【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -49ページ目

多様性の喪失こそ自滅を意味する

 

多様性、確保していますか?

様性の喪失こそが

滅亡への入口

 

そして自滅へと導いてしまう

そう考えている癒し王ふじです。

 

まずは、マクロの視点で

地球を考えてみてください。

 

多様性が失われてゆけば

人類の首を絞めることとなるのは

明白でしょう。

 

国単位で考えてみてください。

単一だと実はもろくて

 

滅びるリスクは高いでしょう。

歴史を見れば明らかです。

 

人体を考えてみてください。

多様性を失った状態こそが病気

と考えられるのです。

 

偏りすぎると変化に体が

対応できないのです。

 

📝

多くの人は、

兆単位の微生物たちと

共生、共存していることを忘れ

 

利己的になり、悪者をあぶりだして

殲滅しようとするならまだしも

 

敵味方関係なく薬で

無差別にやっつけようとする。

 

人体の内なる生態系は崩れ

そして免疫系のバランスも崩れ

 

現代病、アレルギー、自己免疫疾患等を

引き起こす。

 

ヒトの健康は、腸内バランスによって

保たれています。腸内は微生物による

 

絶妙なバランスの上に

多様性の世界が築かれています。

 

多様性を壊すと

バランスが崩れ

世界全体を壊すこととなる。

 

風船

みなさんは、多様性を壊していませんか?

 

 

 

<「多様性」関連過去記事>

📝 フェアだと思いますか?

📝 どの言語に興味がありますか?

📝 自己という生命体が意味するものとは

📝 さまざまな生き物の知恵から学ぶ

📝 コミュリョク以上が求められる

📝 大自然の波動が人を強くし免疫力をあげる

📝 ブナとスギ

 

 

 

 

 

 

営業能力を図る1つの指標「OPS」

OPSとは?

On-base Plus Sluggingの略

 

野球で出塁率と長打率の合計

選手がどれだけベースに出て

どれだけヒットを打つかを評価する指標

 

単純にバッティング打率よりも

OPSの方が打撃総合能力を測るのに良い。

 

OPSは野球に限らず

あらゆるビジネスマンの営業能力を測る

指標としても応用できる。

 

どれだけ営業件数をとってきて

どれだけヒット金額をあげたか

総合的に評価できるのです。

 

特に外資では

今後重要視されてくるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

あなたの近くにいるネーミングの神様!

あなにも「クスっ」とを届けたい

 

 

 

あなたの身近にも

”ネーミングの神様”が必ずいるはず。

 

僕の身近にもいました

”ネーミングの神様”のお導きをどうぞ下矢印

 
 
 
 

 

 

隙間時間にクスっと🙇

 

 

 

 

 

「ととのう旅」をどうぞ

合理性や経済性を超えて人生のムダを楽しむ

合理性、経済性の観点は大事です。

経済学部の癒し王ふじです。ウインク

 

 

例えば、毎月の赤字が続いていれば

よっぽどの余裕がない限り

商売は成り立たないでしょう。

 

但し、

合理性、経済性だけで

人生を過ごしている人は

本当の意味で人生を楽しんでいない

のも事実なのです。

 

例えば、

あまりに節約志向に偏りすぎて

収支に神経を尖らせすぎ

数円のコストに血眼になっていては

 

人生を楽しめない

と僕は思うのです。

 

たまには夢を買ったり、

時には贅沢したり、

美味しいものを食べにいったり、

 

合理的、経済的なところから

少しだけはみ出すことが必要だと思う。

 

1杯1000円の珈琲でも

たまにはご褒美で飲んでOK!

 

例えば、株の配当金が入ったら

理論的には複利を考えて再投資した方が

合理的かつ経済的には正しいけれど

 

本業外の臨時収入などは

余剰ボーナスと考えて

ご褒美という名目で

パアーっと使ってしまった方が

 

精神的効果も含め

人生の全体最適としてはむしろ

こっちの方が正しい選択となるのでは?

 

僕は合理性や経済性を超えて

人生のムダを楽しんでいます🎵てへぺろ

 

 

♨ライフワーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯河原温泉を歩いたことありますか?

JR湯河原駅から

不動滝まで歩いた

癒し王ふじです。

 

歩くと新たな発見が

たくさんありますね!

 

車やバスで素通りしてしまう

スポットも盛りだくさん。

 

是非、湯河原にこんなところあったの?

と思わず見てしまう場所もありますので

 

🎥 一度チェックしてみて~

 

 

 

今日の言葉『螺旋』 by フランシス・ベーコン

哲学者フランシス・ベーコン(英)

の言葉を紹介します。

  下矢印

高みに上る人は、皆 らせん階段を使う

 

 

僕が思うに、

螺旋(らせん)とは

宇宙の法則を表していると考えています。

 

DNAの構造を考えても

二重螺旋構造となっている。

 

人体が修復する過程も

螺旋構造を描く。

 

人生の成功と失敗の道程も

螺旋構造を描く。

 

 

人間が、高みつまり

より良い状態に変化する過程では

必ず螺旋を描く。

 

短期で楽して一直線を描いて

良くなると思い込んでいる人もいるが

 

それはあくまで短期的な妄想であり

オーバーシュートしてすぐ

失速して終わる。

 

📝

螺旋階段を

一歩ずつ意識して登ろう!

 

 

 

 

目の前の出会いから学ぶ

たまたま会った🐈にゃんこと交流しました

癒し王ふじです。

 

 

すべての出会いに意味がある!

 

生で出逢う人は必然である。

意味があるから出会うのである。

癒し王ふじです。グラサンハート

 

腹立たしい人と出会うこともあるが

その経験にも意味がある。

 

その出会うタイミングにも意味がある。

良きも悪きも出会うべくタイミングで

 

その出会いは訪れる。

まるで神様が計算しているかのようだ。

 

 目の前で出逢う人

 全員から学ぼう

 

出会う人からもたらされる

喜怒哀楽があっても良い。

喜怒哀楽すべてを受け入れてみる。

 

気付きと学びの材料を

目の前の人は提供してくれている。

感謝すべき対象なのだ。

 

それを習慣として続けていると

人生における一つひとつの出会いは

奥深く意味のあるものとなる。

 

一つひとつの出会いに

感謝できるようになるウインク

 

 

 

 

 

 

流動性ありますか?

 

”動いて流れていること”の重要性

動性に着目していますか?

流動性を常に意識していますか?

癒し王ふじです。チュー

 

流動性とは、

流れて動いている状態のこと。

 

これは宇宙全体を支配する大原則

と言ってよいでしょう。

 

小宇宙である”人体”においても

血液が常に循環し流れていないと

その生命体は存在すらできません。

 

経済においても

血液であるお金が常に

体である実体経済の中で流れていないと

死んでしまいます。

 

 

例えば、売れない資産である

土地をもっていたとしましょう。

 

売れないとは、

あまりニーズがない

そもそも買いたい人がいない

 

つまり言い換えれば

売買の動きがなく

流動性がないということ。

 

流動性がない資産をもっていて

たとえ額面が高くても

 

そこに置いておくだけで

資を生みだすケースを除けば

有益とは言えないのです。

 

逆に、その資産を維持するだけで

お金(コスト)ばかりかかってしまう

デメリットの方が多くなるのです。

 

風船

流動性の有無は、

やはり今のような変化が激しい時代には

非常に重要な視点となります。

 

 

笑い泣き流動性の視点、忘れるな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から即、摂取に注意!体に良くない食品10選

元調理師、現役マッサージ師

現場24年の癒し王ふじです。

 

📝結論から

体の細胞を酸化・劣化・破壊を促進する

食べ物はなるべく避けよ!

 

特に摂取を避けたい飲食物10をセレクト

  下矢印

1💀加工肉(ソーセージ・ハム・ベーコン・サラミ等)

2💀アスパルテーム(人工甘味料)

3💀砂糖の過剰摂取(果汁の少ないジュースや炭酸飲料)

4💀赤肉だけ食べる

5💀ビタミンCサプリ単独過剰摂取

6💀アセトアルデヒド

7💀ポテトチップス

8💀サラダ油(リノール酸)の過剰摂取

9💀ミネラルのない精製された塩

10💀鉄サプリによる過剰摂取

 

風船次の食品に置き換えるようにしよう!

   下矢印

1→卵・魚・加工されてない肉(これらでタンパク質は摂る)

2→裏面をみて人工甘味料を使っているものはなるべく摂取しない

3→天然の果物を食べる

4→肉を食べる時は必ず野菜とセットで食べる

5→ビタミンCとEはセットで摂取する

  ※サプリは特定成分だけ過剰摂取になるリスクに注意

6→お酒は1日グラス1杯まで

  摂取量が増えれば増えるほど細胞損傷する

7→油で揚げない野菜を食べる

8→油をオリーブオイルに変える

9→ミネラル豊富に含む天然塩

10→レバーなどなるべく食品から摂取

 

 

<ポイント>

★明らかに体に良くないものは

 少しでも体に良い代替物に置き換える

★ある特定成分の過剰摂取はNG

★人工的に加工されたもの(添加物)

 を多く含むものは体を劣化させる

 ※価格を安くするため添加物は使われる

 

 

📝<飲む健康・食べる健康 過去記事まとめ