自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
家でゴロゴロしている子供や
手際の悪い店員さんに
つい、イラっとする
同僚や上司、ママ友の
心無い言葉に
つい、カチンと来る
この
つい、イラっとする
つい、カチンと来る
経験、あなたにもありますよね?
あるはずです!
人間なんですから
ですが、
カチンと来てしまう私
イラっとしてしまう私に
ダメ出しをする人がとっても多い
これ、不必要なダメ出しです。
カチンと来ても
イラっとしても
全然大丈夫!
OKなんですよ~
なぜかというと
人間は、外から受けた刺激に対して
快 Positive
不快 Negative
中立 Neutral
の3種類の反応をするように
出来ているからなんです。
カチンもイラっ
も
人間のごく普通の反応なんです。
生き残りをかけて
様々な危険を察知してきた人間は、
外界からの刺激に対して
反射的、本能的に
OK/NG/どちらでもない
に仕訳けをします。
だから、
自分の理想や期待に添わない刺激
(危険・異常と解釈される)を感じたら、
反射的に「NG/不快」という反応、
この場合で言うと
イラっ
カチン
が出てくるものなんです。
あなたの反応は、
ごく人間的なもの。
だから、
自分を責めなくてもいいんです
ですが
大切なのはここから。
刺激を受けて
最初に出た反応に
自分はどう対応するか
これがものすごく大切なんですね。
つまり
「イラっ」をイライラ、イライラに、
「カチン」を激怒に育てないこと
が大切。
ここで登場するのが
マインドフルネスです。
自分の「イラっ」「カチン」に気づき、
あ、自分はイラっときてる
あ、自分はカチンときてる
という感じで
自分の反応を
客観的に眺めることによって
最初の不快反応から距離を取り、
それ以上増幅するのをストップします。
怒りの感情は
気づいてあげるだけで
その力を弱めるので、
気づくことさえできれば
暴発することはないんです。
ですので、
イラっ
カチンが出てきても
それに気づいて
増幅させなければいいだけの話。
自分責めの材料にする必要なんて
全然ないんですよ~
その代わりに
その小さな怒りの芽に
しっかりと気づいて、
大きな炎にしないようにしましょうね
必要のない自分責めは止めて
今日も心穏やかに生きましょう
それではまた明日!
お友達登録は↓のリンクから
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




アドラー心理学勇気づけELM講座・第7期
2023年1月14日(土)開講分、
すでに満席になりました!

どなたでもお気軽にお越しください

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!