自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
「ばっかり」は使わないのが得
ほんとにもうゲームばっかりして!
毎日YouTubeばっかり観て!
家でゴロゴロしてばっかりじゃん!
これらの文章に共通して使われている言葉、
何でしょうか?
そう、「…ばっかり」ですよね。
そして
あなたがこういう文章を口に出す時って、
相手に不満があって、
相手の行動を変えて欲しい時では
ないかしら?
残念ながら、
この「…ばっかり」を使うと、
相手はまず機嫌を悪くしますので、
相手に行動を変えてもらうのは
なかなか難しくなります
そもそも
「…ばっかり」は
事実を誇張して表現する言葉ですから、
「…ばっかり」を使ったメッセージの内容は
事実ではないんです。
会社や学校に行っている時間、
ご飯を食べる時間、
トイレやお風呂の時間もあるわけだから
YouTubeばっかり観ているはずがないし
家でゴロゴロしてばかりじゃないはず。
…ばっかりじゃん!と言われた相手が
カチンとくるのは
特定の行動を誇張されて
ある意味事実を捻じ曲げられて
攻撃されたと感じるから。
攻撃されたと感じた相手は当然、
防衛あるいは攻撃態勢になりますよね。
だから、
あなたに心を閉ざします。
相手に行動を変えて欲しいのなら、
「ばっかり」は封印!
下の3つの点に注意して
コミュニケーションを取ってみましょう
アドラー心理学に基づいたアプローチです
例えば、
あなたが相手に
お手伝いをしてほしいと思っているとしますね。
1.「…ばっかり」は使わない
これはここまで説明してきた通りです。
事実でないことは言わない。
実はこの「ばっかり」、
日常的に無意識に使うことがとても多い
自分の言葉に意識を向けて、
使わないようにしましょう。
このところ仕事で失敗ばかりする…
最近コロナ関連の報道ばっかりだ
あの人は人の愚痴ばっかり言う
…ね、結構普通に使いますよね?
そしてこれが
事実の誇張であることが
わかりますよね。
2.相手の現状の行動を一旦認める
YouTubeが好きなんだね
YouTube動画って面白いのあるよね
疲れているとゴロゴロしたくなるよね
相手の行動を頭から批判すれば、
そこでまた相手の心に
ブロックがかかります。
今の相手の行動に
できるだけ理解・共感を示してみます。
3.自分の気持ちをお願いとして伝える
私はxxだから、
xxしてもらえると助かるな
という形、つまり
「私の気持ち」と
「求める行動」をセットにして、
お願いという形で相手に伝えます。
命令口調は避けた方が
(私は)疲れて帰ってくるから、
夕方はとってもしんどいの。
だから、洗濯物だけでも
取り込んでもらえると嬉しいんだけど。
…みたいな感じですね。
よく考えてみれば、
あなたが求めるものは
YouTubeを完全にやめさせることでも、
家で今後一切ゴロゴロさせないことでも
ありませんよね。
時々はYouTubeを見ても、
家でゴロゴロしてもいいけど、
疲れているあなたを助けて欲しい、
そこが目的ですね。
ですから、
その本来の目的にフォーカスすればOK
「…ばっかり」を使って
事実を誇張して
相手の気持ちをこじらせるから、
相手の行動が変わらないんですね。
逆に、
相手の行動を一旦認め、
相手を責めず、
自分の気持ちを素直に伝える
言葉選びを続けていると、
人間関係は自然に良くなっていきます。
この「…ばっかり」、
大抵はネガティブな意味で
使っていますよね。
掃除や勉強をしているなど、
本来建設的なことでさえ、
掃除ばっかりしている
勉強ばっかりしている
と言うと、
一瞬でネガティブなニュアンスが
入ってきます。
上にも書いたように
掃除ばっかり、勉強ばっかり
しているわけではないので
事実にも反します。
相手が嫌がる「…ばっかり」、
できるだけ使わずに
自分の気持ちを伝えていきましょう
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




マインドフルネス基礎4回コース
5月14日開講・すでに満席アドラー心理学勉強会
6月3日・すでに満席

お気軽にお立ち寄りください!


マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!