「落ち込み常習犯」のあなたはラッキーです | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

落ち込むからこそ、学べることがある

 

ぐすんまた失敗しちゃった…

ぐすん私って何でこうなんだろう…

ぐすんつくづく自分が嫌になる…

 

…って、

 

また落ち込んでませんか、あなた!

 

 

そんな「落ち込み常習犯」のあなたに

朗報ですクローバー

 

落ち込むことは

あなた自身を知るための

最高のチャンスだからです。

 

 

あなたの思い込み、

期待、考え方の癖など、

 

あなたを生きづらくする

心の傾向に気づくことができるのは、

 

まさにあなたが「落ち込んだ時」だから。

 

 

 

 

落ち込む時は、

あなたの期待が裏切られた時です。

 

ぐすん成功を期待していたのに

ぐすん友達から優しい言葉を期待していたのに

ぐすん喜んでもらえると期待していたのに

ぐすん自分はもっと進歩していると思ってたのに

 

そうじゃなかった。

 

だから落ち込んでいるわけです。

 

 

そして

 

期待度が高ければ高いほど、

期待実現へのしがみつきが

強ければ強いほど、

 

落ち込みも大きくなります。

 

 

 

 

逆に言えば、

 

自分がどういうことに期待しがちなのか、

どんなことに「どうしても実現してほしい」と

しがみつく傾向があるのか理解しておくと、

 

期待が外れて落ち込んだ時に

落ち着いていられます。

 

落ち込む頻度も下がるし、

落ち込んでも回復が速くなります。

 

 

落ち込みは、

 

好奇心と優しさを持って

観察してあげると

 

自分の期待や思い込み、

しがみつきに気づかせてくれる、

最高のきっかけになるのです。

 

 

 

 

私の例で具体的にお話ししますね。

 

昔の私は娘ちゃんの成績に

強くこだわっていました。

 

ですから

 

悪い点数を取ってくる度に

大きく落ち込んでました。

 

娘ちゃんは

何度も赤点を取ってきたので、

 

私も

何度も落ち込みを繰り返しました。

 

 

マインドフルネスを学び、

落ち込みを好奇心と優しさで

 

何度も何度も見つめ、

観察しているうちに、

落ち込みのからくりがわかったんです。

 

 

私の場合、

 

「成績は良くなければ社会で絶対に負け組になる」

という強い思い込みと、

 

「次は絶対に良い点を取ってくるだろう」

という期待、

 

そのどちらもとても強く、

 

これが原因で

赤点に強烈に反応していたのです。

 

 

それに気づいてから、

娘ちゃんの赤点を見て一瞬ガッカリしても、

 

ニコあ、そうだった!

ニコ例の思い込みと期待が発動したから、

 この気持ちがでてくるんだ!

 

…と、冷静になれるようになったんです。

 

 

今では

 

「成績は良くなければ社会で絶対に負け組になる」

「次は絶対に良い点を取ってくるだろう」

 

どちらも手放してしまったので

赤点は怖くなくなりましたニコ

 

 

これは

 

自分の落ち込みをチャンスにして、

心の観察を重ねた結果です。

この内観はマインドフルネスの手法を使っています

 

 

 

 

だから、あなたも

落ち込んだら喜びましょうクローバー

 

落ち込みは

あなたの心の癖を知る絶好のチャンスです。

 

 

うーんでもどうやって

自分の心の癖を知ればいいの?

 

というあなたには、

 

こんな質問がお勧めです。

 

今落ち込んでいる私は、

 

宝石ブルー何に、どんな期待をしているの?

宝石ブルーなぜ期待通りにならないとダメなの?

宝石ブルー期待を緩めることはできる?

宝石ブルー期待を緩めたら、どんな自分になると思う?

 

こんな質問を

自分に優しく問いかけてあげると

 

落ち込みとその後ろにある

期待の正体を知るためのきっかけになります。

 

 

ですから

次に落ち込んだ時は

 

ラブお!来たぞ!自分探検のチャンス!

 

と考えてください。

 

 

落ち込み常習犯さんは

 

自分の落ち込みを使って

どんどん自分を知り、

 

楽に生きることができる

とってもラッキーな人なのですよ!

 

 

虹公式LINEお友達募集中虹

 

公式LINEでも

マインドフルネスやセルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
お友達限定瞑想会や
無料個人面談も行っていますベル
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

2022年4-6月講座予定

宝石緑マインドフルネス基礎4回コース
 5月14日開講・すでに満席

宝石緑アドラー心理学勉強会
 6月3日・すでに満席

 

インスタライブ瞑想会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー5月21日(土)
宝石ブルー6月18日(土)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 14:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!