【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/神楽坂/全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
「もっと稼ぐための方法を知りたい」とセッションに来てくださった
お客様にお伝えした守護神さまのメッセージ↓
守護神の・・・さまは…
彼氏や友達を私が救ってあげなきゃ!という
思い込みは手放して、自分を大切にしなさい
不安定な彼氏を養うためにお金を稼ごうとしたり、
友達にお金を貸すのは絶対に間違っている
お金を貢いで、自分を犠牲にして人に尽くしてはいけない
嫌なこと、できないことはハッキリ断りなさい
と、おっしゃっています
仕事が続かない原因と向き合い、
彼氏を救えるのは私しかいない思い込み、
課題をやってあげてしまうのは彼のためになりません(
精神的に不安定で仕事が続かず、死にたいと騒ぐ状態が何度も続くのであれば
お客様がどうにかできる問題ではなく、
これ以上、彼氏に振り回されるようだったら別れてください
その上で本当の友達なら、お金を貸してと何度も言いません
お金を借りたとしても、次に会った時までに必ずお金を必ず返します
その友達に貸したお金は返ってこないと割り切って、
またお金を貸してほしいと頼まれたらハッキリ断ってください
断ってもしつこくお金を貸してほしいと言う場合は
その人と縁を切って、自分を守ってください
おそらく、その人はお金を借りることに罪悪感がなく返済する気もありません
この人ならお金を借してくれるだろうと、人を甘くみていると思います
何度もブログに書いていますが、家族であったとしてもお金を貸してはいけません
お金の問題を解決するのは本人の課題なので、お金を貸してあげたり、
その人の課題を代わりになんとかしてあげるのは本人のためになりません
彼氏や友達のために、お金を貢ぐ(お金を貸す)
↓
相手によろこばれる、感謝される、楽しくいっしょに過ごせる
↓
愛されている、必要とされていると
錯覚している状況はハッキリ言って…
都合よく利用されているだけ
なので、お金を貢いだり、お金を貸すのが日常茶飯事の場合は
その人と一刻も早く別れて関係を断ち切る方がご自身のためだと思います
いっしょにいて楽しくて安心できる人、
今までの付き合い方を見直して、
彼氏も友達も、自分の意思で自由に選ぶことができます
いつも尽くさなければならない人を選んでいるのはあなた自身
自分に自信がないから、相手のためになんでもやってあげなければ愛されない
嫌われたくないから、お金を貸すのも断れないという間違った思い込みは捨ててください
本当のパートナーや本当の友達なら、なんでもやってあげなくてもいいですし、
嫌なことは嫌だとハッキリ断ってもあなたの意思を尊重してくれて当たり前
断った後も変わらず仲が良いはずですよ(断って破綻する関係ならそれまでです)
いっしょにいて苦しい人とは離れて、
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
9年ぐらい神さまセッションをやっている1600人以上のお客様に会っていると、
守護神タイプ別に様々な共通点がわかるようになってくる‥
守護神タイプそれぞれ、神さまセッションに来る時の雰囲気が全然ちがいます
(初対面でも会った瞬間に、やっぱりこの守護神タイプだなと確信する)
初めて会った人の雰囲気や家族・友達の雰囲気が「これだ!」と思う項目があれば
その人の守護神タイプがわかるかもしれないので参考にしてみてください
↑守護神さまタイプについて、わからない人はこちら
仏様タイプ→ネガティブ・気を使う・重〜い雰囲気
仏様タイプはやさしくて繊細なので些細なこと(本人にとっては重大)を
すごく気にしたり、過去のことをずっと覚えていて重く深刻に悩みがち…
とことんネガティブに考えて、落ち込んで、悩みに悩んで
重い腰を上げてセッションにお越しくださるのだと思います
セッションを受ける時も、ゆきこさん忙しくて大変だろうなぁとか
色々考えてやって来て終始やさしく気を遣ってくださるのでありがたいです
姫神様タイプ・女王様タイプ→よく笑う・明るい雰囲気
あまりにも良くない方向に進んでいたり、間違ったことをしている場合は
姫神様・女王様も怒りますが、どちらの神様も笑顔で明るくカラッとしており、
お客様もよく笑い、よくしゃべってくださるので楽しいセッションが多いです
深刻な状態でも、笑って話せるのは根っからポジティブなのだと思います
姫神様タイプは最初から心オープンで笑顔、女王様タイプは警戒心を隠しつつ笑顔ですが、
人を楽しませるサービス精神が旺盛なので、大盛り上がりになることが多いです
※私ゆきこは姫神様タイプなので、プライベートではよく笑いよくしゃべります
男神様タイプ→真剣・圧が強い
1番真剣にセッションに臨むのが男神様タイプ、真剣ゆえに主張も圧も強いです
声を出して笑うことはほとんどなく、セッションは会社の面談のような雰囲気(笑)
あと意外にも男神様タイプが1番よく泣きます、課題にしっかり取り組み、
守護神様のことばを真摯に受け止めるからこそ泣いてしまうのかもしれませんね
ちなみに、私はセッションをしていて泣いたことはありません
血も涙もないと思われるかもしれませんが、感情移入しないようにしています
感情移入すると、感情的に私の意見を言ってしまうかもしれないので
守護神様のメッセージを読み取り冷静に伝えることに意識を集中しています
(もちろん、お客様の話を聞いて共感したり感情が動くこともありますよ)
武士タイプ→臨戦態勢
武士タイプは我が強い「絶対に負けるもんか!ゆきこさんが言うことでも
ちがうと感じたら、はっきりちがうって言うからな!!」的な戦闘モード
本人に自覚はありませんが、初回のセッションでは
反抗期の中学生がケンカする前のオラオラ感出してやってくる
でも一度信頼してくださると、課題をクリアするまでがんばる負けん気の強さや
「課題やってきたぞ!」と言う時のドヤ顔を見せてくださるところがステキです
お公家さんタイプ→終始微笑んでいる、なごやかな雰囲気
微笑んでいるけど、何を考えているかをわからせない策士 お公家さんタイプ
ニコニコしていて一見やさしい、ほんわかしているけど本心を明かさない
(夫も初対面はこんな感じだった)何を言っても微笑みを絶やさず暖簾に腕押し…
でも、2回目以降のセッションで信頼して本心を明かしてくれた時がうれしい!
信頼してくださると、緻密に先を見通していて考えていることを明かしてくださいます
守護神のお公家さんも細かいので議論しているようなセッションになります
外国の神様タイプ→変わっている・つかみどころがない
本人はいたって真剣ですが、なぜそこで笑うのか?!って時に笑ったり、
こちらの予想を超えるおもしろい反応をしてくださるのが外国の神様タイプ
心に響くポイントがちょっと変わっていて、つかみどころがないので
ふしぎだと感じることも多いですが、自分の意見や考え方には自信があるようです
守護神様のメッセージの意味や理由がわかって、納得すれば素直に課題やる一面もあれば
納得しないと課題と真逆のことをやってみることも…セッションの雰囲気は毎回変わります
こんな感じで、神さまセッションにやって来る雰囲気と特徴を書きましたが
みんなちがって、みんないい
(それぞれ特徴があっておもしろい)
と思っているので、気楽に神さまセッションに来てくださいませ
※リピーターのお客様は、ちゃんと課題やって来てくださいね!
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
東福寺
鎌倉時代初期に建立された 東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山
日本最大級の伽藍(建物)や紅葉の名所として有名で多くの人が訪れるそうです
小雨で寒い早朝に、伏見稲荷大社から15分歩いて到着した時はヘトヘトでしたが
巨大な門やお堂、仏様のパワー、美しい庭園などすべてに圧倒されました!
伏見稲荷大社の隣駅の名前にもなっており、ずっと気になっていた東福寺に
今回初めて参拝しようと思ったきっかけの催しがこちら
↑昨年開催していた特別展 東福寺に行った時にいただいたチラシです
上野の東京国立博物館が大好きで、特別展によく行く夫と私…
(先日は特別展 中尊寺金色堂に行ってきました!金色の阿弥陀三尊像など
国宝仏像を目の前で見れるのでオススメです、4月14日まで開催しています)
昨年開催していた特別展 東福寺では、巨大な二天王立像に感動したり、
表情豊かな僧侶さんたちが修行している五百羅漢図を見て大感激!
その際に東福寺について知り、いつか行けたらいいねと話していたので
念願叶ってホンモノの東福寺に行けて本当にうれしかったです
ここからは東福寺の見どころやご利益について、書いていきます
三門
うしろに下がっても、全体が写りきらないほど大きくて威厳がある佇まい感動!
禅寺の三門としては、日本最古にして最大の大きさ
(高さは約22メートルあり、楼上からは京都南部を一望できるそうですよ)
で、国宝に指定されています。1405年ごろに4代目将軍 足利義持再建され、
2階には宝冠釈迦如来像や十六羅漢像などの仏像が並んでいるそうです
天井には画僧 明兆が描いた極彩色の飛龍や天女の天井画が描かれているとのこと
一般公開されていませんが見たかったです〜 ※特別公開される時期もあるそうです
本坊(方丈)
方丈とは禅宗寺院における僧侶さんたちの住居、入り口が受付になっており
こで入館料を支払うと「東福寺本坊庭園」に入ることができます
東福寺に向かう道中では大粒の雨に降られ、8時すぎに東福寺に到着
凍えそうな寒さの中受付開始を待ち続け…9時に方丈内部の受付に入れた時は
暖房があたたかい〜と感動しました、早朝に来て受付を出待ちしている人は
めずらしかったようであたたかく出迎えてくださったみなさんにも感謝です
(1月の京都の寒さをナメていましたが、空気が冷たくて芯から凍える寒さだった!)
東福寺本坊庭園
本坊庭園には、東西南北にそれぞれに4つの異なる趣きの庭園があります
入ってすぐ到着した南庭の面積は200坪、最大規模の枯山水庭園だそうです
開場と同時に入ったので庭園には、夫と私のふたりだけ…
静かな空間の中で、のんびり石庭を眺めて心が浄化されていきました
ここからは東福寺の歴史とご利益について書いていきます
東福寺は摂政 九條道家が奈良の最大寺院である東大寺に比べ、
奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようという念願で
東と福の字を取り、京都最大の伽藍を造営したのがはじまりです
1236年〜1255年まで19年かけて完成、九條家の菩提寺になりました
京都五山(足利義満に定められた京都にある禅宗の五大官寺)
としても有名で、京都を代表する禅寺といわれています
境内に余計な装飾はなく、凛とした清らかな雰囲気が漂っています
ご利益は深い浄化と癒やし
御本尊は仏教の開祖 釈迦如来様。お釈迦様はインドの王族として
裕福な家に生まれましたが29歳で出家、苦行を経た後に悟りを開きました
臨済宗の修行は悟りを得るために、座禅をすることが特徴で
読経では南無釈迦牟尼仏(お釈迦様を信じますの意味)と唱えるそうです
東福寺の仏様に参拝したり、庭園の美しい景色を眺めていると
イライラやモヤモヤなど雑念がスッキリしてリラックスできる気がします
↑北庭の市松模様の苔もかわいくて癒やされました(庭園は重盛三玲の代表作だそうです)
自覚はなくても、心と体が癒やされるので疲れがたまっている人、
忙しくてストレスフルな毎日を送っている人はもちろん
心をリセットして、自分を見つめ直したい
悩みや苦しみをスッキリ手放して、次に進みたい
にもオススメです。そんな人はぜひ庭園でゆっくり過ごしてください
人がほぼいない真冬の庭園もよかったですが、庭園が最もきれいな時期は秋…
京都を代表する紅葉の名所
としても東福寺は有名で、11月中旬から12月初旬までは大賑わい!
約2000本のカエデが植えられており、本堂から開山堂をつないでいる橋
通天橋からは左右が紅葉に彩られた美しい景色を見ることができるそうですよ
東京国立博物館の写真や映像で見ただけでも、感動するほど美しかったので
いつかその目で東福寺の紅葉を見てみたいと思います
↑1月だとこんな感じだけど、秋はあたり一面がもみじで真っ赤になるそうですよ
ちなみに東福寺は京都駅からJ R奈良線で1駅、約3分で行けます
最寄りの東福寺駅から10〜15分ほど歩けば東福寺に到着
アクセスが良くて行きやすいので、京都に行ったらぜひご参拝くださいね
この後は東福寺の前に行った伏見稲荷大社について書きます
京都神社仏閣レポート、次回もおたのしみに〜
↑今回の京都旅で参拝した神社仏閣はこちら(奈良編・大阪編も作成中です)
↑法堂の龍の天井画が描かれた、かっこいい御朱印
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
守護神ととりさんやえびすさんのメッセージはこちら
もともとは御所や都の災いを鎮めるために建てられましたが、
現在は「桜の社」として有名で春は多くの参拝者でにぎわっています
↑今回の京都旅で参拝した神社仏閣はこちら
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
守護神ととりさんやえびすさんのメッセージはこちら
亀戸天神
母さちこや祖母、夫とも参拝している大好きな天神様 亀戸天神
定期的に何度も参拝していて、今年で6年目の参拝になります
今回は母さちこが「梅まつりに行こう!」と提案してくれたので
久しぶりに母娘で梅の花が満開の亀戸天神に行ってきました
亀戸天神や錦糸町のお稲荷さんについては、ブログに何度も書いていますが
今回感じたことをがっつり書いていきたいと思います
亀戸天神 梅まつり
2月上旬から3月上旬まで、300本以上の梅の花が咲く梅まつり
紅白の梅の花が満開で、本当にきれいで別世界にいるようでした
亀戸天神様は梅まつりと藤まつりが大好きで、たくさんの人々に
梅の花と藤の花を愛でて癒やされてほしいと願っているとのこと
一度お祭りに来た参拝者には、律儀にお祭りの招待状を出しているのだそうです
梅まつりの時期に行かねば!と毎年思うのは招待状のおかげかも…と思いました
(亀戸天神様のご眷属がその人の守護神や付いているお稲荷さんに届けるとのこと)
参拝時には神事が始まる大歓迎、男の子のお宮参りが立て続けに2件あり、
赤ちゃんと幸せあふれるご家族を見て、ほっこり癒やされました〜
亀戸天神様は、福岡県の太宰府天満宮の菅原道真公の下で
厳しい神様修行を積んだ神官からご祭神になっていると感じます
太宰府天満宮レポートにも書いた通り、もとは人間だったので
人間の悩みがよくわかり的確かつ、きめ細やかにサポートしてくださる
やさしくて賢い優等生…ドラえもんの出来杉くんのような気質です
亀戸天神様が産土神様になったら、賢くていい子に育ちそうだなと思いました
↑亀戸天神様のふるさと、太宰府天満宮についてはこちら
ご利益は試験合格・学力向上・仕事運向上
亀戸天神様は、試験当日まで集中して、一生懸命勉強をがんばれるように
試験当日に実力が発揮できるように、お力添えをしてくださいます
また、仕事にまつわる物事が円滑に進むように、実力が認められるように、
職場の人間関係が円満になるように、きめ細かいサポートもしてくださいます
亀戸天神様のメッセージを聞きたい人は、おみくじを引くのがオススメです
参拝を終えてから、天神様のお姿をしているおみくじを引いてみると…
↑ご鎮座壱千百拾五年大祭の限定お守りとおみくじです
欲をはなれて 人のためにつくしなさい「大吉」
太宰府天満宮・北野天満宮・湯島天神に続いて、亀戸天神でも大吉
しかも、いっしょに引いた母さちこも違うメッセージで大吉!
天神様系の神社では、なぜか毎回大吉でうれしいメッセージ
亀戸天神様や天神様みなさまのおはからいに感謝感激でした
↑母さちこの亀戸天神レポートはこちら(見どころや別のお守りが詳しく書いてありますよ)
この日はちょっとしたことでイライラ、心がささくれだっていたのですが
「人の嫌な面を見ることもあるが、がんばりなさい」と言われた後に
大吉のおみくじをいただき、励ましの大吉なように感じて感動でした
さらに「梅を最後まで見ていきなさい」とおっしゃるので梅を見ながら進むと…
花園社
梅を見ている途中で遭遇した花園社、梅の木々を最後まで見ようとしなかったら
いつも通りここまで来ないで、花園社に気づかずに参拝を終えていました
「花園社に行きなさい」と直球で言わず「梅の花を最後まで見ていきなさい」と
うながして自分で気づかせるのが、高貴なお公家さんの天神様らしいなぁと感動(笑)
花園社のご祭神は、菅原道真公の幼少期の師匠 儒学者の島田忠臣の御女
宣来子(のぶきこ)さま、花園大明神とも言われている公家の女神様
安産・子宝・育児の神、立身出世の神として厚く信仰されているそうです
亀戸天神で安産祈願をすると、岩田帯がいただけるそうですよ
↑濃いピンク色の桃の花など、様々な桃の花を見て心が洗われました
亀戸天神の参拝前後に、亀戸と錦糸町の神社仏閣に参拝しました
(亀戸天神から歩いていける神社仏閣です)
神様仏様、霊狐のお稲荷さんなど、個性あふれる方ばかり!なので
ここからは亀戸錦糸町の神社仏閣を一気に書いていきたいと思います
亀戸香取神社
665年創建の古社、藤原(中臣)鎌足が東国下向の際に、
千葉県の香取神宮から剣の神 経津主神を勧請したのがはじまりです
ご利益は勝利・成功・目標達成・勝運向上
厳しくてスパッとした気質の凛々しい経津主神様なので一生懸命
がんばっている人には努力が実るようにお力添えしてくださると感じます
スポーツ振興の神としても有名で、レスリング選手やプロ野球選手も
大事な大会や試合前に勝利を祈願しているそうですよ
恵比寿様や大黒様、お稲荷さんや三峯神社の摂社もあるので
ひとつひとつ参拝すると、心が清らかになる気がします
津軽稲荷神社
母さちこが錦糸町駅近くで偶然見つけて、初めて参拝した津軽稲荷神社
名前のとおり津軽藩下屋敷の屋敷神だった、誇り高く凛としたお稲荷さんです
(藩邸のお稲荷さんなので、津軽には行ったことがないと言ってました)
明治時代に藩邸がなくなった後、お稲荷さんはこの地に残されたとのこと
現在は錦糸町1丁目の守護神としてがんばっておられるそうです
錦糸町1丁目に住んでいる人、ここで仕事や商売をしている人は
定期的に参拝すると、家内安全や商売繁盛のご利益があると思います
五柱稲荷神社
私や母さちこに付いているお稲荷さんたちも、みんな大好きな五柱稲荷神社
今回もいなり寿司をお供えすると、たくさんのお稲荷さんたちが大喜びでした!
お稲荷さんは伏見稲荷大社から来た、神社に祀られている神社系のお稲荷さん
荼枳尼天様にお仕えしており、お寺に祀られている仏様系のお稲荷さん
この2種類が多いですが、五柱稲荷神社に祀られているのは
自由きままな自然霊の霊狐(何にも属さない精霊さんに珍しい近い存在)
母の竹駒稲荷さんいわく「みんなでいなり寿司食べて走り回ってあそんだよ」とのこと
なぜか私には、千種稲荷さんが付いてくださっていますが
明るくて自由気ままによくしゃべる、かわいいお稲荷さんだと感じます
五徳山 江東寺
御本尊は千の手で生きとし生けるものを漏らさず救う、千住観音菩薩さま
群馬県の水澤観音寺の別院として昭和15年に創建されたそうです
錦糸町駅の近くにありますが、周りはパチンコ屋やJRAウインズが並ぶ
かなりディープな通り…この地を守っているのは本当にすごいと思います
境内には伏見稲荷大社から勧請された清昌稲荷さんや
出世弁財天様が鎮座しており、とても強いパワーを放っています
江東寺といえば、出世弁財天さま
弁財天様は、江東寺が創建される前、鎌倉時代に出現したそうです
かつては洞窟弁財天といわれ、昭和19年に江東寺に移されました
忙しい日々が続いていて、めまいがする〜とフラフラしていた時に
出世弁財天様にその旨をお伝えしてから数分後にめまいが劇的に改善!
ものすごく強いパワーで不調を癒やしてくださったのだと思います
今思い出しても、本当にふしぎでありがたいご利益でした
その時のお礼をお伝えしてから急に眠くなり、帰りの電車で爆睡
帰宅するまでにその日の疲れを取ってくださったような気がしました
※出世弁財天様にお願いしても、改善しない場合は病院に行ってくださいね
↑お塩がたっぷりお供えされた、亀戸天神のおいぬさま
錦糸町では昭和レトロな喫茶店で、おいしいホットケーキを食べたり、
こんなに安くていいの?!とびっくりする値段でマグロを買って大満足!
気がつけば13,000歩も歩いてましたが、楽しくてあっという間の1日でした
神社仏閣や見どころがいっぱいの亀戸錦糸町、ぜひ行ってみてくださいね
↑錦糸町の昭和レトロな喫茶店についてはこちら
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
守護神ととりさんやえびすさんのメッセージはこちら
2024年が始まって、まだ2ヶ月も経っていないのに…
長い間、神さまセッションに定期的に来てくださっているお客様から
結婚のご報告が2件(パートナーと出会って婚約中の方も!)
円満退職や転職が決まり九州やイギリス、アメリカなど新天地に引っ越した
もしくは、これから新天地に引越予定というご報告が3件
春から施設長に就任することが決まった、役職が上がった、
経営が軌道に乗り黒字になったなど
仕事のうれしいご報告も相次いでいただいており…
例年にないほど早いペースで、うれしいご報告をたくさんいただき大感激!!
人生の節目や大事な転換期でご報告をいただけるのは、本当にありがたいです
特にこの1ヶ月間は、毎回セッションで新しいステージに出発するお客様に
親戚のおばちゃん気分で「いってらっしゃい〜」とお見送りしていて感慨深いです
↑母さちこと亀戸天神の梅まつりに行ってきました、梅が満開でとってもきれいでした(亀戸天神については別記事に書く予定です)
3月になると、今のステージを卒業して就職や転職、引越をする人
新しい出会いが多い人もたくさんいらっしゃると思いますが
神さまセッションで、これから新しいステージに行くお客様に
どの守護神さまもお伝えしているメッセージは…
今の段階(ステージ)を
悔いなく終えてから卒業しなさい
やり残した仕事があるなら、悔いなくやり遂げてから次に進む
お世話になった人には、卒業する前にあいさつをしてから次に進む
次のステージに進む=中学校を卒業して、高校に進学する感じなので
今のステージを卒業して次のステージに進んだら、前のステージには戻れません
「あの時こうしておけばよかった」と後悔しないように誠意を尽くして、
やり遂げた自信と達成感を持って次のステージに進みましょう
↑引越を検討中の人は、こちらの記事を読んでみてください
その上で、次のステージに進む前にやっておくといいのは
定番だけと断捨離(いらない物を捨てる)と整理整頓
新居や新しい場所に持っていかないだろうなと感じるものは
今のあなたにとっては、もういらない過去の物なので捨ててください
↑捨てるやり方がわからない人は、こちらを読んでみてください
いらない物を手放して、空いたスペースに今のあなたにふさわしい
新しい物や新しい出会いが入ってきますよ(特に紙類や布類は捨ててください)
今すぐ変化はなさそうだけど人生を変えたい、次のステージに進みたい人も
断捨離したり、整理整頓するとうれしい変化があると思います
あと、次のステージに進む直前で一時的にお休みしている人
(有休消化のため休職中など)もいらっしゃると思いますが
次のステージで新しい生活が始まると、急に忙しくなったり、
今までの生活リズムが変化して慣れるまで大変なこともあるので
休める時は休んでください
今のステージを卒業して次のステージに行くのは、気力体力が必要です!
次のステージに進む前に、ゆっくり休息する時間を作って英気を養いましょう
神さまセッションのお客様はマジメでがんばり屋な人が多いので
休んでいる期間中に何かしなきゃと思って予定詰め込みがちだと思いますが
疲れていたら無理せず休む、いっぱい寝る、栄養があるおいしい物を食べる、
余力があったら家族や信頼できる人と楽しく過ごす、神社仏閣めぐりをする…
そんな感じで十分、自分で自分を満たせる、どんな時も心地よく過ごせる人は
次のステージにいっても、幸せを感じながら心地よく過ごすことができますよ
次のステージに進むお客様、読者さんのご多幸を心よりお祈りしております
noteでも神様のメッセージをお伝えしております
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
守護神ととりさんやえびすさんのメッセージはこちら
金閣寺
臨済宗相国寺派の禅寺 鹿苑寺(通称 金閣寺)鎌倉幕府と親しかったの公家
西園寺公経が西園寺と北山第という庭園を建てたのがはじまりです
豪華で美しい寺と庭園は次第に衰退、時が立ち室町幕府3代目将軍
足利義満が西園寺と北山第を譲り受け大改修工事を開始
義満の別荘 北山殿と舎利殿 金閣が造られました。義満の死後は遺言に従って
北山殿は禅寺となり、鹿苑寺の名で呼ばれるようになったそうです
夫のリクエストで中学校の修学旅行以来、数十年ぶりに参拝しましたが
新たな気づきがたくさんあったのでがっつりお伝えしたいと思います
まず地図を見てびっくり、金閣寺の境内ってこんなに広いんですね〜
(境内の広さは約13万2000平方メートルあるそうです)
金閣寺だけを見て引き返すことはできないので、境内を1周歩きました
所要時間は最低でも30分、ゆっくり歩くと1時間ぐらいかかると思います
ので、時間やスケジュールに余裕を持って参拝するといいですよ
金閣寺や境内の見どころを書く前に、まずお伝えしたいのがこちら↓
↑我が家の仏様コーナー。お寺のお札・お守り・縁起物を置いています
拝観料500円を払うと、入場する時にこのお札がもらえます
もらえたというか入場する人全員に配布されているものなので
ただの入場券と同じなのかと思いきや…
このお札には仏様の強いパワーが入っています
家内安全・開運招福のご利益もあります
ので、折らずに持ち帰ってお家に飾ってください
(※お寺のお札なので神社のお札とは別々の部屋か壁に飾ってください)
拝観料を払っただけで、お札がいただけるなんてすごいです
金閣寺さんのありがたいおはからいに感謝感激でした!
門をくぐると美しい庭園が広がり、道なりに進むといよいよ金閣寺です
舎利殿(金閣)
直前まで降っていた雨が止み、水面に写る美しい金閣寺の佇まいに感動!
今まで金閣寺と呼んでいましたが正式名称は「舎利殿」だそうです
舎利殿のうつくしさに感動したり、日本の良さに思いを馳せているだけでも
きらびやかで福々しいパワーに心が満たされて運が上がっていくような気がします
御本尊の聖観音菩薩様は、個人の願いを叶えるというよりも
平和をもたらし人々の心を明るく照らしてくださるように感じました
↑2020年に屋根の改修工事が行われ、鳳凰がより一層きれいに輝くようになったそうです
ご利益は国家安泰・開運招福
1397年、室町幕府3代目将軍 足利義満は公家の西園寺公経の別邸を譲り受けた後、
改修して山荘北山殿をつくったのが金閣寺のはじまりだそうです
義満は晩年 明との交易を盛んに行い、明の勅使を北山殿で迎えていたことから
義満が亡くなるまで北山殿が政治や外交の重要な拠点だったそうです
現在も世界各国から来た観光客で大賑わい(みなさん熱心に写真撮影してました)
世界中の人に日本の文化を伝える、重要な役割を果たしていると感じました
安民沢・白蛇の塚
舎利殿を通り過ぎて、坂道を登った先にある安民沢(あんみんたく)は
日照りが続いても枯れない不思議な池で雨乞いにも使われていたそうです
安民沢に浮かぶ小島に建立された五重塔、白蛇の塚は西園寺家の守護神 弁天様の
ご眷属の白蛇の神様が祀られているそうですが白蛇さんの存在はわかりませんでした
塚の手前には石像とお椀があり2、3メートル離れたところから
小銭を投げ入れてお椀に入ると、弁天様が願いを叶えてくださるとのこと
世界各国の大勢の人たちがお椀に向かって、小銭をガンガン投げていて
石像の周辺は小銭だらけ…大人気のスポットになっているようでした
不動堂
舎利殿以外で行ってよかったと感動したのが、安民沢の先にある不動堂
こちらにいるほぼ全員が、世界各国の観光客で観光地として人気でしたが
内部にはものすごく強いパワーのお不動さん(石不動明王)が祀られていました
秘仏のため公開されていませんが、手を合わせるとお不動さんにつながります
お堂は1225年に足利義満が建立、応仁の乱で焼失後、宇喜多秀家が再建したそうです
ご利益は病気平癒(特に眼病平癒)・無病息災・浄化
お不動さんといえば、悪縁切りや魔除け厄除けのご利益が有名ですが
今まで病気平癒や眼病平癒のお願いを叶えてきた実績があり、
首から上の病、特に目が悪い人に霊験あらたかといわれていますが
心と体の浄化も得意なのでたまった疲れも祓ってくださいます
不動堂には「ストレス封じ」のめずらしい蝋燭もありました、
病気の原因になる、ストレスを燃やして消したい人はオススメですよ
不動堂のすぐ近くには、小さな荼枳尼天様の祠がありました
ここに気づかず、スルーしてしまう人が多かったですが
荼枳尼天様に仕えているお稲荷さんが1柱鎮座している
と感じたので、立ち止まって手を合わせると喜んでくださいます
参拝順序の1番最後にありますが、こちらもぜひご参拝くださいね
中学の修学旅行の時は、何も考えずに参拝していた金閣寺
大人になって行ってからすばらしさがわかって本当によかったです
この後は北野天満宮まで歩いて行く途中で、偶然出会って参拝した
平野神社について書いていきます、次回もお楽しみに〜
↑金閣寺の売店で食べたみたらし団子、あったかくて焼き加減が絶妙でおいしかったです!
noteでも神様のメッセージをお伝えしております