本物のマインドフルネスとアドラー心理学で
あなたが本来持つ強さと優しさが蘇る!
今より100倍楽に、強く、優しく生きられるしなやかマインドをお届けする
メンタルカウンセラー・ジュバ智子です
自分の答えを準備しないで聴いてみよう
あなたには
人の話をちゃんと聴けてる
自信がありますか?
実は私、
人の話をしっかり聴けるタイプだと
思っていたんですが、
マインドフルネスを学んでから
びっくりするくらい
ちゃんと聴けてないことに気づきました
なぜ
ちゃんと聴けてなかったかというと、
私はほぼ毎回、
人の話を聴きながら
自分の発言を準備していたから。
これ、
マインドフルネスを使って
人の話を聞いている時の自分に
意識を向けた時、わかったことでした。
ひどいときは
自分の答えの準備に忙しく
人の話は耳に入ってこない状態。
相手に何か
責められていると感じたら
どうやって自分を守ろうかと
言い訳を考えたり
逆に
相手をやり込めたいと
攻撃的になっている時は
相手に言い返す言葉を
必死に考えていたり。
自分の答えを準備する方に
意識が向いていて
実は人の話を
しっかり聴いていないのでした…
あなたにも
似たような経験はないですか?
マインドフルネス的にみると
この聴き方は
やっぱり残念な聴き方なんです。
聴くことから
意識が外れてしまうと
相手が伝えてくる
メッセージの内容そのものを
聞き逃すだけではなく
相手の声のトーンや
表情、仕草などに込められた
言葉には出てこない大切なメッセージを
見逃しやすくなるから。
結果的に
的外れな答えをしてしまったり
自分本位の発言になったり
感情的になってしまったり
コミュニケーションが
上手くいかない結果になりやすい
私の場合だと
会社で
対立意見を持つ人と話す時は
最初から身構えていて
相手に反論することばかり
考えていたんですね。
どうやったら相手を
ねじ伏せることができるのか、
反論されずに
私の意見を押し通せるか、
それしか考えてなかった
だから相手も
更に攻撃的になったり
自分の意見に固執したりして
話し合いが
とても難しくなってました
だけど
相手に次は何と言おうかと
考えるのを止めて
今ここで話している相手に
100%意識を向けてみると
相手がその意見に固執する理由
その人の情熱
その人が心配している点
…など、
今まで聞きとれなかったことが
聞き取れるようになったんです。
意見は違っても
会社や部を想う気持ちは同じ
担当としての責任感は同じ
…と言った
共通点も見えてきて
相手に対する
敵意が無くなって
話し合い自体が
とっても楽になりました。
対話では
自分の答えを準備することの方が
大切なように思えるけど
実は
自分の答えを準備するために使っている
エネルギーと注意力を相手に向けた方が
コミュニケーションは
上手く行くものです。
子供が学校で「やらかしたこと」を
あなたに説明する時、
パートナーがあなたに
文句を言ってくる時、
叱る言葉や
自己防衛の言葉を探さずに
相手の表情、使う言葉、
トーン、仕草などに
しっかりと注意を向けて
相手の言い分を聞いてみて下さい。
何を言うかを考えるのは
しっかり聞いた後でいいのです。
まずは
人の話を聴く時に
自分の答えを準備していないか、
観察してみて下さい。
そして
準備をしていることに気づいたら
準備をやめます。
さらに
相手の表情、声のトーン、
仕草、話の内容など、
その場に一番適した
建設的な答えを出すための
材料集めに集中してみましょう。
この3つのステップを踏んでから
返答を考えるのがです。
自分の答えを準備するのを止めた時
あなたは
どんな発見をするでしょうか?
対話全体は
どう変わるでしょうか?
あなたの相手を見る目は?
ぜひ好奇心を持って
探ってみて下さいね
公式LINEでも
マインドフルネスや
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。
公式LINEお友達募集中


2022年2~4月講座予定
マインドフルネス・ストレス低減法
MBSR・8週間コース
2月19日から満席にて絶賛開催中!
マインドフルネス1Day講座
4月10日(日)満席アドラー心理学勉強会
4月・6月共にすでに満席


30分程度のお話&瞑想会です

お気軽にお立ち寄りください!

3月はお休みです
4月23日
5月21日
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!