もう四月に入りましたね。
毎年この時期、入学や進学で新たな世界に足を踏み出すお子様達の姿を見ると、
新たに頑張ろうと励まされます。
少し更新が滞っていました。
コロナ禍で海外との行き来が難しくなってから丸一年。
日本とアジア圏の若者が、子供達の教育環境を守る活動を立ち上げ、
微力ではありますがそのお手伝いをさせて頂いておりました。
日本でも長期に渡る休校で、子供達の教育環境について考える大きな転機となりました。
9月入学についてオンラインでの双方向授業の導入など、様々な案が提起されましたが、
喉元過ぎれば、ではないですが、どれも今では実現されることなく元の状態に戻りつつあるのが現状です。
そうした中、アジア各国の若者達がお互いの国の教育について共有し、
それぞれの良いところを活かして新たな教育の枠組みを作ろうと頑張っています。
これはこのブログを通してではなく、私自身の仕事を通じてのご縁なのですが、
教育関係の仕事でもない私が、こういった企画に関わらせて頂くことも一年前には想像もしていなかったことす。
コロナもそうですが、人生何が起こるかわからない中で、
想像もつかなかったことに引き寄せられるときには、
抵抗するのではなく流れに任せその中でできる何か新しいことを探していくことも大切だなと感じました。
真の学びとは。
決められた枠組みの中で、人より多く人より正確に何かを覚えることではなく、
その枠組み自体が最適なのかどうか、誰かの幸せの裏側で不利益を被る人はいないのか、
全体が幸せになる方法はないのか。
こうした見えない世界を構築していくことを常に模索していく姿勢なのかもしれません。
その立ち上げを頑張っている若者から、中学受験の経験や振り返り、小学生の時に感じていた話を聞く機会がありました。
親が、大人が考えていることとは違った見え方に驚きと希望を感じました。
また機会を見て、皆様にお知らせできればと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
国語についてのご相談、低学年のお子さんをお持ちの親御さんからのご相談についてまとめたものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◉算数
高学年
その他算数関連
◉国語
◉理科
ご参考
学習環境を整える