自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
人の機嫌を取ることは相手の自立を止めること
あなたは
職場や家庭、友達関係で
誰かの機嫌が悪いと
ドキドキしてしまうタイプですか?
もしかしたら
この不機嫌、私のせいかも?
…なんて、
人の機嫌の悪さを
自分のせいのように
感じるタイプかも知れませんね。
人の機嫌に振り回されるのって、
とっても疲れますよね。
人の機嫌が気になれば、
人の顔色を気にしながら生きることになるので、
とにかく心が窮屈です。
私もかつては
旦那や会社の同僚の機嫌を
かなり気にしていたので、
その窮屈さはよ~く知っています。
ですが、
相手の機嫌は相手の課題
私が解決するものではない
そう考えられるようになってから、
とっても楽になりました。
アドラー心理学の「課題の分離」という考え方です。
あなたが意図的に
その人の機嫌を損ねるようなことを
言っていないのなら、
相手の機嫌は相手の課題。
相手が自分で解決すべき問題です。
その人の機嫌に対しては
その人に責任を持ってもらうのです。
そもそも、
相手の機嫌をあなたが取ることで
相手は精神的に自立しにくくなります。
ムカムカもイライラも、
まずは自分で向き合い、
自分で消化するように努力することで
人は精神的に成長するもの。
つまり、
不機嫌は自分で向き合うものであって、
自分の成長のためにも
他者に解決してもらう課題ではないのです。
あなたが相手の機嫌を取ればとるほど、
相手はあなたのご機嫌取りに依存します。
あなたは相手の顔色が気になり苦しく、
相手は自立できない…
どちらの面からもマイナスですよね。
ですので、
相手の機嫌が悪いなら
1.そっとしておく(敢えて距離を取る)
2.普段と同じように接する
の2つをやってみましょう。
うちの場合ですが、
旦那に関しては、基本的に
完全放置。
仕事が忙しくなると、
時々妙にイライラすることがある旦那。
言葉がトゲトゲしくなったり、
ちょっとしたことでへそを曲げたり、
あからさまにイライラを見せることも。
だけど、
私はいつもと同じように接します。
そのうちに
旦那本人が
自転車に乗りに外に出たり、
好きな映画を見始めたり、
自分で心の調節をはじめます。
それでOKなんですね。
娘ちゃんの場合は、
勉強がきつい時期や生理前などは
機嫌が悪くなりますね。
ここも基本「放置」ですが、
今日はなんだかいつもと違うね~
疲れているならゆっくりしたら~
…というような、
娘ちゃんが自分の心の状態に気づけるような
声がけをすることもあります。
娘ちゃんもジャニーズの動画を見たり、
ネイルを塗りなおしたり、
しばらくすると
自分で心の調節を始めるので、
待っているだけで
笑顔が戻ります。
あなたに思い当たる節がないのに
相手の機嫌が悪い時は、
あなたが責任を感じる必要は
ありません。
相手の顔色に
ビクビクする必要も無し。
相手の自立のためにも、
相手の機嫌は取らないこと。
人間なのだから、
だれでも不機嫌になることだってあります。
感情のお天気はその人のお天気。
心に雨が降っているのなら、
傘をさすのか、雨宿りするのか、
やり過ごし方を考えるのは
そのお天気を体験している本人です。
あなたは
ビクビクするのを止めて、
落ち着いて、
相手の変化をやさしく
見守ってあげればいいのですよ
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




マインドフルネス基礎4回コース
5月14日開講・すでに満席アドラー心理学勉強会
6月3日・すでに満席

お気軽にお立ち寄りください!


マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!