◆USP→温泉歴29年 日本全国、北海道から沖縄まで自分の目と足と肌、すべての五感で温泉入浴を体感。現場の周囲も歩きリアルな一次情報をデータ化。要望・切り口次第で、豊富なデータの中から良質で鮮度の高い濃い情報および価値ある温泉プラン・選択肢を提供可。元監査人である私のプロの目で温泉の強みと魅力を引き出して世の中に伝えます。施設の成功例だけでなく失敗例も数多くみてきた「癒し王ふじ」の知恵があなたの温泉力&集客力アップに役立ち、貢献できれば幸いです
公式メール📥rakuun22rakuun22@gmail.com お気軽にご相談下さい🙇
<地上波テレビ・メディア出演・取材実績多数>
2024年 秩父の秘湯をテレビで紹介
2020年 新潟の絶景雪見温泉をテレビで紹介
2019年 続・東京の極上温泉をテレビで紹介
2019年 温泉記事の取材インタビューを受ける
2019年 テレビ局から温泉取材を受ける
2019年 山梨の絶景秘湯をテレビで紹介
2019年 続・箱根の名湯をテレビで紹介
2019年 諏訪の温泉をテレビで解説
2018年 西伊豆の絶景温泉をテレビで紹介
2018年6月 東京23区内の極上温泉をテレビで紹介
📹https://youtu.be/Vj2IlYwr3lI
📹ここ数回のまとめはコチラ
2017年 奥多摩周辺の隠れた名湯をテレビで紹介
2017年 東京&神奈川の厳選極上湯をテレビで紹介
2017年 箱根の歴史ある名湯をテレビで紹介
2016年 栃木のとっておき秘湯温泉をテレビで紹介
2016年 東伊豆の絶景温泉をテレビで紹介
東伊豆の絶品グルメ→「伊東まるたか」
2014年 癒し王ふじ ラジオ生出演
2010年 癒し王ふじ ゴールデンタイムに地上波日本テレビに出演し温泉解説
それ以前の出演情報
七沢温泉を紹介 万座温泉を紹介 その他はコチラ
~ 癒し王ふじ印象に残るイチオシ湯 ~
国見温泉石塚旅館、清兵衛温泉、大塩温泉、滝沢温泉民宿松の湯、玉梨八町温泉、湯倉温泉、千手温泉、小赤沢温泉、はやぶさ温泉、蔵王温泉共同浴場、蔵王温泉大露天風呂、小野川温泉、白馬八方温泉、万座温泉湯の花旅館、フカサワ温泉、甲府昭和温泉、遊亀温泉、三富温泉白龍閣、鳴子温泉福の湯、滝の湯共同浴場、明礬温泉、赤石温泉(静岡と山梨)、塩原元湯温泉大出館、ニセコ五色温泉、豊平峡温泉、赤這温泉、奥山田温泉、北温泉、白布温泉、祖谷温泉、屋敷温泉、肘折温泉、滑川温泉、栃尾又温泉、西方の湯、塩の湯温泉、月岡温泉美人の泉、新津温泉、奥塩原新湯むじなの湯、増冨温泉不老閣、八丈島(みはらしの湯、裏見ケ滝温泉)、早乙女温泉、鹿沢温泉、日光澤温泉、地獄谷温泉、稲子湯、本沢温泉、柳沢鉱泉清水屋、二本木の湯、八九郎温泉、奥奥八九郎温泉、沼尻元湯、猫鼻の湯、古町温泉赤岩荘、蓮華温泉、葛温泉
▶ぬるとろ最強アルカリ 浴槽実測pH 11.5 白馬八方温泉
☞ 【特別保存版】 話題の温泉バイブル コチラをクリック
🎥 温泉旅♨🐈YouTubeチャンネル登録はコチラ
🎥”温泉と健康と読書”サブチャンネルの登録はコチラ
草津温泉 つまみ食い&食べ歩きの巻
魅力的なB級グルメ?が
草津温泉街には盛りだくさん。
温泉まんじゅう
だけではありませんよ!
「中央通り~湯畑周辺」は渋い老舗が多く
「西の河原通り」にはオシャレな店が
近年出店しています。
今回は「西の河原通り」を通って
湯畑方面に歩いてゆきましょう。
🎥動画を見る→ 腹をすかしてどうぞ
<特に印象に残ったもの>
★★★★★ 赤城鶏焼串 歯ごたえと肉の味ボリューム満点
★★★★ クルミのケーキ さっぱり味だが中身ぎっちり
★★★★ オレンジピールパン もちもちの生地にさわやかフレーバー
★★★★ 玉ねぎ醤油煮 箸が止まらない箸休め?
草津温泉 ちょいな♨三湯めぐり手形
草津温泉の日帰り温泉施設3カ所を
お得に巡ることができる
「三湯めぐり手形」があります。
各施設、浴槽で使用している源泉が
微妙に違うので
それぞれ異なる風情と魅力を
味わうことができる!
<日帰り入浴施設 三湯>
★御座之湯
★大滝乃湯
※上記の各日帰り施設受付にて
「三湯めぐり手形」は購入可
<価格>
大人 正規料金2700円が1950円に!750円お得
子供 正規料金1350円が900円に!450円お得
※かなりお得です
<有効期限>
無し!
割引率もかなりあるし、期限もなし。
入湯するとハンコをおしてもらい
すべて揃うと「完湯認定証」も
もらえます。
「三湯めぐり手形」
なかなか良い企画だと思います。
三湯を巡ることで、ちょうど
温泉街を横断するように
巡回できるので
食べ歩きしながら
最高のお散歩コース
となります。
※クリックすると拡大可
時間に余裕がある温泉好きな方は
共同湯・共同浴場巡りがオススメ!
次は、「食べ歩きの巻」いきましょう~
草津温泉 大滝乃湯 Ohtakinoyu
続いて訪れたのが
大滝乃湯。
湯畑から徒歩7分ほどで到着。
ここも人気のスポットなので
時間帯を間違えると混雑する。
Googleの検索でリアルアイム状況を確認して
混雑時は避けた方が
よりくつろげる。
浴場エリアは、
内湯である大浴場がとても広い。
30人以上はいっていてもまだ余力あり。
露天風呂は少し複雑な形をしており
2カ所に分かれている。
B1Fに降りると
「合わせ湯」(内湯)もある。
お湯は
万代鉱源泉と煮川源泉を使用。
煮川源泉
令和5年7月分析
酸性ー含硫黄ー硫酸塩・塩化物泉
成分総計 1810mg
蒸発残留 1540mg
48.8℃
pH2.1
水素 8.7
鉄 17.3
アルミニウム 48.2
メタケイ酸 236.6
メタホウ酸 8.5
遊離Co2 95.4
遊離H2S 5.4
※撮影禁止のためパンフレット写真より「合わせ湯」
露天風呂を写真撮影で紹介できず残念。
設計・雰囲気ともに良いですよ~。
施設全体的に
浴槽が多彩で楽しめる空間です!
草津温泉 御座之湯 Gozanoyu
西の河原を後にして
続いて御座之湯へ
ここに向かう時は
横殴りの雪が降っておりました。
そそくさと湯小屋に駆け込みます
こちらは草津一番の繁華街
湯畑の南端にあり
観光ついでに立ち寄ることができる。
建物、入口は立派。
歴史を感じるし荘厳さも漂う。
江戸時代~明治時代の建物を再現したようだ。
杉板を使用した「とんとん葺き」の屋根
漆喰の壁も👍
木造りにこだわった湯小屋も格好いい。
※撮影禁止のためパンフレットより
湯畑源泉
令和5年7月分析
酸性ー含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物泉
49.4℃
成分総計 1830mg
蒸発残留 1620mg
水素 10.0
アルミニウム 49.1
鉄 17.8
メタケイ酸 242.7
メタホウ酸 9.8
遊離co2 46.9
遊離H2S 6.2
※この日の男風呂は「木之湯」
「木之湯」=湯畑源泉
「石之湯」=万代鉱源泉
※日によって男女入れ替わる
こちらは場所がいいので混雑する。
混みそうな時間帯は事前に避けた方が良い。
実際にこの日も結構混んでいて
脱衣ロッカーも僕が最後の1つでした。
浴槽は入館人数に比して
広さが足りないため
正直、ゆっくりできなかった。
(消化不良)
お湯でくつろぐというより
草津観光の記念として
入湯するくらいの気持ちで
サクっと味わっておきたい1湯。
草津温泉 西の河原露天風呂 Sainokawara
西の河原も
しっかり雪が降っておりました。
西の河原公園から露天風呂まで
雪が舞う散歩道を
歩いてゆきましょ。
雪景色もなかなか乙なものです。
動画チェック🎥公園入口から露天風呂まで 事件発生
”賽の河原”とは、
死んだ子どもが行く冥途三途の川
手前にある河原のことです。
”西の河原”の本来の由来とは、
草津温泉の湯畑からみて西側にあり
その河原の光景がまるで
この世のものとは思えないような
地獄にある”賽の河原”のようだ
というので昔は”賽”という文字が
使われていたが、
現在は”西”に改められている。
草津らしい光景といえば
西の河原と湯畑。
初めて草津に行く方は
絶対にこの2つはおさえておきたい。
さあ、温泉へGo
脱衣所が混雑してました。
一見さん観光客が多いですね。
ただ、露天風呂は
男女各250m²(推定)あると思われ
かなり広々で開放的。
浴槽が混雑することはまずありません!
※撮影禁止のためパンフレット写真を参考にどうぞ
紅葉の時期、夜も幻想的で
季節や時間によって雰囲気の変化を楽しめる。
万代鉱源泉
令和5年7月分析書
酸性ー硫酸塩・塩化物泉
成分総計 3210mg
蒸発残留 2520mg
pH1.7
94.6℃
水素 19.9
鉄Ⅱ 3.0
Al 43.2
メタケイ酸 528.3
メタホウ酸 21.4
遊離co2 26.4
含有イオン量もそこそこあり
お湯はしっかりしている。
特に、美肌成分である
メタケイ酸が 500mg超
やはりすごいパワー!
※メタケイ酸は50mg以上あれば温泉基準を満たし
美肌効果があると言われる。
その基準値の10倍以上含有している
pHも1.7の酸性
肌への刺激はほどよく軽微。
(肌感は蔵王と似ていて、
玉川よりはかなりマイルド)
⛄雪見露天風呂はやはり最高ですな~
草津温泉 田島屋 絶品温泉まんじゅう
年末は草津温泉へ行っておりました。
草津温泉は標高約1200m
気温は氷点下6℃くらいで
雪も降り続いていたので
まずまず寒かったです。
2025年も
よろしくお願いいたします🙇
新年1発目、ただものではない!
絶品温泉まんじゅうを紹介します。
温泉まんじゅう屋さんは
草津にはたくさんあります。
有名どころだけでも
長寿店
松村饅頭
富貴堂まんじゅう
山びこ温泉まんじゅう
草津湯の花まんじゅう
本家ちちや
などなど・・・
「美味しい温泉まんじゅうを食べたい!」
でも、どこにしようか・・・
迷ったら、僕はココ1択です
中央通り沿いにある
田島屋さんです。
バスターミナルのある交差点から
すぐのところに鎮座します。
湯畑までも5分とかからない好立地。
旅館としては創業80年超。
味のあるいい雰囲気を
現在も醸し出しています。
ここの名物
大きな鉄瓶でじっくり煮出した
伝統「熊笹茶」を
1Fお土産コーナーの一角で
座っていただくことができます。
なんと無料サービス!
🎥 特大!鉄瓶でじっくり煮出した熊笹茶
「熊笹茶」も美味しくて
おかわりしてしまいました。
有効成分が体全体にしみわたり
体の中からポカポカになる感覚を味わえます。
お茶請けに
「くるみみそあん」饅頭がとにかく絶品です。
全体としては上品な味わいの中で
くるみが食感を主張
あんが絶妙にしつこくなく甘すぎもせず
お口の中でとけあう。
熊笹茶と一緒に是非どうぞ~
あまりに美味しかったので
最後の残り2つともお買い上げ。
田島屋さんは
素泊まりの温泉宿としてもやっております。
温泉は、湯畑源泉使用
100%かけ流し。
早稲田めぐみの湯
「100%生源泉かけ流し」
が売り!お湯に自信あり!!
武蔵野線の
三郷と新三郷のちょうど中間あたりに位置する
「早稲田めぐみの湯」
前は新三郷から歩いたのですが
今回は三郷から歩いてみました。
三郷からだと20分強かかりましたが
新三郷よりも若干近いようです。
早稲田めぐみの湯は、
お湯のスペックも良いのですが
それを活かして浴槽段階でも
素晴らしいお湯を提供してくれています。
お湯はヘビー級で鮮度もよく
パワーがあります。
浴後、汗も出てくるのですが
全身が活性化された感が強いです。
H28年11月分析書
泉質:含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉
成分総計 25400mg
溶存 25380mg
pH7.2
46.1℃
300L/分
1500m掘削
以下、特徴的なイオンをピックアップ
よう素 12.3
臭素 3.5
総鉄 6.0
ストロンチウム 5.4
メタケイ酸 22.3
メタホウ酸 93.0
遊離co2 17.8
洗い場はそれほど広くない。
内湯は、ぬるめの広い浴槽と
あつめの小さめの浴槽(水深が浅い)。
露天風呂は、2つに分かれており
屋根がついており、半露天といった構造。
岩で組んでありなかなかくつろげる、
📝
入浴料は平日1300円、それ以外1400円する。
一般的なスーパー温泉銭湯よりも
少し強気な価格ではあるが
それはお湯のクオリティの高さを
体感すれば納得できる。
同じ泉質名のつく温泉の中でも
パワーは際立っており
”関東の雄”として存在感は十分!!
♨武蔵野線沿線の温泉を巡ってみよう~!
cf. 早稲田桟敷湯
黒湯のウラ横綱「太平館」
⛄寒くなったらココに行け!!
「太平館」は
東横線の大倉山駅から
徒歩10分強のところにある
僕の大好きな黒湯の温泉銭湯です。
▶動画 曲がるところを間違えないでネ!
ここの昭和レトロな雰囲気が
最高に落ち着く◎
どこか遠くのローカル温泉銭湯へ
行ったかのような錯覚を
首都圏エリアで
味わうことができます。
・年季の入った和建築
・番台スタイル
・木のロッカー
・懐かしい健康器具
・浴場もタイル張り
・カランも昔のまま
浴槽は3つ
1.ジャグジー(約42℃)
2.広めの黒湯浴槽(約43℃)
3.小さめの黒湯浴槽(約45℃)
※1→2→3の順番で入ります
※本日は、広めの黒湯浴槽の
温度を下げている人がいたため
1℃程少し温度がぬるかったです。
(42℃推定)
※浴槽の蛇口をひねると、
17℃の源泉がでてきます。
泉質は、
ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
「美肌の重曹泉」。
有機質(腐植質) 76.9mg 含有は
優秀で浴槽もかなり黒い。
現存する黒湯の中でも
その黒さは際立ち全国区でも上位ランキング。
H27年8月分析書
成分総計 1508mg
溶存物質 1482
pH7.8
17.4℃
メタケイ酸 74.2
メタホウ酸 3.3
遊離CO2 25.7
鉄Ⅱ 0.5
CO 4.9
古い分析書
📝
気温が下がって来た
今日この頃は
絶好の”太平日和”です!
このお湯のおかげで
体は芯まで温まり
帰り道も耳当て&手袋なしで
ぽかぽか~持続。
過去記事>東横線沿線の黒湯めぐりが熱い!