自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
つい
ダラダラとスマホを使ってしまって
時間の無駄遣いをしてしまう…
そして
そんな風に
時間を無駄にする自分が
嫌になっちゃう…
罪悪感を感じてしまう…
スマホとの付き合い方に悩んでいる方、
意外に多いのではないでしょうか?
あなたはどうですか?
今日は
マインドフルネスと
アドラー心理学の知識を生かしながら
「ダラダラスマホ」対策について
お話しようと思います。
スマホのダラダラ使いには
原因があります。
それは
使用目的が
ハッキリしていないこと。
スマホの使用目的が
はっきりしていれば、
その目的が達成された時、
あなたはスマホを
手放す・切る・
しまうことができるのです。
通話目的なら
通話が終われば、
LINEのチェックが目的なら
チェックが終わったら、
好きなYouTuberさんの
動画を観ることが目的なら、
いくつか動画を閲覧すれば
そこで目的達成
…となりますので
スマホから手を離せます。
それが出来ずに
次のアプリ、
次の動画と
ダラダラ進んでしまうなら
1)そもそも使用目的がなかった
2)いじっている途中で目的を見失った
そのどちらかです。
1)そもそも目的がなかった
これは
ちょっと手持無沙汰になると
反射的に「つい」
スマホに手を伸ばす癖がある人が
よく体験する状態だと思います。
手持無沙汰な状態が我慢できない
暇な状態が苦痛
…無意識にそう感じていると
ついついスマホを使いたくなります。
あなたがこのタイプなら
スマホを触りたいという
衝動を感じたら
一旦止まって、
考えてみることをお勧めします。
なぜそこまでして
手持無沙汰から逃げたいのでしょう?
その衝動は
どこから来るのでしょうか?
ちょっと内観してみてください。
手持無沙汰であっても
暇だと感じていても
スマホを使わずに
手持無沙汰や退屈と向き合う方法、
他にもあるのではないですか?
外を歩く人を眺める
空を見上げて深呼吸
子どもの笑い声に耳を傾ける
今飲んでいるお茶に集中する
…など、
今ここでできることって
沢山ありますよね。
あてもなくスマホを使う前に
「いじりたい」という衝動に気づき
いじらないという選択肢を
持てるようにしましょう。
選択肢は
あなたが思うよりたくさんありますよ。
2)目的があったのに、見失った
最初は
通話
動画視聴
検索
といった目的があったのに
それを忘れてしまい
気づいたらかなりの時間
スマホをいじっていた
というケースです。
これは
ひとつの目的が達成されたら
自分はこのまま
スマホを使うのか、使わないのか
その都度自分で決める習慣を作ると
避けることができます。
例えば
気晴らしにスマホを使う時。
私の場合だと
ジャニーズWESTとか
RolandさんのYouTubeチャンネルを
気分転換に
観ることがあるんですが
短い動画を2つくらい見たら
気分転換になったかどうかを
自分の気分をチェックして
確認しているんです。
いわゆる
目的達成チェックですね。
なんだかイマイチ
まだ心が澱んでるなと思えば
もう一つ動画を観ようと
自分で決めます。
もう元気になったと思えば
そこで目的達成、YouTubeは閉じます。
自分の目的と達成度をチェックして
次をどうするか、自分で決める。
これができると
ダラダラいじり続けることはなくなります。
1)の場合も
2)の場合も
大切なのは
目的と自分の意思を持つこと
です。
自分は今、
何のためにそれをしているのか。
目的を自覚して
自分はこれから
何をするのか
自発的に、自主的に
決めていくこと。
あなたの目的が
1時間、ダラダラと
スマホを使う
ということなら、
それもOKですよ!
自分の目的として
自分で決めたことなら
一時間後ダラダラしたとしても
罪悪感などないはずです
だって
自分で選択したことなんだもの
ダラダラスマホ対策は
とにもかくにも
目的をはっきりさせ
自主性をもって
自分の行動を選んでいく
この2点です
スマホの使用目的を
こまめにチェックして
大切な時間を
しっかり確保しましょう。
一日に使える時間は
限られています。
あなたにとって
本当に大切なことに使いましょうね!
それではまた明日

公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




アドラー心理学勇気づけELM講座・第7期
2023年1月14日(土)開講
お陰様で満席になりました!

どなたでもお気軽にお越しください

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!