※ まだ顔面挙上のレビューやビフォーアフター写真をご覧になったことがなければ、下記の文を読んできてください。
挙上後にどういう式が変わるのか、私が直接執刀した患者さんの前後の写真で説明しますので、まずは参考にしてください。
-顔面挙上前後?加工のない写真でお見せします。-
こんにちは、シン·ドンウ院長です
私は美容外科専門医として、現在「アメリカ/ロシアからも訪れる病院」、「挙上を一日にたった1件だけ行う病院」としても有名なプラネット美容整形外科の代表院長でもあります
今日の顔面挙上のレビューを見ても失敗する3つのタイプについて説明しようと思います。
前回は「レビューを見てはいけない理由3つ」をお話しましたよね?
これを簡略に整理してみると、レビューには1)加工写真が多く、2)私の状況に合うか、3)手術結果が長期間維持されるか··· 等々
このような原因により、1~2年ぶりに手術前の状態に戻ったり、耳の変形や感覚異常のように副作用が生じる可能性があるという点を申し上げました。
「なぜ顔面挙上レビューを見てはいけないのか」については、以下の文を参考にして下さい。
<美容整形外科で公開しないレビューの真実?>
今日は、上記の文章に加えて、レビューを見ても失敗するタイプ3つ、つまり手術の難易度が非常に高いタイプ3つについて説明したいと思います。
1番目、肌が厚い場合
一般的に肌が薄い方は引っ張られる程度が強く、リフトがよりよくなる傾向があります。
逆に、肌が厚い方は引っ張りが弱いことがあり、肌が薄い方よりリフトの結果が弱い場合がよくあります。
こんなことを申し上げると、
「皮膚が厚いと、挙上手術の効果がないのですか?」
と質問してくださったりします
もちろん、レビューと同じ方法で治療を受ければ、そうなることもあります。 しかし、アプローチを変えれば、肌が厚くても十分な効果を引き出すことができます。
当院を例にとると、皮膚の厚い方に手術前に微細電流を利用した管理をお手伝いしています。
微細電流は皮膚組織間の連結を少し解く原理です。
組織間の連結が若干緩くなり、引っ張られる程度が上がり、前よりはるかに良いリフト結果を引き出すことができるのです。
ただ、この微細電流は美容整形外科業界の中で弊社プラネットが初めて導入した方式です。
そのため、この方式をむやみに勧めることは難しく、また必ず「私たちだけが正解だ!」と申し上げるつもりはありません。
ただ、肌の厚い方は私たちのように「厚い肌を持った人のためのノウハウがあるのか」を必ず確認することが重要だという話をお伝えしたいです。
2番目、頬骨が発達した方
顔面挙上術は、皮膚のたるみの方向と反対に、皮膚と筋膜を引っ張ることになります。
ただし、頬骨が発達した方はリフト過程で頬骨の下の部分がへこんで見えることがあります。 これにより、頬骨の部分がさらに強調されることがあります。
また、「顔面挙上の後に顔が凹んで見える」という話がありますよね?
これは大体、頬骨が発達したことを知らなかったが、手術後に頬骨がより強調されて見える時によく現れる反応です。
このように頬骨の部分が発達した方は、後期だけ見て手術を受けると、挙上の後に顔がへこんで見えるなど、予想外の結果が出ることがあります。
したがって、頬骨が発達している方も一般的なやり方とは違うアプローチが必要です。
病院によって違うと思いますが、当院では術後の傷の部分に脂肪注入をサポートしたりします。
たまにいくつかの病院ではリフトの向きを変えて、広台の下がへこんで見えるのを防ぐ方法を取ったりします。
このやり方が間違っているとは言えません。 しかし、リフトでの方向は本当に重要ですが、横に引っ張りすぎると顔が平たく見えることがあるので、この部分に注意しなければなりません。
3番目、ケロイド性皮膚
顔面挙上で最も恐ろしい要素の 1 つは、おそらく傷跡でしょう?
手術の際には下記のように切開が入ります。
この時、ケロイド性肌をお持ちの方や、あるいは傷跡が生まれつき濃く現れる方がいらっしゃいますよね?
この方の場合は、体質自体が傷跡が厚く、濃くなる恐れがあります。
この方々もやはりレビューと同じ方法で手術を受けると、手術後の傷跡がさらに目立つことがあります。
そのため、このような方々は該当病院の「傷跡縫合方式」を几帳面に把握することが何より重要です。
傷跡が少なく発生する方式なのか、
傷跡が大きくできる可能性があるのかなどなど···
傷跡が大きくなる可能性が少しでもあるなら、避けた方がいいです。
私が皮膚層/真皮層/筋膜層をそれぞれ分離して縫合する3重縫合方式を採用する理由もこのようなものです。
この方法が傷跡が一番目立たないからです。
下の写真を見てみましょう?
(正確な切開線をお見せするため、1日目の写真も添付しますので、ご了承ください。)
手術1日目、手術6ヵ月目
手術1日目、6ヵ月目
明るい照明の下でも目立たないですよね?
傷跡がよくできる方でしたら、このようにチェックしながら傷跡がどれだけ目立つかを念入りに確認することをお勧めします。
私の傷跡の縫合方法については、下記の文に詳しく作成しておきました。 具体的な方法が気になるなら参考にしてください。
<顔面挙上傷跡?直接写真をお見せします。>
今日は、顔面挙上のレビューを見ても失敗する3つのタイプについてお話しました。
もし今日申し上げたタイプに属していらっしゃるなら、手術前に今日申し上げた内容をぜひ覚えていただきたいです。 ^^
以下は、顔面挙上を探し求めている方のために、回復期間/副作用/手術費用など、気になるような文章を共有します。
ご不明な点がございましたら、ご参考ください。 長文を読んでくださってありがとうございます。 以上、プラネット美容整形外科でした