自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
更年期、
病気、
加齢などで
自分の身体が思うように動かない…
それに対して
イライラしたり落ち込んだりする…
こういった
イライラや落ち込みは
思い通りにならないことが起こる時、
人間なら自然に出てくる反応です。
だから
自分を責める必要はありません
だけど、
あなたの身体が求めていることは
あなたの怒りや悲しみではなく
理解と共感、感謝
だということを覚えておくと
そんな状況も
少し楽に過ごすことができます
機械でさえ
動かし続ければ
誤作動したり
破損したりするのですから、
生身の身体が不調になるのは
当然のこと。
そもそもの話、
今、
あなたの身体が不調だということは、
あなたの身体が
今まで全力で頑張ってきた証拠
ですよね。
あなたのために
忠実に働いてきてくれた身体。
調子が悪くなった途端、
あなたに
なんで忘れっぽいの?
なんでこの程度で息があがるの?
なんで肌のハリがないの?
なんで動けないの?
と言われて、
嬉しいかというと
そうではないんじゃないかと
思うんです。
あなたが身体の立場だったら、
やっぱり
ちょっと
寂しく感じるのではないかしら?
どんなにつらくても
文句を言わずに頑張ってきて、
流石にもうこれ以上無理…
助けて…
となった時に、
なんでこんなこともできないの?
ちょっと、それ、どういうこと?
弱音とか、やめて欲しいんだけど?
…と言われるって、
寂しいを通り越して
ものすごく
つらいことではないかしら?
私自身も
加齢と更年期で
身体がきついことがあります。
だけど、
身体に対して
決して文句は言わないんです。
だってここまで、
本当に頑張ってきてくれたんだもの。
ホットフラッシュが来ると、
更年期障害のひとつで、突然顔が火照ったり、
ものすごい汗が出たりする症状です
バランス取ろうと頑張ってるところだね~
いつも大変だよね~
恥ずかしいことじゃないよ~
という感じで、
穏やかに受け止めます。
睡眠の質も大きく落ちましたが、
赤ちゃんの時も夜中に何度も起きてたよね
多少頭がぼーっとしても大丈夫だよ~
死ぬわけじゃないし~
という感じで、
軽く受け止めています。
身体に対して
怒りや悲しみの代わりに
優しさで向き合うと、
症状を余裕をもって受け止められますし、
治療は「自分への愛情表現」になります。
それよりも何よりも、
あなたの心が穏やかで楽になります。
最後の息をするまで
どんな時も
ず~っと一緒にいてくれる身体。
どんな状態であっても、
優しく、
温かい目を向けてあげてくださいね
だって
身体は
世界に一つしかない
あなた自身なのですからね
それではまた明日
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




長期講座は来年初めに再開します!
10月22日(土)
LINE公式お友達向けお話会
「ダメな私との向き合い方」
日本時間21:00・ドイツ時間14:0011月9日(水)
久留米大学公開講座に登壇します
「マインドフルネス入門・今ここを大切にするやさしい生き方」
日本時間19:00・ドイツ時間11:00

お気軽にお立ち寄りください!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!