自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
ドイツ在住のライフコーチ、
佐藤ひろこさんに
脳傾向性診断をしてもらいました
佐藤ひろこさんとは
もうかれこれ3年くらいのお付き合いで
私のブログを
最初に整えてくださったのも
ひろこさんでした
サイドバーの更新の仕方や
メッセージボードの使い方など
とっても丁寧に教えてくださって、
ブログ超初心者の私を
優しくガイドしてくれました
そんな優しいコーチのひろこさん、
最近は
ブレインアナリストとしても
ご活躍と聴いて
私の脳の中身を
見ていただきました~
結果から言うと
/
超納得!
\
今まで
私って、こうじゃないかなあ
こういうところが強みかなあ
…って
何となくモヤモヤと
感じていたところが
ドンピシャで数値化されて
心スッキリです
私は
もともと理系志望だったせいか
理性的で
ロジカルな考え方が好き。
白黒はっきりさせたり、
無駄なことはバッサリ切りたくなる、
ちょっと冷たい部分がある。
一方で
人の支えになりたい、
共感したい、
やさしさを示したい
というような
ロジカルな私と
相対する「あたたかい私」もいて、
どっちの私が本物なんだ?
…という疑問が
実はずーっと
私の中にあったのです。
そして
脳傾向性診断の結果、
どっちも私であり
どっちも強みである
ということが分かったんです
悩むことなんて
なかったのでした!
多分
アドラー心理学に魅かれるのは
私の理性的な部分であり
マインドフルネスや
セルフ・コンパッションに魅かれるのは
私の慈悲深い部分。
どちらも強み!
バランスを取りながら
臨機応変に使っていけばいい
セッションの終わりに
ひろこさんがかけてくださった、
「やさしさがないとわからない
難しい心の問題を
智子さんが
分かりやすく言語化できるのは
この強みのどちらも
上手に使っているからですよね」
…という言葉に
たくさんの勇気をもらいました。
それからね、
もう一つ嬉しかったことが。
偏桃体のアクティブ度が低く
感情コントロール度が高いという結果!
これって
瞑想している人の脳なんです
実践が数値になったのは
やっぱりうれしかった
あなたも
自分の強みがわからなかったり
何となくわかっているけど
モヤモヤしているなら
脳傾向性診断を
受けてみると面白いですよ~!
出来ないところに注目せずに
強みを意識して伸ばすこと。
アドラー心理学でも
大切にしている観点です。
自分の強みがわかること、
そしてそれを数値化してもらえることって
びっくりするくらい
勇気がでます
診断、受けてみたいというあなたは
ひろこさんのブログへ
それではまた明日!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




長期講座は来年初めに再開します!
10月22日(土)
LINE公式お友達向けお話会
「ダメな私との向き合い方」
日本時間21:00・ドイツ時間14:0011月9日(水)
久留米大学公開講座に登壇します
「マインドフルネス入門・今ここを大切にするやさしい生き方」
日本時間19:00・ドイツ時間11:00

お気軽にお立ち寄りください!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!