今日も快便快調の癒し王ふじでした。