取って付けるだけなら簡単なんですけどね。

 

エンジンハンガーとエンジンを繋いでいるシャフトを途中まで抜く必要があります。

エンジン換装の時に交換すれば、一度手間で済んだですけどね。

 

自分は、エンジン交換の時の要領でパンタジャッキを2個使いました。

 

左右のリアサスの下のボルトを外し、リアタイヤを着地させます。

次に、フレームにジャッキを掛けシャフトに荷重が掛からない程度に軽く上げます。

 

ここで、必要以上に上げてしまうと自重と逆の力かシャフトに掛かり軽く抜く事が出来ません。

また、上げ過ぎると車体が不安定になり倒れて危険です。

 

まっ、エンジンの脱着の経験者には無駄な説明ですね。(笑)

 

新旧の比較です。

想像していたよりは、酷い状況にはなってませんでしたね。

酷いと中のゴムが千切れてたりします。

 

しかし、若干センターがズレてます。

そのせいで、挟んでいるワッシャーが削れてました。

 

今回は、新品部品に簡易的な強化加工を施しました。

強化の効果は期待していません、新品に交換するのが目的です。

 

交換完了!

交換で完全にダクトを外す必要はありませんが、撮影の為に外しました。

奥のバンドが付け難いので、外したくなかったんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

 

全く見えません。(笑)

折角だから色でも塗れば良かったかな?

 

 

早速、通勤でチェックです。

 

うん!解らん。(笑)

 

新品だから良いのか?強化されてるかは判断出来ませんね、。

 

確かに、「わだち」や「舗装の継ぎ目」を乗り越えてのレーンチェンジは安定感が感じられます。

今までは、フロントまで伝わって来る不快な揺れがありました。

 

また、ハイペース?で幹線道路の緩やかなカーブを曲がってる最中の車体が捩れる様な不安定感も軽減された様な気もします。

 

次に考えてるのは、完全な「強化ブッシュ化」です。

金属でリジット化してしまうと、フレームに悪そうなので樹脂素材を使う予定です。