元祖 共通テスト数学 なのだ ||:3ミつ
出題上記は厚労省がワクチンを打った場合打たなかった場合で心筋炎に対するリスクを比較したグラフである(厚労省は明記していないが)Eの数値は下記のデータから算出している。コロナ年代別入院者数と心筋症発症者の実数ここでグラフの信憑性について考えてみよう。太郎「Eの834人という数値は15歳から40歳未満の男性コロナ罹患の入院患者4,798人から算出してるね。4÷4798×1,000,000=833.68……であるから合理的で正しいよ。従って、ワクチンを打たないと打った場合より心筋炎のリスクが大幅に上昇するという厚労省の啓蒙は良心的だと思う」花子「いや、この比較はそもそもオカシイと思うわ。本来はワクチン接種者と未接種者の心筋炎発症の比較をするべきじゃないかしら。これは罹患者ではなくわざわざ入院患者と比較しているわね。そもそもこの年代の入院患者が100万人って現実的数値じゃないわよね。それとワクチン対照群が10~29歳なのに入院患者が15~39歳なのもオカシイし発症ゼロの女性を排除したのも数字を過大に見せるため作為を感じちゃうのよね」さて、太郎さんと花子さんどちらが科学的でしょうか。1.太郎さん2.花子さん正しい方をマークしてくださいこう出題すれば大抵の受験生が正解できるのではないですか。ここまで何回か書きましたが『チェリー』『排除』と『低確率の誤謬』初歩的な統計トリックです。そもそも4人しかいない患者を母数の少ない入院患者を分母にして100万人当たりとすることで数値を大きく見せています。更にはゼロの女性を排除してより数値を高くする念の入れようです。ワクチンが29歳までなのに入院患者が39歳までなのはおそらく入院患者群に29歳までの心筋炎が殆どいなかったからではないですか?確率で書けば男性入院患者で4÷4798×100=0.083%これって久慈のHRの確率0.1%より低いのです。罹患者を分母にすれば更に小さくなりますし女性に至ってはゼロです。これでは危機を感じさせることが出来ないのであらゆる策を弄して危機を煽ったわけですね。厚労省の加工データに過ぎぬ二次情報に過ぎぬ834人という数値を鵜呑みにせず疑問を抱き算出の根拠とする一時データさえ探せばたちどころに矛盾が分かるのです。つまり盲信が一番アカン興味を抱いて根拠を探す努力さえすればごく簡単な算数詐欺にすぎないことが分かるのです。繰り返しますが統計詐欺の初歩です。このようにお膳立てした試験の解答なら瞬殺でしょうなぜ現実だとスルーされるのか?一次情報を取得して自分で考えないからですね。このケースで言えば最初のグラフが提示された段階で鵜呑みにしています。スライム作成の今問題では直ぐ下に表を添付し「考えるように」誘導しているわけですがこの作業をする人が現実には少ないのです。センモンカでさえそうなのです。くつ王は何の検証もせず厚労省のグラフを元にこたつ記事やツイートをしまくるしテレビでも立派な肩書き東京医科歯科大学の副院長とかがこの詐欺に等しいデータをそのまんまテレビで流しまくったりするのです。自分で調べるのは骨が折れます。そのためにマスコミがいるのですがコロナに於いては殆ど機能しませんでした。『木鐸』であるべきが『ぼったくる側』の切り取った情報のみを無批判に終始垂れ流すのみでした。繰り返しますが殆どの医クラは思考停止、算数の能力もアヤシイのです。残念ながら自衛しなければケツの穴の毛までむしり取られます。医師・宮澤大輔氏作成のグラフだとリスクは見事に逆転するのです。このグラフに対する異論もあるとは思いますが少なくとも厚労省のグラフがデタラメなのは疑いようもありません。