「妄想と現実の仕分け」で失敗は怖くない!社員証を無くした私の割り切り方 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

 

失敗すると

大きく落ち込んでしまう…えー?

 

失敗した時の凹んだ気持ちを

いつまでの引きずってしまう…えー?

 

そういうこと、

ありますよね。

 

 

人間なのですから、

 

だれでも失敗すれば凹みますし、

 

しばらくネガティブな気持ちが

心に留まることもありますニコ

 

 

大切なのは

 

できるだけ

凹み度を小さく抑え、

凹みタイムを短くすること。

 

 

大きく凹むことや

ネガティブ感情を引きずり続けると

 

次の失敗が怖くなり

身動きが取れなくなってしまいますからね。

 

 

 

 

失敗した時に大きく凹んだり

凹んだ気持ちを引きずってしまうのは

 

失敗について色々想像してしまい

その思考が落ち込みを助長するから

 

なんです。

 

 

なので

 

どこまでが自分の想像(妄想)で、

どこまでが現実なのか

しっかりと区別して

 

自分の想像の部分は切り落とし、

現実を受け入れて

必要な対応だけをやっていく

 

それだけで

 

凹み度も凹みタイムも

大きく下げることができます。

 

 これは


マインドフルネスを使った

ストレス低減法でも学ぶことですほっこり


 

 

私の実際の失敗例を使って

説明しましょう。

 

先日、私、

社員証を失くしましたぼけー

 

社員証は会社に入る入館証でもあるので

家の鍵を失くしたようなもの。

 

かなり大切なものを

無くしたことになります。

 

 

気づいてすぐに

人事と総務に連絡して、

 

失くした社員証をロックし、

新しいものを発行してもらいました。

 

 

えーんごめんなさい~!

えーん次は気を付けます~!

 

と関係者に謝って、

 

私の中では

それでおしまいニコ

 

 

人事からも総務からも

 

ニコ全然大丈夫ですよ!

ニコ紛失なんて誰にでも起こるからね!

 

と言ってもらえましたしね。

 

 

ですが、

 

ここで余計なことを考えて

想像の翼を広げてしまうと

 

私の凹みは大きくなり、

凹んだ気持ちの収集がつきにくくなります。

 

 

例えば

 

私ってこんなにドジだった?

昔はこんなことなかったのに…

歳なのかなあ…ぐすん

 

しっかり者というイメージで

仕事をしてきたけど、

 

こんな失態をしてしまって

私のイメージが壊れるのでは…アセアセ

 

ってか、壊れたんじゃないアセアセ

 

今ごろ

人事総務のみんなは

 

ジュバさんって

ああ見えて結構いい加減なんだね

 

…って話してるかも?

 

いや、きっと話してるよ~えーん

 

いやあ~えーん

どうしよう~えーん

 

…って感じですね。

 

 

上の赤字の部分、

 

全部私の「想像」ですよね。

妄想と言ってもいいかも知れません。

 

 

ですが、

 

失敗の落ち込みを強化するのが

まさにこういう「想像」なのです。

 

こういう想像に巻き込まれるから


大きく落ち込んで

なかなか気分が上がらないんです。

 

 

逆に、

 

自分の想像に過剰反応せず、

単なる事実、つまり

 

社員証を失くした

 

という事実に対してだけ

現実的に対応すれば

 

落ち込みは最小限で止まります。

 

 

私の場合なら

 

ちょっと落ち込みますが

 

1.関係者に謝る

2.次から気を付けようと思う

 

それで終わり、なんですね。

 

実際にできることって

この2つしかないからニコ

 

 

 

 

自分の想像と

実際に起きていることを

 

しっかりと仕分けして

 

起きていることにだけ

冷静に対応すること。

 

これを心がけると

 

失敗を引きずる時間は

本当に短くなります。

 

 

私の例は

比較的小さな失敗ですが

 

大きな失敗でも

要領は同じですし

 

大きな失敗こそ

 

自分の想像と現実を

しっかりと区別する必要があります。

 

 

 

 

失敗しない人など

この世に一人もいません。

 

失敗した時の落ち込みは

避けられませんが

 

気持ちの切り替え力をつけることで

失敗は乗り越えやすくなりますよ!

 

 

それではまた明日クローバー

 

 

ベル無料お話会はもうすぐ!

 LINE登録してお待ちくださいベル

 

お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

虹公式LINEお友達募集中虹

 

公式LINEでも

マインドフルネスやセルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
お友達限定瞑想会や
無料個人面談も行っていますベル
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

2023年 新春の予定

宝石緑アドラー心理学勇気づけELM講座・第7期
 2023年1月14日(土)開講
 お陰様で満席になりました!

 

インスタライブ瞑想会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー12月17日(土)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 13:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!