もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ
2002年生まれて7歳近くなってようやく「チャージ症候群」と診断された障害児のもえもえとの生活を中心に書いています♪ もえもえを授かってから今までの歩みは「過去話」として、リアルタイムの生活は「今日の日記」として書いています。 アメンバー記事を書く予定はありませんので、申し訳ありませんが、アメンバー申請はお断りいたしております。 コメントには必ずお返事したいと思います。 ペタ返しは必ずしも出来ていませんm(_ _)m 合間を見てご訪問させていただくよう努力しています。 アフィリエイト系には申し訳ありませんが、お返ししていません。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

私の防災・その520 断水対策の基本は節水生活


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


連続で台風に襲われた八丈島では大規模な断水が続いているそうで、相当大変な状況が続いているようです。


給水車による給水は始まっていますが自力で運ぶことが困難なご高齢の方のところには介護職員さんが届けるなどしているようです。


やはり、高齢者や障害児者、医療的ケア児者、乳幼児等

自力で水や物資を調達することが困難なご家庭は

一般家庭よりも綿密に水が使えない状況を想定して

備えておく必要がある

と思います。


今日はちょっと時間がないので取り急ぎこれ迄書いてきた我が家の断水対策や節水方法に記事を貼っておきますね。


まず、水の備蓄は最優先として


飲んだら出るわけですから、非常用トイレの備蓄も絶対必要です下矢印



使用後のゴミ問題もお忘れなく❗




断水対策全般に関するものがこちら下矢印




朝起きてから寝るまでの間、ほぼ意識すること無く使えていた水が使えないとなったら、何を代用しますか❓

給水が始まっても給水容器が無ければ水を持って帰ることも出来ません下矢印


記事の中でも触れてますが、給水車の給水パイプは一般の蛇口より太いことが多いです。

水の入り口が細い容器の場合は太いパイプから直接入れるのは難しいですから、漏斗も合わせてご用意くださいね。

我が家ではかさばらなくて軽いシリコン製の折り畳み式のものを愛用しています下矢印


節水料理に関するもの下矢印

貴重な水は最優先で飲食用として使われます。

具体的に考えて備えることが大切だと思います。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

町内会の運動会にちょこっと顔出し


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


昨日のブログに書いた3日間のもえもえの家庭内ストーカー被害者&抱き枕にされる地獄から解放されて三連休最終日はちょこっとだけですが町内運動会に参加することが出来ました。


ストーカー被害者&抱き枕の様子はこちら下矢印


皆様は町内会(自治会)のイベントって参加されてますか?


我が家は出来るだけ顔を出すことにしています。


もえもえが小さい頃は子ども会でもお世話になりましたし、大きな災害が起きた時など「共助」の要になるのはおそらく町内会(自治会)だと言うこともあります。


特にもえもえの様な配慮を必要とする人ほど地域内に繋がりを確保しておくことは大事だと思います。


障害があるから迷惑をかけるかもと子ども会への参加を躊躇う方もいらっしゃるでしょうけど、我が家にとって子ども会に参加してもえもえ個人のことを知ってもらえたことはとても大きな意義のあることでした。


はじめは私たち親が完全にフォローして動くことでその場にいることを黙認されていた感じはありましたが、徐々にもえもえの出来ること、出来ないこと、サポートがあれば出来ること、どんなサポートがどんなタイミングで必要なのか、等を理解してもらえました。


タイミングが合わずに実際には出来なかったのですが、最後の方ではもえもえ単独での参加でも良いですよと言ってもらえたほどです。


子ども会の頃は本当に役員さん始め関係者の皆さんに良くしていただいて楽しい思い出ばかりが残ってます。


支援学校に通うもえもえにとってはじめて地域のお友達が出来た場所でもありましたね。


各地の子ども会活動が様々な事情で縮小されたり無くなったりしていると言う話も耳にしますが、出来れば継続して欲しい活動です。


話がそれました。


今回の運動会はまだもえもえの体調に不安があったのと、もえもえも家の中だけだとちょっと退屈だけど歩いて外出は嫌と意思表示したのでバギー(車椅子)に座らせて短時間だけ顔出ししました。


最近はなかなかタイミングが合わずもえもえがイベントに顔を出すことがなくなっていて旦那だけ参加も多かったのですが、会場についたらすぐに子ども会の役員さん達がもえもえに気付いてくれて、もえもえもお久しぶりのご挨拶が出来ました。

もえもえが本調子ではなかったので私ともえもえは応援に徹して旦那だけ競技に参加しました。

競技に参加すると参加賞としてお菓子やら日用品やらいただけるのも嬉しいところ😁

旦那も参加した丁目対抗綱引きでは見事私たちの丁目が優勝してお菓子詰め合わせをゲットしてきました🍬🍪🍫🎊😄🎊🍬🍪🍫

もえもえも掛け声に合わせて手拍子で応援した甲斐がありました❗

家庭内ストーカー被害者&抱き枕にされたまま連休が終わるかと思いましたが、短時間でも運動会に楽しく参加できたので、終わり良ければすべて良し❗です🥰


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

家庭内ストーカー被害者&抱き枕にされた3日間


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


台風22号で大きな被害を受けた伊豆諸島に一週間も経たずして今日の午前中に台風23号が最接近しました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/c94d1e4ac2d92741a63ce6b56a0c7d9866445e96


22号の後始末も出来ていないところへの23号接近で被害が拡大しないことを願ってます。


それにしても、災害と言うものは一度だけ起きて終わり、これでもう来ないと安心できるものではないのだと思わされますね。


震度7の地震が2度起きた熊本地震や元日の地震の数ヵ月後に豪雨被害を受けた能登半島、他にも胆振東部地震で起きた土砂崩れはその前に来ていた台風の影響が大きかったと言われています。


どうか皆様も日頃からの備えをしておいてくださいね。


さて、連続でやってくる台風の被害を心配しながらも、この3日間はブログを書くのも読むのも難しい状況に追い込まれておりました。

実はこの3日間、我が家の豆台風もえもえ様が大荒れえーん

出だしは金曜日の朝のこと、珍しく事業所へ出発する直前に感情大爆発を起こしたもえもえ。

これでは送迎バスには間に合わないと判断して事業所へ後から自主登園しますと電話連絡を入れ落ち着くのを待ちました。


その後、一度は落ち着いたように見えたのですが、クールダウン用スペースにしているリビング隣の和室のエアーベッドに寝転がったまま、起き上がることを断固拒否。

もしやと身体を触ってみるとほんのり熱い。

はい、体調崩し始めの合図ですね。

朝食まではいつも通りでしたので気付くのが遅れましたタラー

仕方がないので改めてお休みの連絡を入れ、慎重に様子を見て場合によっては受診するつもりでいたのですが、体温は37℃前後の微熱止まり。

吐き下しもとりあえずはない。

ただ、ひたすらにだるいらしく、起き上がる様子がありません。

そしてそのまま眠り始めました。

普段はほとんど昼寝などしないもえもえですが、体調を崩し始めるととにかく寝て治そうとするのですよね。

寝息が安定しているし、水分もとれていて吐き下しも無く微熱止まりですから、自宅で様子見で良いなと判断しました。

で、何故その程度の軽い体調不良でブログを書くのも読むのも難しい状況になったかと言うと、

体調不良のもえもえはやたらと甘えっ子になっていて、私が何かしようとそばを離れると怒るか追いかけ回すほぼストーカー状態になるから😥

スマホを手に取るのも許されない。

更に、ほんのり発熱しているせいか、私の身体に触れているのが心地よく感じるらしく、ぎっちりと抱きついて離れず一緒に寝ることを強要されます。

つまりほぼ抱き枕にされていたわけです。

完全に体調を崩してしまうとそんな風に追いかけ回したり私の動きを封じるほどしがみついてくることも無いのですが、この位の病院に行くほどではない体調不良の時が一番厄介で💦

ほぼ3日間ストーカー被害者&抱き枕にされてました。

おそらくですが、私たちの住む辺りを直撃しなかったとはいえ台風2連チャンの影響はあったのだろうと思います。

小さい頃は台風が発生したばかりの辺りから気圧変化を感じてか体調を崩すことがしょっちゅうでしたので。

今は台風が発生した位で体調を崩すことはほとんど無くなりましたが、今の時期は毎日気温差も大きいですし、数日前からちょっと鼻水&鼻づまりっぽい感じもありましたので、もろに影響を受けたのでしょう。

相当身体の感覚が狂ってしんどかったようです。

何年ぶりになるかわからないくらい珍しくお風呂場で便失禁までされてしまって大慌てしたりもしました💦

せっかく沸かしたお湯が全滅💩😱💩

もえもえを洗うのと浴槽&洗い場の被害を最小限に食い止める戦いにも疲れ果てました~😭

1日の疲れを取るはずのお風呂で疲労困憊😩

ちなみに旦那もいるのにほぼワンオペになっている理由は体調不良の時は私じゃなきゃ駄目&もえもえもお年頃の女性ですのでお風呂関係は私一人で担当するから。

私が抱き枕にされている間に買い物とか出来ることはやってくれていたのですけどね。

抱き枕にされていると重たいし動けないし、ほぼ完全身体拘束状態ですから解放されても身体がバッキバキ。

そんな豆台風と化したもえもえもようやく今日はほぼいつも通りの体調に戻ったようなので、台風一過の穏やかな日になって欲しいものです。

八丈町の台風も早く過ぎ去って穏やかな日常に戻ることを願っています。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>