脳と腸の相関関係を再認識する | 【らくーん別邸】蓬莱山チャンネル~1カ月で体調がグイグイ回復

脳と腸の相関関係を再認識する

 

脳と腸はつながっています!

23年、3万人治療の癒し王ふじです。

 

そもそも人体の臓器や各器官は

単体で独立して勝手に動くのではなく

 

お互いに情報交換し連携しあって

その時の最適解を探り活動しています。

 

脳と腸がお互いに情報交換している

ネットワークのことを

脳腸相関」と呼んでいます。

 

脳からの一方通行で指令がいく

と思っている人が多いのですが、

 

人体経営は、

脳による「ワンマン独裁」ではありません!

 

現場である腸から

ちゃんと腸内細菌の情報を脳に伝え、

時に腸みずから判断を下すこともあります。

 

腸は、神経細胞が脳の次に多く

独自判断もできるので「第二の脳」とも言われる。

 

体の表出した問題だけを追うのではなく

臓器・器官同士の連携を考えることが重要で

その中でも特に腸を健全に保つことで

 

脳を健康に保ち、脳および脳神経が健全であると

全身に正しい命令指令がいくので

その結果、体調も良くなります。

 

📝

腸を健康にする習慣をもっと大切に

 

 

>過去記事📝「腸脳肌」

 

 

 

 

健康になりたい人にとって必読の書シリーズ

人体を診る教科書バイブル下矢印