ドイツの「不便さ」から学んだ、良い人生に欠かせない習慣 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

不便・不具合と向き合うのは成長のチャンス

 

ドイツでの生活は

日本と比べて不便がいっぱいです。

 

私がドイツに来た

1990年当時と比べれば

格段に生活は便利になりましたが、

 

それでも「不便だなあえー?」と

思うことは今でもたくさんあります。

 

 

挙げればきりがないので

その一部をご紹介すると、

 

 

1.電車が遅れる、

  プラットフォームの変更も多い

 

天候不順の秋などは

定刻に電車が来る方が珍しいぼけー

 

プラットフォームの変更も多く、

変更内容は数回アナウンスされて終わりで、

掲示板に出ないことも。

 

2.日曜日はお店が開いていない

 

基本的に日曜日に営業しているのは

飲食店、ガソリンスタンド、

早朝のパン屋さんくらい。

 

スーパーも含めて

一般店舗は閉まっています。

 

3.手に入るのは必要最小限の情報

 

医者でも役所でも、

もらえるのは必要最小限の情報。

 

ちょっとでも疑問に思ったことは

自分から問いかけていく必要があります。

 

 

…とまあ

こんな感じなんですが、

 

こんな不便さのおかげで、

 

私は

人生にとても大切な習慣を

身に着けることができました。

 

 

それは

 

宝石ブルー自分で考え、自分で行動すること

宝石ブルー不具合と向き合う忍耐力

 

です。

 

 

電車が遅れてきたら、

アナウンスに耳を澄ませる。

 

情報が入ってこない、

あるいは不安な時は

 

周りの人に聞いてみる、

駅構内のサービスデスクに行くなど、

 

電車に乗りたかったら

自分で行動するしかありません。

 

 

お店が開いている時間が

限られているので、

 

日曜日に必要なものは

計画的に買っておかねばなりません。

 

卵やバターを切らしたことに

日曜日の朝きづき、

 

近所の人に「物乞い」して

歩いたこともあります。

 

週末にパーティを企画する場合などは

計画性がとっても大切になってきます。

 

 

お医者さんでも役所でも、

 

えー?こういう状態になったら

 どうしたらいいんですか?

えー?それはいつ頃完了するのですか?

えー?どんな形で通知がくるんですか?

 

…といった自分の疑問を

 

どんどんぶつけていく必要があります。

黙っていたら疑問は解決しないのです。

 

 

 

 

不便さ故の「面倒くささ」。

在独当初は本当に嫌でした。

 

 

これでもか、というくらい

たくさんの情報があり、

 

サービスが充実している日本を

うらやましい、恋しいと

何度思ったことか。

 

今でも

日本の便利さには憧れます。

 

 

だけど、

 

不具合と我慢づよく向きあい、

自分で考えて

行動することができるようになったのは

 

ドイツの不便さのおかげ。

 

とても感謝していますニコ

 

 

 

便利さが持てはやされる時代です。

 

スムーズにいくことに

慣れきっている現代人は、

 

ちょっとした不具合にいらいらし、

クレームを入れます。

 

自分で考え、行動することを

面倒に思う人も多いのではないでしょうか。

 

 

ですが

 

自分の人生を生きていくには、

不具合に向き合う忍耐力が必要です。

 

順風満帆な人生など、ないからです。

 

 

自分の人生を切り開いていくには、

自分で考え、自分で行動する力も必要です。

 

あなたが生きているのは、

あなたの人生であり、

他の人の人生ではないからです。

 

 

便利な世の中も大いに結構。

 

だけど私は

 

不便さ、不具合も

とても大切だと思っています。

 

 

時にはコンフォートゾーンから出て、

チャレンジを受けてみるのもよいものです。

 

今までとは違う、

強いあなたに出会えるチャンスが

そこにありますからね。

 

 

虹公式LINEお友達募集中虹

 

公式LINEでも

マインドフルネスやセルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
お友達限定瞑想会や
無料個人面談も行っていますベル
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

2022年4-6月講座予定

宝石緑マインドフルネス基礎4回コース
 5月14日開講・満席でスタート!

宝石緑アドラー心理学勉強会
 6月3日・満席で終了!

 

インスタライブ瞑想会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー6月19日(日)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 14:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!