氷ヶ瀬隧道 (長野県木曽郡王滝村) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
 
2014年7月19日、6年ぶりの王滝村。わたくしと王滝村とのかかわりは何度か書いたので割愛するが、久しぶりに戻ってきて嬉しかった~。
 
なので、この日のネタはけっこう記事にしている。本日のお題より前に訪ねた分では、時系列で川合隧道花房隧道旧・六段橋
 
 
そしてやってきましたのは、
8441244d.jpg
 
 
このトンネル。
 
 
 
お名前は
ea948d5b.jpg
 
 
氷ヶ瀬隧道。
 
 
これは東側坑口。このような小ぎれいな姿だが、この道と隧道はもと王滝森林鉄道本線の廃線跡が転用されたもの。隧道は車道化にあたり拡幅を受けているために、往年の姿は留めていない。
 
ここはねえ・・・
 
 
 
隧道もさることながら、
eae629e6.jpg
 
 
西側が特筆モノ。なのよ。
 
 
 
 
ほらね?
352dfd5c.jpg
 
 
 
って、どこがやねん!
 
・・・と言いたいだろうが、ちょいと待ちなっサーイ(笑)。
 
 
引いて見たらわかる。
 
 
これ。
cdf4cf84.jpg
 
 
どうでしょう。
 
隧道のある光景としては相当に異様。すぐ脇を流れる王滝川の水面よりも、隧道のほうが低い。そのために高いフェンスでもって川と仕切られている。
 
なんじゃあこりゃあ。
 
そもそも、撮影地点も隧道から急激に上がった場所になるのだが、
 
 
そこから横の王滝川を見ると、
29dd18b6.jpg
 
 
このようなダイナミックな堰堤が。
 
つまり、川の上流側はさらに高い、っていうこと。
 
 
 
先ほど、この道は王滝林鉄の車道化だと書いた。
ebb7abd5.jpg
 
 
もと鉄道にしちゃあこんな急勾配、あり得ない。
 
どういうことか。当然、理由がある。
 
 
1984年(昭和59年)9月14日、午前8時48分に発生した、長野県西部地震。ここ王滝村直下を震源とした、M6.8の地震である。
 
当然ながら甚大な被害を被った王滝村だが、特に御嶽南斜面から伝上川にそって体積約3450万立方メートルの土砂が時速80km以上で駆け下った山体崩壊により、ランプの一件宿として密かな人気であった濁川温泉は壊滅、王滝川はせき止められ、この一帯の地形は激変した。当然ながら、それにともなって川の流れも、そして道路も。
 
d1ee7448.jpg
 
 
 
つまり、氷ヶ瀬隧道西側からは、本来の道=林鉄路盤も、本来の川床もすっかり埋まって、自然の猛威で強制嵩上げされてしまってるってこと。
 
 
それが、現在の姿の理由である。いや・・・震えるねえ・・・。
 
 
 
ちなみに、わたくしが初めて御嶽に仕事に行ったのはこの地震の5年後で、村内でもその爪跡はまだまだ感じられた。特に、現在でもはっきりと見えるが、この時の山体崩壊(伝上崩れ)の爪跡は当時さらに生々しく、村の人たちの記憶も生々しかった。思えば、いろいろな話をうかがったなあ・・・。
 
 
最後に、パノラマ。
8af81aa2.jpg
 
 
 
 
以上、完結。
 
 
ここの6分後に小谷沢の水路橋、午後には岐阜県に入ってオケジッタバス停舟渡橋十三墓バス停といったあたりも記事にしておりますんで、よければどうぞ~。