要チェック!その話し合い、「勝ち負け」が目的なの? | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

 

 

意見の違いがある中で

何か議論する場合、

 

本来は建設的な話し合いが

 

あっという間に

 

勝ち負けをかけた戦いメラメラ

 

になってしまうことがあります。

 

 

議論中に喧嘩になるのは、

大抵これが原因だと思います。

 

 

 

 

たとえば、

 

子供に習い事をさせてみようニコ

 

となった時、

 

 

宝石ブルーママは

 

これからの国際社会には

絶対英語が必要!

 

宝石緑パパは

 

健全な身体が一番だから、

何が何でもサッカー!

 

 

という風に、

意見が分かれることがありますよね。

 

 

最初はどっちがいいかなあニコ

話しているうちに、

 

どちらかが

自分の意見に固執し始めて、

 

 

宝石ブルースポーツができたって、

 いい仕事に就けるとは

 限らないじゃない!

 

宝石ブルーこれからは英語ができないと

 世の中はわたっていけないのよ!

 

宝石緑良い仕事に就くことが

 良い人生とは限らないだろ?

 

宝石緑それに、健康があってこそ

 働けるんじゃないか!

 

宝石緑子供のころから

 体を動かす楽しみを学んだ方がいいんだよ!

 

 

…から…さらに白熱して…

 

イラッパパだって英語ができてれば、

 海外駐在できる会社に入れたかも

 知れないんだよ?

 

ムキーッそれとこれとは関係ないだろ?!

 

…という流れになると、

 

 

子供にとって一番良い習い事を

選ぶための話し合いが、

 

自分の意見と相手の意見、

どちらが正しいか、

 

もっと言うと、

 

自分と相手、

どちらが勝つかを競っての戦いに

すり替わってしまいます。

 

 

あなたにも

 

話し合いが闘争になってしまった経験、

ありませんか?

 

 

 

 

こんな時

議論の舵を切りなおすためには、

 

 

お互いが

共同で目指していること

思い出しましょう。

 

 

この例では、

 

ママとパパ、

共通の思いは

 

子供に良い将来を与えたい

 

ということですよね。

 

 

お互いの勝ち負けをかけた戦いになると、

 

「ママとパパの意見の

どちらが正しいか」になってしまうため、

 

英語を習わせるか

サッカーをやらせるか

 

という選択肢しか見えてきません。

 

 

ここで

本来の目的が見えていると、

 

もっと柔軟な対応が

できるようになります。

 

 

例えば

 

ひらめき電球子供本人に

 体験レッスンを受けてもらって、

 本人の意思を尊重する

 

とか

 

ひらめき電球他の習い事をしている子供たちや

 親御さんの意見を集めて、

 選択肢を広げてみる

 

とか。

 

 

また、

 

ひらめき電球英語を半年やらせてみて、

 様子を見る

 

といった「妥協」

という選択肢も出てきます。

 

 

勝ち負けをかけた争いだと、

 

妥協点を見つけるのことも

難しくなるんですよね。

 

 

会社でも同じで、

 

AさんとBさんの意見のぶつけ合いになり、

議論本来の目的を見失うと、

 

建設的な結果から

どんどん遠ざかってしまいます。

 

 

 

 

話し合いをするとき、

決して忘れてはいけないのは

 

共通の目的

 

 

夫婦の共通の目的、

家族の共通の目的、

部署共通の目的。

 

 

意見は違っても、

目指すものが同じであることを

何度でも思い出しながら、

 

選択肢を広げたり、

妥協点を探していくのが

 

建設的な話し合いです。

 

 

共通の目的を

コンパスとして使っていれば、

 

感情に流されそうになっても

また軌道を戻すことができます。

 

 

次の話し合いの機会には

 

是非この点を

意識してみてくださいね。

 

 

応援しています!

 

 

それではまた明日~クローバー

 

 

虹公式LINEお友達募集中虹

 

公式LINEでも

 

マインドフルネスや

セルフ・コンパッション、

アドラー心理学を使った

 

人生を楽に、悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
お友達限定瞑想会や
無料個人面談も行っていますベル
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

2022年 秋 講座予定

宝石緑8-9月
 アドラー心理学勇気づけELM講座
 LNE公式募集半日で増席&満席!

 

インスタライブ瞑想会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー9月24日(土)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 14:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!