「楽観的であれ」と言われても、そう思えない時の対処法 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

7本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

とにかくゆっくりと舵を切ろう

 

様々なSNSで

楽観的でいることの大切さを

伝えている方々が

 

とてもたくさん

いらっしゃいますよね。

 

そういう私も

楽観主義をお勧めしている一人です。

 

人生は悲観するよりも

楽観的に物事に取り組んだ方が

ずっと楽しいですし、

 

うまくいく可能性も

大きくなりますからね。

 

アドラー心理学でも

楽観主義をお勧めしていますよクローバー

 

 

 

 

だけど、

 

そういわれても

楽観的になれないこともありますよね。

 

頭ではわかっていても、

心がどうしても

後ろ向きになってしまう時です。

 

 

そんな時、

あなたはどうしていますか?

 

誰かのブログ記事を読んで、

無理やり楽観的になろうと

もがいたりしていませんか?

 

 

楽観的になれ、と言うのは簡単です。

 

でも、

 

本当に自分の置かれた状況が苦しいとき、

楽観的になるのは難しいもの。

 

人間ですから、

 

楽観的になりたくても

なれない時は当然あります。

 

楽観的になれない自分を

ダメだと思う必要など、

 

これっぽっちもありません。

 

 

つらいときは、

無理に楽観的になろうと

頑張らなくても大丈夫!

 

 

次の3つのステップで、

 

ゆっくりと、

慌てずに、

少しずつ、

 

悲観モードから

楽観モードに舵を切ってみましょう。

 

マインドフルネスを使った対処法です。

 

 

 

  1.自分は今、悲観的になっているんだと認める

 

あなたの理想はどうあれ、

 

実際に悲観的になっているのですから、

素直にそう認めてしまいましょう。

 

悲観的になっていたって大丈夫。

人間なんですからクローバー

 

悲観的な自分に

ダメ出しするのをやめ、

 

自分の気持ちに正直になるだけで

心が少し緩みます

 

 

  2.悲観モードを強調する心のおしゃべりを止める

 

悲観的になっていると、

ついつい悲観的な言葉が出やすくなります。

 

頭の中でも

悲観的な未来を描きがちです。

 

ぐすんどうせうまくいくはずがない…

ぐすんこのままだとxxになってしまうのでは…

 

そんな「ザ・悲観主義」な

自分の思考に気づいたら、

 

ニコそうだ、これ以上は

 悲観的にならなくてもいいんだ!

 

…と思い直し、

 

頭の中の

悲観トークを止めてみてください。

 

悲観モードに自ら油を注がない、

 

ということですね。

 

  3.少しでも自分の心が楽になることをやってみる

 

悲観的になっている自分には、

やさしさが必要です。

 

暴飲暴食やカラオケに行くといった

一時的な気晴らしではなく、

 

自分の心の痛みに寄り添うための

心の余裕が生まれることを

やってみましょう。

 

クローバー早めに寝る

クローバー自然の中を歩く

クローバーぼーっと空を眺める

クローバー一人の時間をとる

 

…などがおすすめですよ。

 

悲観モードで苦しむあなたに

優しくなれる余裕を作ります。

 

心と体はつながっていますので、

体調を整えるのも大切です。

 

上に「早めに寝る」を挙げたのも

その理由です。

 

 

 

悲観モードを増幅させず、

 

自分の心に

余裕を持たせる努力をしていると、

 

だんだんと

心の視野が広がっていき、

心に光が差し込んできます。

 

思いがけないところに

助けの手があることに気づいたり、

 

よくよく考えてみれば

それほど状況は悪くないことに

気づいたりして、

 

ニコあ、流れが変わってきたな

 

と気づく瞬間がやってきます。

 

 

場合によっては

多少時間がかかりますが、

 

もがかず、

焦らず、

 

心の風景は

お天気のようなものだと思い、

ゆったりと構えていてください。

 

必ず潮目が変わりますから。

 

 

私は何度もこのやり方で

心の舵を切ってきましたニコ

 

あなたにもきっとできます。

応援していますよ!

 

 

私と直接やり取りがしたいニコ

もうちょっとアドバイスが欲しいニコ

 

という方は、

ぜひLINEでお友達になってくださいねクローバー

 

 

虹公式LINEお友達募集中虹

 

公式LINEでも

マインドフルネスやセルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
お友達限定瞑想会や
無料個人面談も行っていますベル
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

2022年4-6月講座予定

宝石緑マインドフルネス基礎4回コース
 5月14日開講・満席で終了!

宝石緑アドラー心理学勉強会
 6月3日・満席で終了!

 

インスタライブ瞑想会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー6月19日(日)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 14:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!