夏期講習がはじまった頃かと思います。
この暑い中、毎日塾に向かうだけでもかなり体力を消耗する事と思います。
健康あっての受験ですので、まずは体調管理をしっかりと、
お子様が元気に過ごすことを優先してさしあげてください。
さて、6年生は過去問の準備をされている時期かと思います。
塾によって、取り組みに指示がでる場合もあるかと思います。
過去問の時期についてはいろいろな情報が飛び交っていますが、
最適な取り組み時期というものは個々に違ってきますので
あまり周りの情報にまどわされることのないようになさってください。
この時期よくあるのが、志望校の過去問で点数がとれずに自信をなくしてしまうこと。
まだ半年もあるのだから当たり前だよと伝えても、教科や問題にもよりますが取れる子は取れるので、そういった周りの話が焦りに繋がることもよくあります。
では、具体的にどのように過去問に取り組めばよいか、
過去問の考え方を含めて次回お伝えしてまいります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
↓↓↓
本番で息子が使った時計です。 受験サポートさせて頂いた生徒さんも全員しようしていました。
文字盤が見えやすく秒針の音が静かです。 机の上においても文字盤がしっかりと見えます。
アラームなど余計な機能もなく安心して使えます。
↓↓↓
これは中学受験生皆さんにオススメです。
受験勉強は時間を意識しながら解く事が大切です。
また休憩時間もこちらでセットしてアラームで知らせることで、
親御さんの声かけよりもスムーズに時間を意識しやすいかと思います。
↓↓↓
勉強が終わったら机の上にこのクリーナーをかけることで、
今日も勉強が終わったと切り替えしやすいと思います。
消しかすが床に落ちると掃除が大変ですのでこちらで掃除の手間も省けます。
↓↓↓
受験勉強はかなり目を酷使します。
特に今は早い時期から通塾や学習を進めるお子さんも多いので、
目の負担はなるべく軽減できるように意識されると良いと思います。
少しお値段は張りますが、目に優しく疲れにくいようで、
息子は大学受験でも使っていました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◉算数
高学年
その他算数関連
◉国語
◉理科
ご参考