自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
星の数ほどある自己啓発本やブログ。
その内容を読んで、
XXさん(先生)がそう言っているから、
XXさん(先生)はこうやって成功したから、
それは本当・真実に違いない!
…と思っていませんか?
そう思っているとしたら、
ちょっとストップ!
何かを学び、
それを本当に自分のものにするためには、
人の話を鵜呑みにしない勇気が必要です。
先生の言うことを
実行してみる一方で、
その信ぴょう性を
疑ってかかりましょう。
もう少し詳しく説明しますね。
学びを自分のものにして
使いこなせるようになるためには、
1.先生の言うことを実践してみる
2.実際やってみて、
自分の場合はどうだったか検証する
3.疑問があれば先生の対話で解消したり、
他の情報を集めたりして自分なりの答えを出す
この3つのステップがとっても大切です。
実践してみて、
自分はどんな結果に至ったのか、
自分にとってその方法や考え方は
本当に助けになっているのか、
振り返り、
検証して初めて、
学びは自分のものになるのです。
例えば私が
ボディスキャン瞑想を継続して行うと、
身体感覚に敏感になり、
自分の体調がわかるようになりますよ
…と言ったとしましょう。
おそらくあなたは
そうか、智子さんがそういうなら、
そうなんだろうな
…と思いますよね。
でも
そう思っただけ、
私の言葉を信じただけでは、
身体感覚は敏感になりませんし、
身体の声も聞こえてきません。
智子さんはそういうけど、
それって本当なの?
実際にやってみて確かめてみよう!
…という心をもって実践する時、
ボディスキャン瞑想とは
一体どんなことなのか、
それが自分にとって
助けになるのかどうかが
体験としてわかるのです。
私の
マインドフルネスの先生などは、
瞑想の効果さえ
事前に教えてくれませんでした。
XX瞑想をやってみて、
どんなことが起こるのか観察してください
…としか言ってくれませんでした。
すべては私の実践と
検証にかかっていたのですが、
そのおかげで
本当にたくさんのことを
自分の体験を通して学ぶことができました。
アドラー心理学に関して言うと、
学び始めのころは
「勇気づけ言葉集」といった本の
フレーズをたくさん暗記して
娘ちゃんに対して使っていた時期がありました。
ですが、
心が揺れ動くプレ思春期の子供には
型にはまった勇気づけの言葉など、
「ありがとう」
「嬉しいな」を例外として
そのほとんどが
役に立ちませんでしたし、
繊細な娘にとっては
声がけなどはむしろ邪魔で
ただ何も言われず、
そっとしておいてもらう方が
ずっと役に立ったこともありました。
試行錯誤の結果、私は
人を勇気づける言葉というものは
その場その場で臨機応変に見つけるものであり
マニュアルのように
「Aの時はBという言葉」といった
使い方はできない、
ということを学びました。
知識を学び、
使いこなすというのはこういうことなのです。
先生の言葉を鵜呑みにせず、
何度でも自分で検証していく。
その繰り返しで、
今ここに気づいていること
人を勇気づけること
自分に優しくすること
といった抽象的なことが「わかり」、
自分にとって
何がどう役に立つのかが理解できるのです。
あなたも是非、
私の言葉を疑い、検証し、
自分なりの理解への道を
自分で歩いてみてください。
本当に変わりたいなら、
先生の言葉を鵜呑みにせず、
先生が指し示す道を
自分の足で歩いてみるのが一番ですから。
本当に良い先生は
そんなあなたを
どんな時も優しく
見守ってくれているはずです。
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




7月
講座はお休みです8-9月
アドラー心理学勇気づけELM講座
LNE公式募集半日で増席&満席!

お気軽にお立ち寄りください!


マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!