おはようございます。

楽々🐾です。キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のブログでほとんど書かない政治的なことを書いたら、当日にあんな事件が起きてしまうとは・・・

なんか色んな意味でショックだなぁ。

令和の時代に、日本で、選挙演説中に、銃を使って、歴代在職日数が最も多い元首相が暗殺されるってちょっと考えられないことが重なりすぎてませんか・・・

 

 

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここからは通常運転に戻ります。

 

優待紹介 

 

2750 石光商事

 

↑クリックするとYahooファイナンスの株価情報へ飛びます。(優待情報も確認できます)

 
より自社取り扱い商品が届きました。
 
 
500株の保有で1,500円相当、1,000株保有で3,000円相当の商品を頂くことができます。
上の写真は1,500円相当のものになっています。
 
で、こちらの自社取り扱い商品っていうのはコーヒー関係のものになります。
なぜなら、こちらはコーヒー主力の輸入商社だからです。
(`・ω・´)
 
今年の優待が届いたときに荷物がいつもよりずいぶんと重いなと思ったんですよね。
開けたらビンに入ったカフェベースでした。
そういうことだったのね・・・
最後に過去の優待も紹介しますが、いつもはドリップコーヒーなので軽い荷物だったんですよね。
 
そして、一緒に入っていたお手紙は↓こちらになります。
 
 
ふむふむ。
インドネシアの合弁会社で製造したカフェベースということのようです。
 
そして、ECストアについて言及してありそのクーポンも優待と一緒に入っていました。
 
 
ちなみに今回の優待のカフェベースはオンラインショップで見つけられませんでした。
えっ💦
 
 
ところで、カフェベースって最近流行っているんですかね。
先日購入したタリーズのハッピーバッグにも入っていましたし。(↓)
 
 
 
カフェベースについては飲み方やアレンジレシピのしおりが入っていました。
 
 
 
バナナを入れてスムージーにするのは何となく味のイメージが湧くのですが、アボカドとバナナを入れたのはどんな味になるんでしょうか??
 
今のところは水と牛乳で割ってアイスカフェオレみたいにして飲んでいます。
加糖だけだと少し甘すぎたので、無糖と加糖を半分ずつ入れて割っています。
これだとちょうどいい感じの甘さになって気に入ってます。
 
これに飽きたら書いてあるアレンジレシピで飲むことも考えたいと思います。
(たぶん今の飲み方で大丈夫だと思うけど)
 
 
それでは最後に過去の優待を振り返りたいと思います。
 
↓2021年3月
 
↓2020年3月
 
↓2019年3月
 
↓2018年3月
 
↓2017年3月
 
↓2016年3月
 
 
これを見ると今年の荷物の重さに違和感を覚えたのは分かっていただけるかと思います。
(´・ω・`)
 
 
ありがとうございました。
(7/1(金)到着分)
 
 

 

ひとりごと的な 

 

3月権利の優待の到着がひと段落しましたかね。

 

そんなときにふと考えたくなるのが優待券の保管やらケースのことですかね。

 

Twitterのほうでもちょくちょくこうやってますよ!っていうツイートを見かけます。

 

まずは↓こちら。

 

 

みねおかさんは昔からフォローしててこのように管理されていることをちょくちょくツイートされてます。
ここまでくると圧巻ですね!!
 
たしか出掛ける前に使うかもしれない優待券をポケットから持ち出してるとかだったと思います。
 
これはひとつの保管方法として素晴らしいと思うんです。
ただ、素朴な疑問として
  • 期限管理はどうやっているんだろう?(ポケットの高さで期限が分かれているのかな)
  • お客さんが家に来た時、これはどうしているんだろう?(余計なお世話)
  • 持ち出していない優待券を使いたくなる時はないのかな?(こんなところにここの店があったのかぁってときに使えない)
  • 誰がこんなにきれいにポケットに入れているんだろう?(家族の協力もあるんですかね)
というのがパッと思いつくんですよね。
まあその辺もクリアになっているのでこの方法を取られているんでしょうね。
 
 
それと、保管ケースに関するツイートも見ました。

 

 

 

昔、優待族で話題になった無印のケース(↓の写真の下にあるもの)みたいなのがセリアにあるんですね。

 

 

ただ、ぱっと見た感じ重くなりそうだなと思ったんですよね。

無印のケースも楽々さんちは合わなかったんですよ。。。

 

あっ、この辺は人それぞれなのであくまで個人的な印象です。

その人のやり方に文句を言っているわけではありませんので。

 

 

 

なんで、こんなことに今注目しているかと言いますと、ちょっと今のケースの蓋がちぎれそうで次のケースとか管理を考えないといけない段階にきてるんですよね。

 

そんなわけで今のケースと運用を書いておきますね。

 

まずケースは3種類あります。

 

 

こちらのケースは100均で買ったケースです。

 

 

 

花柄のほうはずいぶん前にマダムさんが紹介していたのをマネして買ったものです。いまだに現役です。💦

 

 

 

オレンジのほうも100均のものです。

 

これら2つのいいところは中が蛇腹っぽく小部屋に分かれているんですよね。

期限毎に収納しておけば使い忘れが起きにくいです。

 

小部屋は10個ほどあるのでだいぶ先の期限の券まで入れることができます。

いつも二つ持ち歩いているわけではなくひとつ期限が近いほうのものだけカバンに入れて外出します。

 

 

ただですね、この二つのケース。

廃盤になって今は100均で売っていないんですよね。

 

その後、↓こちらが売っていたんですが、

 

 

ひと回り小さくなっていて優待券のサイズ的にちょっと厳しいものがあって外出時の実用化はしませんでした。

こちらは期限がないもの、ギフトカードやらお米券やらジェフグルメカードなどを収納して家で活躍してもらっています。

 

とはいえ、お米券等は常に財布に少量は入っているようにしています。

すかいらーくのカードやらコロワイド系のカードも財布に入ってます。クオカも何枚かは。

 

クオカードは保管用の缶があります。

先日クオカの棚卸しましたが、もし家に空き巣に入られて何が一番困るかと言えばこの缶だなという結論になりました。💦💦

 

あと、その他の持ち歩く必要のない優待券(サムティとかオリエンタルランドとか)はお菓子の缶に仕舞ってありますね。

 

 

 

で、運用面でいうとこんなこと↓をやってます。

 

蛇腹の小部屋で期限月毎に収納していることは書きましたが、ひと月ごとに収納箇所をずらしていって期限が近いものは手前側になるようになっています。(収納場所の月は固定っていう人もいますね)

 

こうしてちょくちょく優待券を見ることでどれぐらいあるかはイメージできます。

そして、最近は記憶力が鈍くなってきた(?)のもあってひと月ごとの小部屋移動のときに紙(議決権行使の白い裏面とか)に月ごとに期限を迎える優待券と残り枚数(金額)を書き出しています。

楽々さんはしてません。💦

妻が書き出してくれています。

本当に助かります。

 

 

これは棚卸の意味もあります。

この紙をクリアファイルに入れて目に付くところに置いてあります。

週末何の優待を使うか話をするときはこのクリアファイルを使えばラクですし。

長期的に利用計画を考えるのに一覧になっているのがいいんですよね。

 

 

あとは、コロナ禍で期限延長がいっぱい出たときに期限がよく分からないときがあったときは変更になった優待券に新たな期限の付箋を貼ってケースに入れる場所を変えていたりしましたね。

 

 

 

なにが言いたいブログが分からなくなりましたが、優待券のケースとか期限管理は人それぞれなのでみんな自分に合ったやり方を試行錯誤しながらやっていますということですね。

 

で、楽々さんちは新しいケースをどうするか考えないと・・・

(´・ω・`)

 

 

 
最後に今朝の状況です。
ダウは46ドル(0.15%)の下落となりました。
ナスダックは13.9pt(0.12%)のプラス、S&P500は3.24pt(0.08%)のマイナスとなりました。 

ドル円為替は、136円ちょうどくらい。

日経平均CFDは前営業日の15時時点と比較して250円以上上昇していますかね。
 
 

 

それでは素敵な週末をお過ごしください。

 

 

お買い物マラソンが開催中です。

エントリーは↓からどうぞ~

 

イベントバナー

 

 

以上となります。

 

 

 

↓ぜひクリックお願いします。

 

↓こちらもクリックお願いします。

 

 これまでアメーバトピックスに取り上げて頂いた記事は

↓コチラ

 

届いてかなり驚いた株主優待商品 NEW

 

ポストに入れられていた大量の郵便 NEW

 

ドンキで購入できたヤクルト1000

 

サイゼ安すぎて頼んでしまった物

 

マック無料でトマト追加できた訳

 

3月14日に届いた1000円相当の品

 

株主優待で届いた4000円超えの品

 

ガストのテイクアウトを選ぶ理由

 

コクヨ株主優待の文房具セット

 

バレンタインに届いた株主優待

 

株主優待でディズニーパスポートが届く

 

日清食品の株主優待が届いた

 

金融機関の株主優待品を紹介

 

「猫づくし」の優待品を紹介

 

優待券を使ってジョナサンの宅配

 

株主優待でコメダ珈琲モーニング

 

株主優待でもらうコシヒカリ

 

現金を一切使わず飲食できた一日

 

伊藤園の株を長期保有している訳

 

株主優待で食べられる松屋の定食