自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
ちょっとした失敗をしたり
誰かの何気ない一言を聞いた後、
気がついたら
泣きたくなってたり、
ものすごい怒りを感じていたり、
大きく落ち込んでいたってこと、
ありませんか?
あるとしたら
それは
あなたの頭の中で起こっていた
「ドラマ化」
が原因かも知れません。
「ドラマ化」というのは、
ある出来事を
極端に大げさにとらえたり、
ネガティブな意味に
一般化してしまうことです。
例えば、
会社でエクセルの基本操作を間違えた
ことから、
この前も基本的なところでミスをした…
私はエクセルが使えない
こういう仕事に向いていない
私は頭が悪い
と結論づけてしまうとか、
ママ友に
xxさん(あなた)って
意外におっちょこちょいだねと言われた
ことから、
私はいつもみんなに馬鹿にされる!
そんな私に本当の友達なんてできない…
私には居場所がない…
…という風に
絶望的に考えてしまうとか。
ドラマ化とは、
ひとつの出来事から
負の思考の連鎖が始まって、
解釈がどんどんと
ドラマチックになっていくことです。
気がつくと、
ほんの小さなミス、
ほんの小さな一言から
あっという間に
自分の人格全面否定まで
ドラマが進行してしまうことさえあります。
あなたにも
思い当たる節はありませんか?
実は
マインドフルネスが
ストレスに効く理由は
まさにこの「ドラマ化」を
ストップできるから
なんです。
ドラマ化している自分に気づき、
ドラマ化を止める力をくれるのが
マインドフルネス
です。
ドラマの脚本を書いているのは
あなたなのですから、
ペンを置けるのもあなたです。
あなたが
ドラマを書いていることに
気づきさえすれば、
脚本を書くことを止められるし、
違うシナリオに切り替えることもできます。
具体的にどうしたらいいか、
簡単に説明しますね。
1.ドラマ化している自分に気づく
頭の中が
グルグル、モヤモヤしている時は
ドラマ化進行中の時が多いです。
身体の不快な感覚、
例えば
胃のあたりが重い、
呼吸が浅いなども
ドラマ化進行中のサイン。
心・身体のサインを受け取って、
ドラマ化している自分に気づきましょう。
2.脚本を書くペンを置く
これ以上ドラマ化しても
自分が苦しくなるだけなのは
わかりますよね。
だったらいったん
ペンを置きましょう。
これ以上は書かないよ!
…と自分に優しく声をかけて
思考の連鎖を
ストップしてください。
3.ドラマの脚本を検証する
ここで理性の出番です。
あなたが書いた脚本の内容は
真実なのか検証してみましょう。
本当に、
「エクセルの基本操作を間違えた」から、
「自分は頭が悪い」のでしょうか?
あなたのことを
「おっちょこちょいだ」という人が
一人いるだけで、
あなたは本当に
「居場所がない、孤独な人」なのですか?
落ち着いて考えてみれば、
あなたが書いたドラマの脚本は
行き過ぎた内容になっていたことが
わかるはずです。
一息ついて、
ドラマの中の世界から
自分を解放してあげましょう。
いかがですか?
ちょっとした失敗や
誰かの一言に
大きく落ち込む前に
あなたができることって
たくさんあるんですよ
悲しみのドラマを書いているのは、
あなたです。
ペンを置き、
脚本を見直してみましょう。
なんだ、大したことないじゃん!
大げさに考えすぎてたな!
そんなに深刻にならなくても
…と思えるはずです。
事実のドラマ化を止めて、
心軽く生きましょう!
明日8月20日は
インスタライブ瞑想会です!

日本の方はお休み前の、
ヨーロッパの方は午後のひと時を
私と一緒に
マインドフルに過ごしましょう!
どなたでもお気軽にご参加ください
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




8-9月
アドラー心理学勇気づけELM講座
LNE公式募集半日で増席&満席!

お気軽にお立ち寄りください!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!