2014年7月19日、二度目のニコイ前日。この日のネタで他に記事にしてるのは、後田川橋梁、川合隧道、大島橋、花房隧道、旧・六段橋の遺構、氷ヶ瀬隧道、小谷沢の水路橋、薬罐渕隧道&王滝隧道、オケジッタバス停、日和田3号トンネル、舟渡橋、松橋、十三墓バス停。だいぶ増えたな。
今宵ご紹介するのは、時系列では日和田3号トンネルと舟渡橋の間、通りすがりに立ち寄った物件。
国道361号を高山市街に向けて走行中に見えた、この景。
雨にしっとりと濡れたトラスの感じに惹かれて、思わず停車。場所はこちら。
お名前は、
二本木橋。
川の名前は、
飛騨川。
そうそう、この感じ。
赤茶けたトラスがしっとりと濡れて、とっても美しい~。どこか艶めかしささえ感じませんか?(ビョーキ)
橋面の水たまりに写り込んだ姿も、
実に悪くない。
橋上から望む、
こちら上流側…たぶん。
そしてこちら、
下流側…うん、たぶん(笑)。
渡って振り返り。
木が覆いかぶさってるのでローアングル気味で撮ったが、あんま変わらなかった。
こちらで判明したお誕生日が、
昭和40年11月。
Q地図様によると、本橋の平成27年実施の橋梁点検判定区分は、早期措置段階の「3」。けどこの記事を書いてる時点での最新のストビュー(2021年9月撮影)では特に変わった様子はないように見える。
今後どうなるかはわからないが、
架け替えられるほどの重要路線じゃないと思う(笑)。修繕して使うものと予想。
橋じゃないところでの地味なお気に入りが、
ここの三連グレーチング。なんか知らんけど、カッコよくないですか(笑)。
そういえば左手の柵(?)がレール製なのに全然スルーで、後で険酷隧さんに教えていただいて気づいたっけ。今思い出した。
最後に、
トラス感増量で。
うん、実にイイ橋だった。長すぎず短すぎずで記録もラクだし(笑)。
以上。