こんにちは。

 

追い風メーカーの中村ゆかりです。

 

初めましての方は、

こちらをどうぞ。

 

 

 

あなたのお子さんは中学受験をお考えですか?

それともチャレンジさせてみたいけど、

うちの子に向いているのかしら、

大変なだけならやめておいた方が

良いのかしら…と迷ておられるでしょうか。

 

 

うちの子供達は二人とも受験しまして、

上の子は残念ながら不合格でしたが、

下の子は合格し、今は都立中高一貫の

高校2年生です。

 

 

中学受験は2月から新学年として

塾の授業がスタートしますね。

今4年生だとすると、新5年生として

スタートです。

 

今回は受検をさせようか、そして塾に

通わせようかと迷っている方に、

どんなお子さんが受験に向いているか、

私の経験を踏まえてお伝えします。

 

 

  精神年齢が高いこと

 

12歳で遊んでいないで勉強したり、塾に行ったり

しなくてはいけないのですから、精神年齢が高いと

向いています。(と塾の先生も仰っていました)

 

 

うちの息子は塾に同じ小学校の友達や知り合いが

一人もいなかったので、一言もしゃべらず(塾の先生曰く)

ただ行ってもくもくと勉強し、黙って帰って来ていました。

「隣の席の子に挨拶くらいして仲良くなったら?」

と言っていたのですが、それもしませんでした。

(別に息子は無口とか暗い子ではなく、

むしろよくしゃべる子なのですけどね)

 

本人は「今だったら友達作るけどな~」「あの時は辛かった」

と言っていますが(やっぱり無理してたんですね)

それでも余計な事をせずに

勉強に集中して通っていたことは精神年齢が

高かったと言えると思います。

 

 

友達と一緒の塾がいいとか、アレコレ言い出すと

塾の選定にも影響します。

 

 

その子にあった塾を決めたり、勉強をすることが

できるためにも精神年齢が高いことが望ましいですね。

 

 

  集中力がある

 

入試では都立の場合ですが、45分で解かなくてはいけません。

普段の勉強や生活でも、集中力を養う必要があります。

 

息子は塾で残って自習はせず、

家での勉強だけでした。

(大抵の子が6年生になると自習をして

帰ったりするのですが)

家でも長時間勉強することはなかったので、

「本当に課題やっているのかな?」

と思って、塾の先生に聞くと、

「やっています」

とのことでした。

出された課題はさっさと集中して

すませていたようです。

 

集中力がある、と言う事は、

学校の担任の先生にも言われたことが

あります。

 

 

  受検や勉強に前向きであること

 

今でもそうなのですが、我が家では

ダイニングテーブルで皆でよく

勉強します。

(自分の部屋もあるので、

籠って勉強したい時は籠っていますが)

小学生の時は、わからない問題があると

私も一緒に解いたり、娘に教えてもらったり

しました。

 

だんだん4、5年生ごろになって

難しくなると、数学が苦手な私は

大変でした。

 

難しい文章問題ができた!と思うと、

息子は私に

「お母さん、これできるか解いてみて」

と挑んでくるのですよ。

わからないから教えて、と言うのではなく。

(お母さんに解けるかな)という意図ですよ。 

(なに!?)と思って頭を捻って、

汗かきかき解きましたよ…。

(塾へは5年生の終わりごろに入りましたが、

それ以降私はもうギブでした)

決して勉強が好き、と言う訳ではないでしょうが、

勉強する習慣は小さい頃からついていましたし、

勉強することは比較的前向きだったと思います。

逆に、勉強する習慣がないのに受験をするのは

厳しいかも、と思います。

 

あと、区立中には息子が入りたい部活がなく、

都立を目指したという経緯があります。

息子も都立で部活のメンバーに恵まれ、

楽しく部活動もしています。

 

部活以外でも、友達に恵まれ、

受検自体は私に勧められるままにした

のですが、入れてとても良かったそうです。
 

いかがでしたか?

 

受検に向いているお子さんは

 

 

・精神年齢が高い

・集中力がる

・受検や勉強に前向き

 

という特徴があると思います。

私の息子の場合はそうでしたが、

一般的にも言えることではないでしょうか。

 

お子さんの受検をお考えの際の

参考にしていただけると幸いです。

 

ちなみに、今朝塾の合否の結果報告のチラシが

入っていて、見ていたのですが、

最難関私国立中向けのコースが

小1からあるそうです。

びっくりしましたよ。

すごいですね。

 

次回は受検に向かない子の特徴について

お伝えしますね。

 

 

この度、お子さんにうっかり

 

言ってしまうNGフレーズ30個を

 

まとめた電子書籍ができました!

 

 

「うっかり言ってしまっていませんか?

 

これを言ったらNG

 

思春期のお子さんに

 

言ってはいけないフレーズ30と

 

お子さんがやる気を出すお声がけのヒント」

 

✅勉強しないお子さんにイライラしてしまう

 

✅子供の叱り方がよくわからない

 

✅思春期の子供との関わり方が難しい

 

✅わかっていてもついがみがみ子供に

 

言ってしまう

 

✅どういえば子供が言うことを聞いてくれるのか

 

知りたい

 

✅心配、不安であれこれ口を出し過ぎてしまう

 

 

そんな方にピッタリのヒントがたくさん

 

詰まっています。

 

 

「NGなフレーズだけでなく、

 

『こう言ったらいいよ』という例も載っているので、

 

ダメな理由がわかり、

 

『なるほど、やってみよう!』と思いました」

 

 

『筆者が子育てしている時のエピソードが

 

たくさん入っているので、

 

わかりやすかった」

 

 

「良かれと思って使っていた言葉がNGだとは!

 

これからは本当に子供のためになる言葉を

 

使っていきたいです」

 

と、好評です。

 

「子供と穏やかな関係を築きたい!」

 

「イライラを解消して子育てを楽しみたい!」

 

「有効的な声掛けを知りたい!」

 

 

そんな方は是非このNG集を

 

読んでみてくださいね。

 

メルマガに登録して下さった方に、

 

期間限定で無料で差し上げます。

 

子育てのイライラやストレスなどの

 

心のお掃除をして

 

まだまだ寒い冬を元気に

 

過ごしませんか。

 

(好評なので期間延長します!

 

ですがいつ終了するかわかりませんので、

 

今のうちに登録し、受け取ってくださいね!)

 

お申込み、メルマガ登録はこちらから!

   ↓  ↓  ↓

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

いいねやフォローリブログお願いします!↓

コメントもいただけたら

中村ゆかり、飛び上がって喜びます!

 

 

 

 

 

初めましての方はこちらをどうぞ。

 

 

 

お役立ちリンク集 家庭学習勉強しなさいと言わなくても自主的に勉強してくれて親はすごく楽になる方法②勉強しなさいと言わなくても自主的に勉強してくれて親はすごく楽になる方法③勉強しなさいと言わなくても自主的に勉強してくれて親はすごく楽になる方法
 
SOSコーチング

お子さんがものすごく苦しんでいる時、

どうやったらそこから立ち直ってもらえるんだろう…

もう無理!誰かに助けて欲しい、

何か子供にしてあげられることはないの?

と、いっぱいいっぱいになったら、私にご連絡ください。

 

SOSコーチング(スポット)

90分のオンライン・コーチング

 

話すだけでぐっと心が楽になるコーチング

 

料金:10000円(税込み)

 

11時~22時(最終開始時間は20時30分)

 

ご連絡はこちらから

 

 

 

 

 

ラジオにゲスト出演しました!

こちらからいつでも聞けます。

ホンマルラジオはこちらから!

↓  ↓  ↓