山背国の賀茂めぐり⑫ ~まとめ1~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

平安京の遷都以前、
京都盆地は
森と湖の地であったといいます。

鴨川の西には
秦(はた)氏が暮らし、

鴨川の東には
賀茂(かも)氏が

暮らしていたようです。

 



そんな
賀茂氏が祀る神社として、

下鴨(しもがも)神社
上賀茂(かみがも)神社
遷都以前から
存在していたといいます。

 



古事記や日本書紀の

もとになったともいう
『ホツマツタヱ』には、

 

その経緯が

載っていました。

ここであらためて、
時系列に沿って

整理してみます。

 

 

まず話は、
天照大神(アマテル)の子
オシホミミが亡くなった
ところからはじめます。

天照大神の孫の
ニニキネ(瓊瓊杵尊)は、
伊豆にて
父の弔いを終えたあと、

比叡山(ひえいざん)に登って
大山咋神(オオヤマクイ)
京都盆地の開拓を命じました。

このヤマクイが、
秦氏の祖神であるといいます。

 

参照:

山城国の松尾大社①~秦氏~

 



この事業のなかで、
雷(鳴る神)を
カグツチ(火の神)と
ミズハメ(水の神)に別けて
鎮めたといいます。

これによってニニキネは
「別雷の天君」

(わけいかづちのあまきみ)

という称え名を賜ったそうです。

参照:

鞍馬・貴船めぐり⑩ ~カグツチとミヅハメ~



それからニニキネは
近江のミズホ宮に遷り、

息子たちにも
それぞれ宮を
分け与えました。

弟ホオデミは、
比叡山で狩りを
愉しんだため
山幸彦(やまさちひこ)と呼ばれ、

兄スセリは
琵琶湖で釣りを
愉しんだため
海幸彦(うみさちひこ)と

呼ばれました。

参照:
近江大津めぐり④~天孫神社とシノ宮~



しかし、

ふたりがともに
敦賀(つるが)に遣わされたとき、

山幸彦は、
兄から借りた釣針を
失くしてしまいます。



問題解決のため、

鹿児島へと渡った山幸彦は、

 

領主ハデツミから

釣針を受け取ると、

ヤマクイを遣わせて

兄を説得するのでした。

 

鹿児島に残った

山幸彦は、

 

領主の娘である

豊玉姫(とよたまひめ)と

結ばれます。

参照:
近江大津めぐり⑤~山幸彦とヤマクイ~



山幸彦は、

九州を巡幸して、

国土を整えてゆきました。


やがて巡幸を終え、

世継ぎを得ようとしていると、


譲位を決めた
父帝ニニキネに

呼び戻されます。

山幸彦は、
最速のワニ舟で
ミツホの宮まで帰り、

身重の豊玉姫は、
遅いが安全なカモ舟で
後から追いかけることに

なりました。

 



しかし、
先に着いた山幸彦が

産屋を作ろうとしていると、

まだ茅を葺くまえに
豊玉姫が着いて
子を産んだのでした。

そこでその御子を

ウガヤフキアワセズと呼び、

斎名は

カモヒトとすることになりました。



ところが山幸彦は、

産後間もない妻の

産屋を覗いてしまい、

恥じ入った豊玉姫は、

弟の賀茂建角身(たけつみ)とともに
貴船(きふね)神社
引きこもるのでした。

 



そこで

退位したニニキネは、

 

かつて開拓した
神山(こうやま)

二葉葵と桂を手折ると

 

その葉によって、
豊玉姫を説得したのでした。

しかし
豊玉姫は養生のため、

 

しばらくは
弟・賀茂建角身とともに
河合(かわい)神社の地に
棲むことになりました。

 



やがて

ニニキネが崩御すると

豊玉姫は神山にて、

ニニキネの喪を

弔ったといいます。

 

どうやらこのときに、

上賀茂神社が

できたようです。

 

そして喪が明けると、

豊玉姫はようやく

宮中に復帰しました。

河合神社では、
賀茂建角身が
イソヨリ姫を娶って

暮らしたといいます。

参照:
鞍馬・貴船めぐり⑨ ~豊玉姫と玉依姫~



鹿児島出身で

船の一族の血をひく
賀茂建角身と、

 

国つ神(出雲)の血をひく

イソヨリ姫との

あいだに産まれたのが、


玉依姫(たまよりひめ)です。

 

ですから、

河合神社は

玉依姫の出生地でもあるようです。

 

参照:

山背国の賀茂めぐり① ~河合神社~

 


そしてここで、

玉依姫は処女懐胎します。

賀茂神社には

丹塗り矢伝説が

残っていましたが、

ホツマツタヱには、

館に白羽の矢が

刺さったといいます。

 

そして産まれた子が

3歳になると、

 

矢を指して

「あれがぼくの父親だ」

といったところ、

矢は天に昇っていったそうです。

 

これによって、

この子は別雷神(ニニキネ)の

生まれ変わりに違いないと

噂が広まったといいます。

 

 

もとより、

賀茂建角身夫婦や

玉依姫は、

 

豊玉姫が神山に弔った

ニニキネ(別雷神)を

詣でていたといいます。

 

ですからその神徳を

授かったというのでしょう。

 

世間の目から逃れるため、

玉依姫は、
八瀬(やせ)の

出雲路森(いずもぢもり)
隠れ住んだといいます。

 

参照:

山背国めぐり②~御蔭神社とカモの神~



さてそのあいだも、
山幸彦と豊玉姫の

治世はつづき、
 

いよいよ

ウガヤフキアワセズに
譲るときが来ました。

 

シノ宮で身罷った山幸彦は
敦賀の氣比神社に祀られ

 

ともに身罷った豊玉姫は

貴船神社に祀られたといいます。



ウガヤは、
都を多賀宮にうつし、
イザナギイザナミの2神を
篤く祀ったことから


御祖神(みおやかみ)の名を

賜ったといいます。

そしてその後は、
糺(ただ)すの殿へ遷り、
下鴨神社の地にて、
政治を執ったといいます。

参照:
山背国の賀茂めぐり③ ~下鴨神社と御祖神~



子は産まれたものの、
母に先立たれたウガヤは
乳母を探していました。

すると出雲路森に
良い乳のでる女がある

という噂を聞きつけました。

ウガヤは、
ワカヤマクイを遣わせて、
玉依姫を呼び寄せます。

 



玉依姫の子に名前はなく、
ただ「出雲の御子」と

呼ばれていました。

そこで名を、
ミケイリ(三毛入彦)と

たまわりました。



宮中にはいった
玉依姫は
ついには正后となり

ウガヤとのあいだに、
初代天皇の
カムヤマトイワレヒコを
もうけるのでした。

 

 

参照:系図1

参照:系図2(イソヨリ姫)

参照:賀茂神社

 

参照:賀茂神社・貴船神社・日吉大社

 

順に並べてみると、

またみえてくるものがあります。

 

ただこれだと、

日吉大社にのこる

ヤマクイと玉依姫の

婚姻は見えてきません。

 

しかし、もし、

ホツマでいう

「別雷神」というのが、

ヤマクイのことだとしたら、

 

どこかで少しばかり、

書き換えられていたとしたら、

もう少し

話が整理されてきそうです。

 

 

賀茂めぐり⑬ へ つづく

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング