
繋がる安心感で新年最初の親孝行を
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
2025年始まりましたね。
皆様大切な方々と笑顔で年末年始休みをお楽しみでしょうか。
我が家も両方の実家に顔を出してもえもえLOVEなおばあちゃん'sに笑顔を届けるミッションに勤しんでおります
帰省されている皆様
今こそ親孝行のチャンスですね
笑顔を届けるだけでも親孝行ではありますが、防災オタクとしてはやはりこの時期の帰省だからこそ出来る
「繋がる安心感」のプレゼント
をお勧めしたいです。
正月三が日は災害用伝言ダイヤル171&web171の練習ができます
関連過去記事です
災害時に連絡を取る手段は色々とありますが、ネットに繋がらない、電話回線も繋がらない状況もあり得ますし、そもそもスマホを持っていない人でも使えるのが災害用伝言ダイヤルです。
直接話すことは出来ませんが、お互いに
連絡用の電話番号を一つ決めておく
ことで
メッセージを録音して連絡を取る
ことが出来ます。
私の親もそうなのですが、高齢の方は音声ガイダンスに従って操作することにも、伝言を残すことにも慣れていなかったりします。
また、知識として災害用伝言ダイヤルのことを知っているだけでは、非常時の精神状態で慣れない操作をすることは難しいと思われます。
そもそも災害用伝言ダイヤルのことを思い出せるかどうかも怪しいです。
是非離れた家族が集まるこの時期にこそ災害用伝言ダイヤルの練習をしてみてください。
そして、
どの電話番号を利用して連絡を取るのか
を決めておいてください。
また、最近は大幅に設置数が減っていますが、
災害時には公衆電話が繋がりやすい
ことも覚えておいていただきたいです。
ご実家やご家族が良く立ち寄る場所の近くには公衆電話がありますか?
出来ればちゃんと使えるか散歩がてら確認しておくと安心ですね。
使い方に不安がある方はこちらをどうぞ
https://www.ntt-east.co.jp/ptd/contents/mag_public_kind.html

https://www.ntt-east.co.jp/ptd/kousyukids/
私の母が台風で被災して丸2日停電した時は、備えをしておいたお陰で暑さ以外生活に困ることはありませんでしたが、一番必要としていたのが
「私や仲の良い実妹(私の叔母)と連絡が取れる」
ことでした。
非常時でも繋がれる安心感、離れて暮らす親御さんにプレゼントしてみませんか。
旦那も私も父親を亡くし母親一人暮らしとなっています。
2人とも上手に一人暮らしに対応して少しずつ不要な物を減らし、一人で暮らしやすい家作りをしていることに感心させられます。
母一人では難しい部分は私達が適宜手を貸すことで安心して過ごせる環境を整えていってます。
離れて暮らす実家に帰省したら、そこで暮らす人では案外気付きにくい危険な箇所はないか、大きかったり重かったりして処分するのが困難(面倒)なものの処分を手伝ってあげるのも良いですね。
長い時間を過ごす寝室やリビングにプラスで玄関までの避難経路は安全か、チェックしてみてくださいね。
今年もありがとうございました!
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
2024年は父の死去とそれに伴うあれこれに加えてもえもえのグループホーム入居の話が出たりと、とにかく走り続けた一年でした。
このブログも飛び飛び更新でしたが、それでもブログを通して多くの方々と交流できたことは本当に心の支えとなっています。
今年も暖かなお言葉をたくさんいただけて幸せでした
本年もお世話になりました&来年もどうぞよろしくお願いいたします。
喪中となりますので私からの年明けの祝意は控えさせていただきますが、皆様が大切な方々と共に笑顔溢れる新年を祝えることを心より願っております。
良いお年をお迎えください
年越しそばは食べますが、喪中となりますのでおせち料理は作りません

この年末年始休みは防災備蓄チェック&消費で食費も大幅減となる予定。
今日のお昼はガパオ&ジャスミンライス缶詰でエスニック風。
お餅も今年の1月に購入していたものの出番ですし、お雑煮代わりに松茸のお吸い物を使うし、あんこはゆであずき缶詰があるし、3日とろろもフリーズドライのとろろがあるし…
おせち料理を作らないと安上がりだなぁ。
あ、ご馳走が全く無いのは寂しいと旦那に言われたので旦那の好きなものを買ってきてもらって明日はそれをお皿にちょっとだけ見映え良く盛って出す予定。
お酒は実家の父が残したお高くて美味しい(らしい)お酒があるので旦那が楽しみにしてます(笑)
ありがとうお父さん。
そんな防災オタクより皆様に蛇足とは思いつつ改めて一言
笑顔で過ごすためにも安心安全を確保することは大事です。
自宅でも帰省先でも旅行先でも移動中でも備えはお忘れなく

美味しいお餅も安全に食べられるようにしてこそです

急な体調不良の時でも対応してもらえる医療機関も確認しておくのも大事ですね。
どうぞお気をつけて笑顔で休暇をお過ごしくださいませ。
私の防災・その450 餅が喉に詰まったら
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
明後日には新しい年が始まるなんて、時が経つのは本当に早いですね❗
お正月にはお雑煮をはじめ様々な食べ方でお餅を楽しむことが多いと思います。
ですが
お餅による窒息事故は毎年起きてます。
もしも家族がお餅で窒息事故を起こしたら適切に対処できますか?
対処法が紹介されていたのでリンク貼っておきます
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241226/k10014679411000.html
とりあえず覚えておいて欲しいのが
「チョークサイン」
です。
下のイラストの様に喉をつかむような仕草やかきむしる様な仕草のことをさします


この動作は窒息した人が咄嗟に取る全世界共通の仕草です。
実は私、大学生の頃に一度餅が喉に詰まったことがあります。
あの時の一瞬で死に近づいた恐怖感、息ができない苦しさ、助けを呼びたくても呼べない孤独感、忘れることが出来ません。
幸い、咄嗟に前傾姿勢をとって思いっきり強く息を吐いたら餅の大部分が口に出てきたので指で掻き出して事なきを得ました。
まだ若く呼気に勢いがあったこと、誤嚥したと言っても気管の奥にまで入っていなかったことで助かったと思っています。
ですが、様々な機能が低下してきている高齢者の場合は自力で何とかするのは無理だと痛感しています。
ご高齢だったり病気や障害で咀嚼嚥下機能が弱い方には、
餅を食べる前に必ず水分をとって喉を潤しておくことや
小さく切って食べやすくすること等、
美味しいお餅を安全に楽しむための工夫をしてあげてくださいね。
一般のものよりやわらかい介護食品のお餅もドラッグストアや通販で販売されています。
また、手作り出来る代用餅のレシピも検索すれば出てきます。
危険を承知で食べるより安全に食べられる選択肢があるならそちらを選んでみませんか?
それでも詰まらせてしまった場合に備えて、上のリンクに詳しく出ていますが、背中の中心を強く叩く背面叩打法
みんなで笑顔で食卓を囲む喜びは安全に食べられてこそ。
どうぞ、ご安全に

おまけ
昨夜から半日程停電により秋田新幹線が止まっていたそうです

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682571000.html
在来線の駅で止まった為、停電した車内に一晩閉じ込められると言った事態は避けられた様ですが、それでも公共交通機関が止まることは有ると想定してお出掛けくださいね。
在来線の駅で止まった為、停電した車内に一晩閉じ込められると言った事態は避けられた様ですが、それでも公共交通機関が止まることは有ると想定してお出掛けくださいね。
前回の記事に書いた通り、外出先でも移動中でも非常時はやって来ますので、備えを携帯すること、意識してみてください。