どっちか選ぼう!「失言したかも?」の不安対処法は2択 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

えー?ああ言ってしまったけど、

 

…あれでよかったんだろうか?

…あの人を怒らせたかも?

…がっかりさせたかも?

 

…もしかして、

   失言だったのでは?

 

 

自分が話した内容を振り返って

失言したかも…ぐすんと不安になり

 

さらに後悔の気持ちも加わって

心が苦しくなるってこと、

 

ありませんか?

 

 

そして

 

何度も何度も

失言したかも…ぐすんの不安が

心によみがえって

 

頭から離れないこと、

ないですか?

 

 

 

 

そんな「失言不安」時にできることは、

 

実は

 

1)事実確認して、失言なら謝罪する

2)自分の妄想(想像)だと割り切る

 

この2つしかないんです。

 

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

 

  1.事実を確認して、失言なら真摯に謝罪する

 

頭の中で

 

えー?失言だったんだろうか?

えー?あの人、怒っているかも?

 

…とモヤモヤするのは、

 

心の負担になりますよね。

 

疑心暗鬼になって

不安で胸がいっぱいなら、

その疑心を払ってしまえばいい。

 

つまり、

 

その人に直接、

 

それが失言だったのかどうかを

確認するのが一番なんです。

 

 

勇気を出して、

 

例えば

こんな風に聞いてみましょう。

 

ニコあの時、xxって言ったんですけど、

 適切ではなかったですか?

 

ニコあの時の私の発言、

 もしかしてxxさんの気持ちを

 傷つけたりしてないでしょうか?

 

ニコ気になっているので、

 教えてもらえませんか?

 

ニコもしも失言でしたら、謝りたいです。

ニコもしも適切でなかったなら

 今後は改善したいです。

 

 

相手を対話する時は

 

自分に悪意が無かったことを

しっかり伝えることも忘れずにクローバー

 

 

  2.自分の妄想(想像)だと割り切り、それ以上掘り下げない

 

相手の気持ちを想像しては

不安になる。

 

これは

 

自分の想像を事実だと

勘違いしていると起こること

 

です。

 

 

1)のように

直接事実確認ができない場合は

 

あなたの推測・想像はは

いつまでたっても推測のままですよね。

 

その推測を怖がり続けることに

何か意味はあるでしょうか?

 

ないですよねニコ

 

 

ですので、

 

ニコあ、これは

 自分の想像に過ぎないんだ

 

ニコ事実確認が出来ない以上

 これ以上思い悩むのはやめよう

 

…と割り切りってしまいましょう。

 

 

実際のところ、

 

殆どの場合は

 

失言と思っていたことは

失言でもなんでもなく、

 

自分の思い込みに

自分で不安を感じているだけ。

 

 

それに気づけば

 

不安のサイクルから

抜け出ることができます。

 

 

 

 

失言したかも…えー?

ビクビクするのは

 

暗い部屋で揺れるカーテンを

心霊現象だと思い、

 

怖がることと似ています。

 

 

暗闇に揺れるカーテンが怖いのは

 

1)はっきり見えないから

2)カーテンを霊だと思っているから

 

ですよね。

 

 

1)については

 

明かりをつけて

その正体を確認すればよく

(=事実確認)

 

2)については

 

自分がカーテンを

霊だと思っていることに気づくことで

 

 

ニコなあんだ、

 霊なんていないじゃないか

 

ニコなあんだ、

 カーテンを霊だと思ってるだけじゃん

 

ということになるわけです。

 

 

こういった

 

心のモヤモヤや

漠然とした不安は

 

理性の光を当ててあげると

消えていくことが多いのですニコ

 

 

不安にならないでもよいことに

心悩ませる時間を減らして

 

今日も軽快に、

少しでも楽に生きましょうね🎵

 

応援しています音譜

 

 

ベル12月18日は

 LINEお友達限定のお話会ですベル

ご参加希望の方は

お友達登録してお待ちください!


お友達登録は↓のリンクからドキドキ

Add friend

 

虹公式LINEお友達募集中虹

 

公式LINEでも

マインドフルネスやセルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
お友達限定瞑想会や
無料個人面談も行っていますベル
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

2023年 新春の予定

1月開講のアドラー心理学ELM講座

すでに満席となりました!

 

インスタライブ瞑想会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー12月17日(土)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 13:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!