『結構、放置しちゃたな・・・』
冬場は、転倒の危険性があるので中古で買ったボロい黄色いシグナスの方を通勤に使っています。今までは冬期装備を外すタイミングで、黒い方のシグナスに乗り換えていました。しかし、黒シグナスの調子が悪く春以降も黄色シグナスに乗り続ける状況でした。中古で買ったシグナスの方が調子が良いのは不本意ですが、事実です。(笑)1.6万キロの車両を中古で買ってから、8.5万キロを殆ど不具合無く走った「当たり個体」だった様です。流石に8.5万キロを超えた辺りから、定番のアイドリング不調からの始動困難な状況になる症状が頻発する様になりました。O/Hするのが面倒で、5000キロ走行の中古エンジンを買ってエンジンを積み換えました。そして、現在の走行距離は12万キロを超えました。(汗)エンジン換装から4万キロ弱走った事になりますね。当たりエンジンでも無い限り、そろそろアイドリング不調の持病が出る頃合です。3台のシグナスでトータル35万キロぐらい乗っていますが、不調の原因は見当が付いています。ヘッドのO/Hで直る事から、バルブの密着性がカーボンの噛み込み等で悪くなり冷間時の始動性やアイドリング不調が起こるんだと推測しています。エンジンの不調はまだ出ていませんが、車体の方のガタが出始めています。(汗)元々、軽い転倒した形跡のある車両だった事もありフロント周りが怪しくなって来ました。冬場を前に温存する為に、しばらくの間は黒い方のシグナスで通勤です。エンジンの不調は、冷間時だけでエンジンが暖まれば問題無く走ります。ただ、リアタイヤは終わってますね・・・。そろそろ、歳も歳だけにバイク屋に任せても良いかな?他人を信用してないので、自分で交換してるんですけどね。整備士の経験があるので、尚更得体の知れない整備士に自分のバイクを触られたくないんです。一応名の知れた海外製のタイヤをリピートしてましたが、パンクして直ぐにビードが落ちて走行不能になりました。国産タイヤなら、ビードが落ちる事なく多少無理をすれば辛うじて走行出来た筈です。酷い目に遭ったので、使うのを止める事にしました。って事で、安心・安全の国内メーカーのタイヤです。(* ̄ー ̄)vっと言っても、海外製でしょうけどね。ただ、製品の管理や検品方法は日本クオリティーの筈と信じます。因みにバイクのタイヤは「ダンロップ派」です。放置期間がそれなりに長かったので、フロントタイヤも交換です。リアと同銘柄のタイヤです。以前は前後ホイールのバランスを取ってましたが、フロントぐらいはバランス取りますかっ!(笑)実際、バランスを取らなくてもそれ程気になりません。さらの新品ではありませんが・・・上記でパンクに見舞われた時に、最寄りのバイク屋で応急的に在庫していたフロントタイヤをリアに履かせたヤツです。バイク屋は嫌がりましたが、一切の責任は問わないって事で作業させました。(笑)帰宅後、バラして予備のフロントホイールに組み直し保管していた物です。フロントホイールを外すついでにキャリパーの掃除と軽くピストンの揉み出しをしました。出せる所まで出したピストンには、シリコンスプレーを吹いて戻しました。追々、ヘッドのO/Hを考えていましたが今回はとある「ケミカル」を試す事にしました。俗に言う「ガソリン添加剤」ってヤツです。基本、その手の商品は信じていません。(笑)物理的な修理が、一番の近道ですからね。現在のシグナスの不具合の症状が、冷間時の一時的な為にケミカルを試すのもアリかな?と考えました。バルブ周りのデポジットやカーボンが少しでも減ってくれれば、改善する可能性があります。期待はしていませんが、「実験」です。( ̄∀ ̄)