バイデンが日本防衛のために引き金を引くと期待できない~【魂の器を広げる】
日米関係を「グローバル・パートナーシップ」と位置づけおはようございます みなさん日米首脳会談指揮統制の連携強化で合意バイデン氏が日本防衛のために引き金を引くと期待できないhttps://the-liberty.com/article/21359/《ニュース》訪米中の岸田首相は10日午前(現地時間)にアメリカのバイデン大統領と会談し日米関係を「グローバル・パートナーシップ」と位置づけた上で自衛隊と米軍による「指揮統制」の連携を強化する方針で合意しました《詳細》岸田首相は会談後の共同記者会見で「今こそ日米がグローバルパートナーとして真価を発揮すべきだ日本は常に米国とともにある」とバイデン氏に伝えたことを明らかにしましたバイデン氏は「指揮・統制を現代化し切れ目なく効果的に協力するため相互運用性も向上させる」と語りました現在は自衛隊の統合幕僚長が軍事戦略面で米軍制服組トップの統合参謀本部議長と作戦面で米インド太平洋軍司令官の調整窓口となる「一人二役」の形ですそうした中日本は2024年度末までに陸・海・空の各自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」を常設して同司令部の司令官が東アジアなどを担当するインド太平洋軍司令官(ハワイ)のカウンターパート(対応相手)になる方針に変更しますこれにより共同作戦がとりやすくなりますまたアメリカにとって日本はアジアで米軍の作戦を展開するための「場所」に過ぎませんでした在日米軍は日米共同演習の計画・立案や米兵の福利厚生日本政府との連絡・調整などにとどまり作戦指揮権を持っていませんこの状況では対中抑止に対応できないと問題視され在日米軍の機能を強化すべきとの声が上がっており在日米軍の態勢も変更される見通しです統合作戦司令部の創設と在日米軍の機能強化により中国や北朝鮮への抑止力を向上させるのが狙いです《どう見るか》日米の連携を強化するには今回の問題は避けては通れず基本的な方向性としては合理的な判断と言えますただ指揮統制を強化するといってもそれに関連する関係者は無数に存在しさまざまな課題があります特に懸念されているのは「日本の指揮権が本当に担保されるのか」という国家主権に関わる重要な問題です例えば米韓同盟では在韓米軍司令官が米韓連合軍司令官を兼任しており有事の作戦統制権を握りその指揮下に韓国軍を置きますしかしその体制は「武力行使の一体化」という点で憲法違反になる恐れがありあくまで日米では「連携の強化」が謳われており日米が双方の指揮権を有するという立場を岸田首相は明らかにしていますところが日本は監視・偵察能力や核兵器を含む打撃力をアメリカに依存しており軍事的には対等な同盟ではありませんさらにロシア―ウクライナ戦争が示すように統合作戦司令部の有無にかかわらずアメリカがウクライナの作戦に事実上介入しています同じシチュエーションは中国と衝突した場合も起き得る事態であり日本が「望む兵器で 望むタイミングで」アメリカが引き金を引いてくれるかは分からないのですその本質的な問題は形式的に体制を整えたとしても残るわけであり最終的にはアメリカの大統領の決心に左右されますその意味では日米の指導者が中国に弱腰であり決断力が鈍い人物であれば日米同盟を効果的かつ迅速に機能させ中国の侵略を断念させることは難しいと言わざるを得ませんザ・リバティweb現状の中国を見ていると不動産バブル崩壊とゼロコロナによる経済危機様々な異常気象が各地を襲っている状況です習近平を取り巻く環境は極めて危険な状態にあるのではないでしょうか現状打破するために何があってもおかしくない状況でしょう特に中国と中東イランが結託したときが最悪の事態となりますそのイランはイスラエルに報復を考えていますその時は近づいているようですバイデン政権は次々に敵を作り世界を分断して危機を招いていますそのバイデン政権に岸田首相は国賓待遇で迎えられていますが踊らされてはいけませんウクライナの二の舞になるという落ちが待っていますゼレンスキー大統領のように引き付ける力がないので独り舞台で中露北の三正面作戦を迎えることになれば日本は目も当てられない状況に陥りますバイデン政権は口だけで自国を守る気のない日本には動かないでしょうとなると勝負は明らか先制攻撃のできない日本はことごとく遅れを取って惨敗する姿が見えてきます自民党のパーティー券裏金問題に終始している暇はないのです危機が目の前に迫って来ているが自覚が全くありませんここ数年危機的状態が続きますそれプラス異常気象による天変地異予感が当たらなければよいですが日本はアメリカの言うがままでは危険です憲法解釈を変更してでも戦える国と変貌しなければ数日にして日本という国は無くなってしまうでしょう今日の光の言霊は【魂の器を広げる】です厳しい時代にも愛ある人生を送らなければ人生は不毛です厳しい時代だからこそ本物の愛が必要です本物の愛とは「与える愛」です厳しい時代にこそ愛を与えられるか無償の愛で生きられるか試されるのでしょう【魂の器を広げる】愛の出発点はたいてい恋人や夫婦親子友人といった限られた人たちへのものですこれはこれで尊いのですがここでとどまっていては人生修行としては非常に狭いのです愛の方向が限られたものからその裾野をしだいに広げていく過程にこそ魂の器の広がりがあるのですHS『人を愛し、人を生かし、人を許せ。』 P.127